イベント情報

【7/13(水)14:00-16:00】第2回 大学IRダッシュボードサービス「IRQuA(イルカ)」説明会のご案内 

 【7/13(水)14:00-16:00】第2回 大学IRダッシュボードサービス「IRQuA(イルカ)」説明会のご案内(R4.7.13)戻る


「使える」クラウドサービスを使って低コストで高効果の

IR業務をしてみませんか、というお話です。


神田外語大学さんにおける実践事例なども

ありますので、参加してみてはいかがでしょうか。

(参加費は無料です)


==============

この度、大学IRダッシュボードサービス「IRQuA(イルカ)」の第2回説明会を開催いたします。


■ 説明会概要

・2022年7月13日(水) 14:00-16:00

・オンライン(Zoomウェビナー)

・お申し込みはこちら https://irqua-20220713.peatix.com/view


■ IRQuAサービスサイト

https://irqua.jp/



IRQuAは、ヴェルク株式会社が多くの大学IR支援で得られた

ノウハウとIRI Lab.の知見をフィードバックさせて、

設計・開発を行ったWEB型の大学IRダッシュボードサービスです。

2022年4月からサービス提供を開始しております。


(IRI Lab.(Institutional Research Innovation Laboratory)は、

 大阪大学 スチューデント・ライフサイクルサポートセンター

(旧 高等教育・入試研究開発センター)と、

 ヴェルク株式会社の共同研究プロジェクトです。https://iri-lab.org/


「IRの必要性は理解しているが人材が足りない」「何から分析すべきかわからない」

「IRに費用をかける余裕がない」など、IR界隈でよくある課題に対し、

最小の労力と予算でIRをスタートできることを目的としており、

大学IRで必要とされる基本的な指標を幅広く集計・可視化しています。


今回の説明会では、IRQuAの概要説明に加え、

IRI Lab.の和嶋雄一郎先生より実際のIRQuAダッシュボード画面から

どのような知見を得られるかという解説をいただき、

更に、既にIRQuAを導入頂いている神田外語大学 学長室

IR推進チームでIRを主導しておられる寺澤岳生様より、

IRQuA導入の経緯やご感想についてご講演いただきます。


皆様のご参加を心よりお待ちしております。



■ 当日のコンテンツ(予定)

・IRQuAのサービス概要

・IRQuAダッシュボードを用いた分析手法の実演 (IRI Lab. 和嶋雄一郎先生)

・神田外語大学におけるIRQuAダッシュボードの導入事例 (神田外語大学 寺澤岳生様)

・質疑応答


※ 注意事項

・本ウェビナーは大学関連の教職員の皆様に限定させていただきます。

民間事業者の方はご遠慮ください。

・1大学複数名でのご参加も可能です。その際はお手数ですが1名ずつ

ご登録をお願いします。

・本ウェビナーではZoomを利用します。視聴にはPCにZoomのインストールが必要です。


■ 登壇者のご紹介

・和嶋 雄一郎 (大阪大学 スチューデントライフサイクル・サポートセンター 准教授)

現在の業務は、主に学生に関するデータの収集と分析。

学部は理系だったが、大学院から文系の学生が多くいる環境になり、

文系と理系のギャップに驚く。

IRI Lab.を立ち上げ、どんなバックグラウンドでも一人でもできるIRの実現を目指して、

研究に勤しんでいる(注:研究は業務の合間に行っています)。


・寺澤 岳生 (神田外語大学 学長室 チーフ)

出身地は千葉市、東京電機大学を卒業後、三菱電機(株)を経て、私大では

図書館、(少し入試広報)、情報センター、

情報戦略、経営企画、学長室を経験し、現在は主に大学IR推進の業務を担当。

和嶋先生のIR講座で勉強しつつ、中小規模の大学なりに "簡単に低コストで" を

モットーに神田外語大学の教学IR分析基盤を企画、構築中。

いろいろな方とお知り合いになりたくて、 どんな事でも結構ですのでご連絡ください。

お待ちしております。


==============


--


茨城大学 嶌田敏行