イベント情報

[E1-3]大学評価と質保証に関する実践事例勉強会(グループ討議) 

 [E1-3]大学評価と質保証に関する実践事例勉強会(グループ討議)(R2.10.16)戻る


[E1]大学評価・質保証セッション


-  TeachingからLearningへと視点が変化しているが、近年、さらにそれをどのようにManageしているのか、という点も重要になっています。

-  そのような教学マネジメント体制の構築は内部質保証体制にほかならず、我が国においては、エンロールメント・マネジメントもかなり近接した取り組みとなっています。

-  このような中で、大学機関別認証評価を手がかりに、大学評価と質保証の実践について考えていきます。実際に、第3サイクルの機関別認証評価を受審した大学の事例(受審時の課題、どのように改善につなげたのか等)を通し、認証評価にパスするためではなく、本質的な教育改善を図るための考え方を持ち帰ってもらえれば、と思います。


開催日時と内容

E1-3 10月16日(金) 10:00-11:30 大学評価と質保証に関する実践事例勉強会(グループ討議)


-  10月9日(金)17時までに、以下の2点を大学評価コンソーシアムwebサイトからご入力ください。

1) 自大学の取組状況(準備状況)

2)最も課題と考えている部分、上手く機能している部分、みなさんに確認したいことなど

-  山形大学保有のZoomライセンスを利用します。


参加方法(申し込み方法)・定員

-  定員は30名です。

-  以下の申し込み期間中に、左側の会員専用メニューからお申し込みください。後日、接続用のURLをお知らせします。

[E1-3] 10月6日(火)13:00~10月9日(金)13:00


スタッフ

浅野茂(山形大)、大野賢一(鳥取大)、佐藤仁(福岡大)、○嶌田敏行(茨城大)、末次剛健志(有明高専)、関隆宏(新潟大)、土橋慶章(神戸大)、藤井都百(九州大)、藤原将人(APU)、山本幸一(明治大)


詳細なご案内を作成しました。

→ [ 詳細についてこちら ](PDF:241KB)

茨城大学 嶌田敏行