イベント情報

IRの始めの一歩 -データの可視化は難しくない-(第11回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム) 

 IRの始めの一歩 -データの可視化は難しくない-(第11回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム)(R3.8.18)戻る


8月17日(火)、18日(水)にオンラインで

第11回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラムが

開催されますが、2日目にはIRの分科会も開催されるとのことです。



IRの始めの一歩 ―データの可視化は難しくない―[定員70名]


【第1分科会】9:30~16:00(12:00~13:30は休憩)

プログラム: 本分科会は、事例紹介を中心とした座談会(午前)と

分科会参加者によるIRの実践(午後)で構成する。


■座談会(9:30~12:00)

①大学コンソーシアム八王子加盟校(サレジオ工業高等専門学校・杏林大学・

東京薬科大学・東京純心大学・明星大学)のIR担当者から、各校における取組報告を行う(6事例)。

②事例報告者6名による座談会を行い、IRの現状や課題について、分科会参加者の質疑も

取り入れながら参加者による情報共有を行う。


■IR実践(13:30~16:00)

Power BIを活用し、分科会参加者と共に模擬データをビジュアル化する実践練習を行う。


事例紹介者: 坂東 稔文氏(サレジオ工業高等専門学校 事務部 総務施設課 課長補佐)

田中 薫氏(杏林大学 保健学部教授/IR推進室長)

岩井 芙斗士氏(東京薬科大学 教育研究推進部 生命科学事務課 係長)

上林 正明氏(東京純心大学 IR推進室長)

岩野 摩耶氏(明星学苑 企画局経営企画チーム)

鳥居 聖氏(FD・SD専門委員/桜美林大学 IR・アーカイブスセンター部長)

ファシリテーター: 鳥居 聖氏


ポイントとしては、以下のようになっています。


・ FD・SDフォーラム自体は2日間開催していますが、この文各回のみの

 受講も可能です

・ また、午前・講義部分(座談会)のみ、午後の演習部分のみの受講も

 可能です(出来れば両方受けて欲しいようですが)。

・ 受講可否は8月6日(金)までにお知らせします、とありますが、現在の

 状況では、申込みが出来れば、受講出来るとのことです。

・ コンソーシアム八王子以外の参加者も、約半数を占めるとのことで、

 あまり身内だけでやっている感はないそうです。

・ 有料(1,000円:後日)です。


他のセッションの詳細、お申し込みはこちらかどうぞ。

https://gakuen-hachioji.jp/main-business/fdsd/




茨城大学 嶌田敏行