国立大学法人における計画・評価を活用したマネジメントセミナー(R5.9.11)

令和 5 年 9 ⽉ 11 ⽇(⽉) 13:00〜16:20 

神⼾⼤学 六甲台第1キャンパス アカデミア館 501 教室[地図 42 番] https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai1.html 

(駅からのアクセス) https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/index.html#station 

主催:⼤学評価コンソーシアム


開催概要はこちら(PDF:209KB)をご覧ください。


開催趣旨

第4期中期⽬標期間においては、毎年の業務実績報告書の提出がなくなるなど、評価担当者にとってはやや⼤きな改変がありました。

現在、2年⽬となり、各⼤学では計画の進⾏管理、評価の体制も軌道に乗ってきたと考えられることから、他⼤学の計画管理⼿法、評価⼿法を共有することで⾃⼤学の体制の点検の材料を相互提供する会を計画しました。

前半は事例報告を⾏い後半は各⼤学における状況について討論(共有)する構成とします。


タイムテーブル

13:00−13:10 趣旨説明

13:10−13:40 話題提供1

数字で見る第3期法人評価達成状況報告書~4年目終了時と期末の比較~」(PDF:1.48MB)

○ 藤井 都百(九州大学 インスティテューショナル・リサーチ室)


13:40−13:55 話題提供2:

中期計画における評価指標の進捗モニタリングと学内共有」(PDF:1.53MB)

○ 牧野 茂(静岡大学 研究戦略室)


13:55−14:15 話題提供3:

茨城大学における内部質保証システムと一体化した計画進行管理について」(PDF:2.77MB)

○嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構/情報戦略機構/大学戦略・IR室)

 菅谷 文宏(茨城大学 大学戦略・IR室) 


14:15−14:40 話題提供4:

第4期の国立大学法人評価への対応と第5期の中期計画策定のあり方について」(PDF:1.32MB)

○高田 英一(神戸大学 戦略企画室 大学改革・評価部門) 


(14:40−14:50 休 憩 )


14:50−15:50 グループ討議

·  提供された話題をもとに⾃⼤学の課題などを他⼤学の⽅と共有しつつ、解決に向けたヒントを探るための議論をしていただきます。

·  (原則的に)ファシリテーターは配置されません。

 

15:50−16:15 全体共有

·  各班における議論内容について全体で共有します。

 

16:15−16:20 アンケート記⼊


スタッフ 

浅野茂(⼭形⼤)、江端弘樹(福井⼤)、⼤野賢⼀(⿃取⼤)、⼩湊卓夫(九州⼤)、紺⽥広明(福岡⼤)、嶌⽥敏⾏(茨城⼤)、関隆宏(新潟⼤)、⼟橋慶章(神⼾⼤)、橋本智也(⼤阪公⽴⼤)、藤井都百(九州⼤)、藤原将⼈(⽴命館アジア太平洋⼤)、鈴⽊拓⼈(筑波技術⼤)、⼭咲博昭(広島市⽴⼤)、⼭本鉱(九州⼯業⼤)

[ ホーム にもどる ]