イベント情報

平成28年度文部科学省研究開発評価シンポジウム(都内・霞が関) 

 平成28年度文部科学省研究開発評価シンポジウム(都内・霞が関)(H29.3.22)戻る


研究評価、研究マネジメント系の催し物のご案内です。


第5期科学技術基本計画の策定を受けて

「国の研究開発評価に関する大綱的指針」が改定され、

研究開発プログラム評価のさらなる推進や、

挑戦的(チャレンジング)な研究開発評価の促進などに

関する記載等が盛り込まれました。


これらを受けて、文部科学省としてもシンポジウムを

開催します。


大学にはやや馴染みの薄い指針ですが、研究系大学を

中心に研究マネジメントやその支援において

参考になる「考え方」もあるかと思いますので、

ご興味のある方は、まずはwebサイトにお進みください。


申し込みが、3月16日(木)17:00までと

すぐ先なのでご注意ください(リリースが

遅くなりすみません。)


情報掲載webサイト

http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1383075.htm


----------------------------------------------

平成28年度研究開発評価シンポジウム

 ~大綱的指針の改定を踏まえ た新しい研究開発評価へ向けて~

1.日時  平成29年3月22日(水)14:00~16:55

2.場所  全日通霞が関ビルディング8階 大会議室A

3.テーマ・内容

 ~大綱的指針の改定を踏まえた新しい研究開発評価へ向けて~

◆第I部「「国の研究開発評価に関する大綱的指針」を踏まえた

研究開発評価の推 進について」

◆第II部「挑戦的(チャレンジング)な研究開発を促進するため

の新しい研究開 発評価の在り方について」

4.プログラム

開会


13:00 開場

14:00 開会

14:00~14:05 主催者挨拶 文部科学省


第I部(講演)

「「国の研究開発評価に関する大綱的指針」を踏まえた研究開発評価の

推進につ いて」


14:05~14:20

(15分)


1.「国の研究開発評価に関する大綱的指針」の改定について

(内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当)

付参事官(評価担当) 付 企画官 上谷 昌史)

14:20~14:35

(15分)


2.文部科学省における研究開発評価に関する

取組・事例の紹介

(文部科学省科学技術・学術政策局科学技術・学術戦略官

(制度改革・調査担当)橋爪 淳)

14:35~14:50

(15分)


3.先端的低炭素化技術開発(ALCA)を事例とした研究開発

マネジメントについて

(国立研究開発法人科学技術振興機構 環境エネルギー

研究開発推進部 部長 古賀 明嗣)

14:50~15:05

(15分)


4.~理化学研究所における取組紹介~

(国立研究開発法人理化学研究所理事 小安 重夫)

15:05~15:20

(15分)


5.ImPACT佐橋プログラムのPMマネージメントの紹介

(基礎研究成果を基に した起爆剤・突破口となる圧倒的

差別化技術の創成と出口戦略について)

(内閣府革新的研究開発推進プログラム プログラムマネージャー

東北大学 工学研究科 教授、

リサーチプロフェッサー 佐橋 政司)

15:20~15:35

(15分)


6.研究開発評価に関する国際的な視点や国際動向

(成城大学 社会イノベーション学部 教授

伊地知 寛博)


15:35~15:50  休憩(15分間)

第II部(パネル・ディスカッション)

「挑戦的(チャレンジング)な研究開発を促進するための

新しい研究開発評価の 在り方について」


15:50~16:50

(60分)


7.パネル・ディスカッション~挑戦的(チャレンジング)な

研究開発を促進 するための新しい研究開発評価の在り方について~

 モデレーター:伊地知 寛博(成城大学社会イノベーション学部教授)

 パネリスト:栗本 英和(名古屋大学教授、評価企画室副室長

・教養教育院副 院長)

 パネリスト:林 隆之(大学改革支援・学位授与機構研究開発部教授)

 パネリスト:古賀 明嗣(国立研究開発法人科学技術振興機構環境

エネルギー 研究開発推進部部長)

 パネリスト:小安 重夫(国立研究開発法人理化学研究所理事)

佐橋 政司(内閣府革新的研究開発推進プログラムプログラム

マネージャー 東北大学 工学研究科 教授、リサーチプロフェッサー)


閉会


16:50~16:55 閉会挨拶


5.参加のお申込み

3月16日(木)17:00までに所属・役職・氏名を、

文部科学省科学技 術・学術政策局企画評価課評価・研究開発法人支援室

(rd-hyoka@mext.go.jp)宛に御連絡ください。


--------------------------------------

※座席数の都合により参加者の調整をさせていただく場合がございます。

※期限までに御連絡がない場合、出席者なしと判断いたします。

※参加される方は、会場入口にて受付を済ませてから御入場ください。

以上、よろしくお願いいたします。


茨城大学 嶌田敏行