九工大4(H30.8.24)

大学評価・IR担当者集会2018

[R44]研究マネジメントに資するIR

日時:平成30年8月24日(金)9:15-12:15

九州工業大学 戸畑キャンパス イノベーション推進機構1階 Co-1A講義室

(北九州市戸畑区仙水町1-1)

参加者:36名(スタッフ含む)[参加者について(PDF:218KB)]


※報告書は原則的に作成しません。情報誌「大学評価とIR」への掲載をお願いしておりますので、公表までしばらくお待ちください。

c.9:15-c.9:20 趣旨説明

・日本におけるインスティテューショナル・リサーチの一つに、研究マネジメントに資するIR(通称、研究IR:Institutional Research for Research Activity)があります。 機関単位から個人単位に至るまで、幅広く研究力や研究業績の調査・分析が行われており、執行部の意思決定を支援しています。研究IRの実施内容は、機関毎の目的によって大きく異なります。また、分析結果を的確かつ端的に表現することが求められており、各担当者の作成するレポートは、多様で独自性のあるアイデアに溢れています。

・他者のレポートを知り、そこに込められたアイデアを発見することは、新たなレポートの着想に繋がると考え、本セッションを企画しました。なお、このセッションでは、外部資金獲得情報、学術文献情報、特許情報などを活用した分析を対象としています。

・加えて、このセッションでは、これらの周辺の話題についても取り扱います。また、すべての報告に先立ち、我が国の研究マネジメントの現状と課題とIR機能の果たすべき役割についても整理を行いました。

c.9:20-c.9:45 学際的な学問分野における研究力比較についての基礎的な考察[セッション背景説明を含む]

○嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構)

長谷部 徳子(金沢大学 環日本海域環境研究センター)

落合 伸也(金沢大学 環日本海域環境研究センター)

概要:単一ディシプリンの場合には、論文数や被引用数などでの比較によって学界に与えたインパクト等の比較が可能である。しかしながら、複数のディシプリンにまたがる研究成果の比較は一般に容易ではない。今回は環境分野を例に研究力の機関別比較をどのように行えばよいか、ということについて考察を行った結果について報告したい。


配付資料(PDF:507KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

c.9:47-c.10:02 中規模地方大学における全教員を対象とした論文業績調査の実施例

永井博昭(群馬大学 研究・産学連携推進機構 研究・産学連携戦略本部 URA室)

概要:本報告は本学で実施した論文業績調査の事例を報告するものである。約800名の常勤教員に対する依頼から調査までをURA1名と事務補佐員で担当した。調査にあたって教員負担を最小限にとどめるため、学内のデータベースと学術文献データベースを活用した。その取り組み事例を紹介するとともに、より良い方法について参加者と議論を行いたい。

配付資料(PDF:279KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

c.10:04-c.10:19 学術文献データを活用した研究業績分析

山本鉱(九州工業大学 インスティテューショナル・リサーチ室)

概要:本学では、Scopusに収録された学術文献データを基に、定期的な研究業績分析を実施している。具体的には、著者の所属機関に本学が含まれる文献データを収集し、著者数や論文数、共著形態などの動向をレポートしている。今回は、この分析に活用しているフォーマットの一部について紹介する。なお、研究業績分析と研究力分析では異なるデータセットを用いる必要があり、これらの違いについても簡単に説明する。


配付資料(PDF:326KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

c.10:21-c.10:36 科研費の採択情報から見えてくる自大学の特色

田中秀典(宮崎大学 IR推進センター)

概要:科学研究費助成事業(科研費)は、あらゆる「学術研究」を対象とする唯一の競争的資金であり、多くの大学等から広く応募されている。この採択情報については、データベースとして一般に公開されている。今回は、このデータを用いて他大学をベンチマークしながら自大学の知る取り組みについて、本学で行った分析の事例を紹介したい。

配付資料(PDF:3.0MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

c.10:38-c.10:53 教員の多様な活動からみる研究IR

岡部康成(帯広畜産大学 人間科学研究部門 人文社会学・言語科学系)

概要:組織の研究力の向上を考えるうえでは、外部資金等の研究費や論文数など研究に直接的なデータだけでなく、授業等の教育活動や委員会等の大学運営への関与など、大学内で行われる教員のさまざまな活動ついても把握・活用し、マネジメントすることが重要であると考えられる。今回の発表では、帯広畜産大学が行っている多元的教員業績評価のデータに基づいて、教育活動などの他の視点からみた研究IR活動について報告する。


配付資料(PDF:562KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

c.10:55-c.11:10 若手研究者環境調査(博士人材について)

大畠昭子(宇宙科学研究所)

概要:宇宙科学研究所では、卓越研究員事業を利用した事を契機に、若手研究者の置かれている状況及び研究環境の詳細な調査を進めている。特に、宇宙と言う特定の分野に優秀な研究者を安定的、継続的に雇用し、また活躍していただくためには、需給バランスも考慮した上で魅力的な条件の提供が必要であり、そのための実態調査である。

今回は若手研究者のなかでも、宇宙科学研究所のポスドク制度で雇用されている研究者を中心に報告する予定である。今後追跡調査なども進めるにあたって、大学でこれまで行われてきた学生の入試から卒業後までの追跡調査方法、データ蓄積法について、有効な手法などご議論いただければと思います。

[ 配付資料なし ] [掲載号:---(PDF:***KB)]

c.11:10-c.11:20 質問・感想票記入

c.11:20-c.12:10 質疑応答&総合討論

進行:嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構)・山本 鉱(九州工業大学 インスティテューショナル・リサーチ室)

・会場のみなさまからは質問紙でご質問いただきました。

・質疑応答の結果は、ご執筆いただく事例紹介等に可能な範囲で反映していただくようお願いしております。

(c.12:10-c.12:15 アンケート記入) 

○アンケート

アンケート結果はこちらからご覧ください。

考察と概要(PDF:136KB)]

生データ等(webページ)

○PDF版報告書の作成予定はありません。

◆ この勉強会の開催には、以下の科学研究費補助金を用いました。

・平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に 関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)

この連絡会の参加されたすべての方に感謝申し上げます。


○ 当日のスタッフ

山本鉱(九州工業大)、嶌田敏行(茨城大)、岡部康成(帯広畜産大)、田中秀典(宮崎大)、難波輝吉(名城大)、齋藤渉(東北学院大)、大津正知(中京大)、花邉圭輔(九州工業大)

[ ホーム にもどる ]