イベント情報

大学評価担当者集会2014を開催します(8/28-29:神戸大学) 

 大学評価担当者集会2014を開催します(8/28-29:神戸大学)(H26.8.29)戻る



詳細のPDFはこちらです。



主催:大学評価コンソーシアム

共催:大学コンソーシアムひょうご神戸、国立大学法人神戸大学


 第8回となる大学評価担当者集会では、評価結果を意思決定や改善支援に活かす仕組みを考えたり、関係する諸課題の解決を目指すために、大学評価に携わる方、IRを担当される方や、それ以外の部署でも評価・IRの視点から業務改善や大学改革に携わる方、学外の機関あるいは民間企業等でこれらの活動を支援される方を対象に、それぞれの目的に応じた情報交換や意見交換を行う場を提供させていただきます。


1.日時 平成26年8月28日(木)13:30~17:50(20:00)、29日(金)9:30~16:00(16:45)

2.会場 神戸大学 六甲台第一・第二キャンパス(神戸市灘区六甲台町2-1・1-1)

出光佐三記念六甲台講堂(六甲台第一の12番)、瀧川記念学術交流会館(六甲台第二の54番)、神戸大学百年記念館・留学生センター(六甲台第二の57番)

六甲台第一:http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai1.html

六甲台第二:http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html



3.対象と参加費

・大学における評価部署、IR部署や企画部署での勤務経験は問いません。学務系、総務系等のセクションの職員や学部、センターの教員、技術職員、大学外の機関所属であっても評価(現状把握)やIR、計画立案を通じた大学の諸改善にご興味をお持ちであれば、ご参加いただけます。

・大学評価担当者集会のキーワードは、一貫して、相互交流、相互学習、情報共有ということで計画されています。よって、どの分科会も他機関の方との議論や情報交換などが設定されます。従いまして、分科会のうち概ね午前中に設定される講義編のみのご参加は原則的にご遠慮いただいておりますので、よろしくお願いします。(シンポジウムのみのご参加は問題ありません。)

・参加費は、共催校(神戸大学)のご配慮により徴収しません。なお、資料の当日配付は原則的に行いませんので、開催までに「6.大学評価コンソーシアムのwebサイト」に掲載される資料を各自で印刷していただくか、パソコン・タブレット等に保存の上、ご持参ください


4.タイムテーブル

(第1日)8月28日(木) 出光佐三記念六甲台講堂(六甲台第一)

13:30~17:10 評価・IRシンポジウム「学習成果を把握するための評価・IR活動」

(神戸大学主催、大学コンソーシアムひょうご神戸、大学評価コンソーシアム共催)

http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2014_08_28_01.html

開会挨拶・趣旨説明(10分)[以下敬称略]

講演1「なぜ学習成果か~背景と政策動向~(仮題)」(30分)

  大阪大学 未来戦略機構 教授 川嶋太津夫

事例紹介「学習成果測定に係る取組~IRコンソーシアム加盟の現状と課題~」(60分)

・事例1 国立大学における取組(仮題)

  鹿児島大学 教育センター 高等教育研究開発部 准教授 渋井進

・事例2 私立大学における取組(仮題)

  関西学院大学 教務機構事務部 永井良二

講演2「米国における学習成果測定に係る取組と日本への示唆」(40分)

  メイン州立大学アーガスタ校 本田寛輔

パネルディスカッション・総括(60分)

  モデレータ:九州大学 基幹教育院 准教授 小湊卓夫  パネリスト:講演者4名


17:30~17:50 大学評価コンソーシアム総会

18:00~20:00 情報交換会[有料:2000円]


(第2日)8月29日(金)9:30~16:00 分科会 瀧川記念学術交流会館、神戸大学百年記念館・留学生センター(六甲台第二)

第一分科会「大学の改善に活かす評価・IR」(定員60名)

 評価業務やIR業務が、どのようにすれば意思決定や改善支援につながるのか、ということについて講義と演習を行います。想定する参加者は、評価あるいはIR業務に一定程度携わっている方です(学外の機関あるいは民間企業等で評価・IR活動を支援される方もご参加いただけます)。

 本分科会では、評価業務・IR業務自体をどのように改善すれば、大学がより進むべき方向に向かいやすいのか、もしくは、評価業務・IR業務という現状認識・現状分析の中で見えてきた学内の課題をどのように改善すれば良いのか、ということについて、それぞれの担当者が課題を持ち寄り、類似の課題を抱える担当者との話し合いを通じて、解決のためのヒントを得たいと考えています。その際、単に課題と解決策の事例を共有する、というだけでなく、課題に共通する背景や、普遍的な対応策も話し合いの中で探り、まとめていきたいと考えています。

 午前は、①我が国の評価とIRの現状、②これまでの取組のまとめ(評価とIR活動における収集・分析・活用について)及び③近年、米国の大学によく見られるInstitutional Effectivenessについて、講義・報告を行います。午後は、上述のようなグループ討議を行います。

 申し込み後、当日のグループ分けの参考のために、各参加申込者が認識している業務上の課題等について、web上からご記入いただく予定です(分量的にはA4半分程度。詳細は、改めて参加申込者に連絡します。)。なお、グループ分けについて、経験などが浅いため、どちらかというとファシリテーターが牽引するような班に入りたい方は、課題の入力時にお知らせください。「評価との関わり」の記述内容を踏まえ考慮させていただきます。


[担当スタッフ]淺野昭人(立命館大)、小林裕美(徳島大)、小湊卓夫(九州大)、佐藤仁(福岡大)、○嶌田敏行(茨城大)、末次剛健志(佐賀大)、土橋慶章(神戸大)、長崎英助(神戸大)、難波輝吉(名城大)、藤井都百(名古屋大)、藤原将人(立命館大)ほか



第二分科会「初めて評価を担当される方へ」(定員30名)

 「評価とは何か」という基本的な観点について、認証評価(一定程度の質や量に達しているかどうかの評価)や国立大学法人評価(目標(計画)の進捗度合いの評価)等の報告書の事例を用いて考えていきます。本分科会では、ご自身が担当されている業務の意味や意義を概ね理解していただくことを目的としています。想定する参加者は、評価の実務経験がほとんど無い方です(評価初任者研修として、例年ほぼ同じ内容で実施しておりますので、過去にこの分科会に参加したことがある方はご遠慮ください。)

 午前は、第一分科会の一部の講義を聞いた後、第二分科会の会場へ移動し、評価担当者として押さえておくべき大学評価の基本的な考え方に関する講義と個人演習を行います。午後は、評価に係る報告書の事例を用いたグループ討議とポスター発表を行います。


[担当スタッフ]大野賢一(鳥取大)、○関隆宏(新潟大)



第三分科会「自己評価能力を高めるための目的・計画と指標の作り方」(定員15名)

 大学評価・学位授与機構のEA研究会で開発している教材及びコンテンツを基に、4ステップのうち、「課題・問題の分析」(ステップ1)及び「目的の整理、計画の作り方」(ステップ2)を用いて、目標や計画を適切に立てるための基本的な考え方について、講義と演習を行います。想定する参加者は、企画及び評価業務に一定期間従事されている方です。

 午前は、内部質保証力向上支援ツールに関する講義を行います。午後は、グループ討議を中心とした演習を行います。今回の演習課題は、「キャリア支援」を題材とした新たに作成したものです。


[担当スタッフ]佐々木基充(神戸大)、渋井進(鹿児島大)、○田中弥生(大学評価・学位授与機構)、西村雄二郎(大阪大)、山崎その(京都外国語大)



第四分科会「評価・IR部署の業務整理と改善支援(定員10名)

 講師らは評価・IR業務を、その「目的」と「対処」の観点から整理する四象限の枠組みを考案しました。これを用いて、参加者の大学の評価(若しくはIR)の様々な業務を「説明責任のための通常業務」、「説明責任のための臨時業務」、「改善支援のための通常業務」、「改善支援のための臨時業務」に整理します。さらに、学外への説明責任のために作成したデータを、どのようにして学内の改善支援に転換させていくかを参加者とともに考えます。想定する参加者は、評価・IR部署の長、あるいは当該部署の業務の全体像を把握している方ですが、評価・IR部署で一定年数のご経験をお持ちの方の参加も歓迎いたします。

 午前は、第一分科会の講義を受講します。午後の前半は業務整理法の説明、後半は2班に分かれて、参加者が持ち寄った学内の課題と解決策をより具体的に討議します。


[担当スタッフ]浅野茂(大学評価・学位授与機構)、○本田寛輔(メイン州立大)



評価ふれあいコーナー(16:00~16:45)※参加は必須ではありません。

・瀧川記念学術交流会館の1Fロビーを、分科会終了後の意見交換や情報交換の場にご活用いただけます。

・スタッフの多くは撤収作業を行っておりますが、お気遣い無くご利用ください。



5.参加受付

・大学評価担当者集会2014の受付期間は、7月18日(金)13時から8月7日(木)17時までとしております。

・参加受付は原則的に先着順となりますが、各分科会の申し込み状況によっては大学や機関単位で減員をお願いする場合もあります。

・大学評価コンソーシアム会員の方は、左側の「会員専用」ページからお申し込みください。

・会員登録をされていない方は、「会員専用」ページから会員[会費無料]にご登録の上、お申し込みください。

・神戸大主催のシンポジウムおよび情報交換会の受付は、8月22日(金)18時までの予定です。


※会員ではない方で、神戸大学主催のシンポジウム(8月28日)のみを申し込まれる方は、以下のようにしてください。

・ [1] 氏名、[2] 所属機関・部署(またはご職業)、[3] メールアドレス (または電話番号)を、以下のいずれかの方法で送信願います。

a.メールアドレス: plan-symposium@office.kobe-u.ac.jp

b.FAX: 078-803-5024

申し込み用紙は、以下に示す神戸大学のwebサイトからご入手ください。

http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2014_08_28_01.html

※なお、上記のいずれの方法もご利用いただけない場合は、神戸大学企画部企画課(電話:078-803-5018)にてお申し込みを承っております。



本件の問い合わせ先

神戸大学企画評価室 土橋 慶章

茨城大学評価室 嶌田 敏行


茨城大学 嶌田敏行