第12回(H30.8.22-24)IR初心者/初級

大学評価担当者集会2018IR初心者/初級

[R33]IR初心者/初級セッション


 ※全体的に編集中です。また、ファイルサイズが***のものは、作成中です。


日時:平成30年8月23日(木)9:30~17:50

会場:九州工業大学 戸畑キャンパス イノベーション推進機構3階 305セミナー室

参加者:46名(スタッフ含む)[参加者について(PDF:232KB)]

九州大学基幹教育院 次世代型大学教育開発拠点主催セッションです。

 

9:30~9:40 趣旨説明

小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院)

 IR担当者には、データ分析を行うだけでなく、依頼者の問いに応じてその結果を分かりやすく示すとともに、意思決定に繋がるような情報提供(レポート)が求められます。

 本セッションでは、IR担当者(初級)がデータ分析や活用を行う際の注意点や課題、具体的な方法等について、講義や演習を通じて学んでいきます。

 本セッションの対象者は、IR業務の経験が概ね一年未満程度の方とし、IR業務に必要な基本的な考え方を講義します。また、演習においては架空の大学におけるIRオフィスの担当者として、要請された課題に対しどのように対応し情報を提供していくのかを、グループワークを通じて検討して頂きます。

9:40~10:20 IR概論講義

小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院)

 (内容の説明)よろしくお願いします。



IR初級概論](PDF:1.44MB)

IR_IEの教訓から学ぶ(翻訳)](PDF:137KB)

10:20~10:35 事例紹介1「分析の実際:福岡大学での実践例」

佐藤 仁(福岡大学 教育開発支援機構 教学IR室)

註:写真の撮影データを見ると佐藤さんと藤井さんは当初の資料(準備会)と逆か?

 (内容の説明)よろしくお願いします。

10:35~10:50 事例紹介2

藤井 都百(九州大学 インスティテューショナル・リサーチ室 )

 (内容の説明)よろしくお願いします。


「九州大学IRデータ集」のご紹介](PDF:160KB)

「九州大学IRデータ集」サンプル](PDF:790KB)

10:50~11:00 休憩 

11:00~12:30 ワールド・カフェ

註:ここはまったく写真なし

(仮)ワールド・カフェによるワークショップを実施しました。


12:30~13:20 休憩昼食 

13:20~17:20 演習:データ分析と解釈・レポート作成

註:ここはIRIES2018から変えていない。

◇ 参加者のみなさんは、架空大学のIRオフィスのスタッフです。

◇ IRオフィスでは、学長からの依頼事項を検討し、調査のデザインを行いました。その結果、当該学部の副学部長との聞き取り調査を実施し、関連するデータについても収集済みです。

◇ IRオフィスとして、データ分析を踏まえ、学長に報告しなければなりません。

1)課題の理解

聞き取り調査結果及び関連データを踏まえ、報告レポートに取り上げる事項を2~3個考えます(個人ワーク)。

各人が考えた事項を基に、班で報告レポートのテーマ(問い)を設定します。その際、依頼者(学長)の要求を満たすものなのかどうかをメンバーと検討します(グループワーク)。

2)データの分析・解釈

班で決めたテーマに関して、レポートに使用するデータを選んだ根拠や収集されたデータに基づく報告レポートの作成イメージを考えます(個人ワーク)。

各人が考えた内容を基に、班でデータ分析を行い、収集されたデータの限界(より充実したレポート作成のために必要とされるデータ)等についても議論する(グループワーク)。

3)レポート作成

データの分析・解釈に関する班の検討結果を踏まえ、報告するレポートを作成します。

4)情報共有

作成したレポートに基づき、班ごとに報告を行い、全体で情報共有します。


17:20~17:50 全体共有とまとめ

 (内容の説明)よろしくお願いします。

○ アンケート結果

参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。

考察と概要(PDF:136KB)データ等csv)]

このセッションの実施、成果のとりまとめ、報告書作成にあたり、参加されたすべての方に感謝申し上げます。 


◆ この分科会のプログラム構築については、以下の公的資金を使用しました。


文部科学省教育関係共同利用拠点 次世代型大学教育開発拠点(九州大学 基幹教育院 次世代型教育開発センター)

○ 当日のスタッフ

小湊卓夫(九州大)、藤井都百(九州大)、佐藤仁(福岡大)、難波輝吉(名城大)ほか 

大学評価コンソーシアム [ R元.5.6更新]