イベント情報

大学評価担当者集会2013を開催します(8/22-23 神戸大学) 

 大学評価担当者集会2013を開催します(8/22-23 神戸大学)(H25.8.22)戻る



平成25年7月12日

大学評価にご関心をお持ちの皆さまへ

大学評価コンソーシアム

国立大学法人 神戸大学

大学評価担当者集会2013開催のお知らせ(第2報)

 大学評価担当者集会も7年目を迎え、今年度も国立大学法人神戸大学との共催で、以下のとおり開催することとなりました。本担当者集会では、例年どおり、大学評価に携わる方に限らず、評価の視点から業務改善や大学改革に携わる方も対象に、課題や現状を議論し、ネットワークを構築する場を提供させていただきます。みなさまのご参加をお待ちしております。

 なお、参加のお申し込みは、平成25年7月17日(水)13時から8月9日(金)となりますのでご注意ください。

1.日時 平成25年8月22日(木)13:30~17:40、23日(金)9:30~16:00

2.会場 神戸大学 六甲台キャンパス 神戸大学百年記念館及びその周辺

     (以下のURL に掲載しているアクセスマップの57)

http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html


3.タイムテーブル

(第1日)平成25年8月22日(木)


13:30~17:10

評価・IRシンポジウム「大学に求められるIR機能の実現に向けて」

(神戸大学主催、大学評価コンソーシアム共催)


 大学評価制度の導入、高等教育予算における基盤的経費の縮減等、近年、日本の大学を取り巻く外部環境の変化に対応するため、インスティテューショナル・リサーチ(以下、「IR」という。)への関心が増大しています。

 本シンポジウムでは、IR先進国である米国のIR部門の機能と現実についての情報を参考に、そもそも日本の大学は評価機能とIR機能のどちらを必要としているのか、日本の大学が実現したい(または実現できる)評価機能またはIR機能とは何かについて、講演とパネルディスカッションを行います。

 より具体的には、高等教育に係る政策立案を所管する文部科学省、中央審議会等に深く関わっている大学関係者、大学におけるIR実務者の各界関係者からの報告を踏まえ、政策立案者及び社会が日本の大学に期待するIRと大学で展開されている実際のIR業務を照合し、日本型IRのあるべき姿、それを担ううえで不可欠となる人材や中間組織の充実等、日本の大学においてIRを普及・定着させるうえでの展望と課題について討議を行う予定です。

※詳細は以下のURLでご確認いただけます。

http://www.kobe-u.ac.jp/event/e2013_08_22_01.html

※大学評価担当者集会2013 のご出席とは関係なく、申し込みいただけます。本シンポジウムのみ申し込まれる方は、以下の項目「5.参加受付」の2)をご覧ください。


17:20~17:40

大学評価コンソーシアム総会


18:00~20:00

情報交換会(有料)[会費2,000 円程度を予定]




(第2日)平成25年8月23日(金)9:30~16:00

第一分科会「評価とIR:活用編」(定員100名)

 これまで2年間に渡って、「評価とIR:データ収集編」、「評価とIR:データ分析編」を企画し、それぞれのプロセスにおける課題と解決のための議論をみなさまと行ってきました。今年は、その集大成である「評価とIR:活用編」として設定し、集めた情報をどのように活用すれば、改善(意思決定支援)が図れるのか、ということを話し合って行きたいと思います。「評価を評価で終わらせずに、どのように改善に活かすのか」というのは、この担当者集会が第1回目から考えているテーマです。このシンプルですが、難しいテーマについて、組織理論や米国での事例などの紹介も織り交ぜながら、全国のみなさま(評価担当者、データ分析担当者、それらに関係する方々)との議論を通じて、その解決策を探っていきたいと思います。(本分科会は過去イベントとの連続性を意識していますが、過去に参加いただいていない方でもご参加いただけます。)


第二分科会「初めて評価を担当される方へ」(定員40名)

 大学評価では、まず大学諸活動の現状把握を行い、その結果を通じて自大学の特徴や課題を明らかにします。そのうえで特徴をさらに伸ばしたり、課題を改善する活動への支援を行ったりします。そのような活動は、ひいては大学諸活動に対して社会からの理解を促進することにつながります。

 そのため本分科会では、「評価とは何か」という基本的な観点に基づき、自大学で自己評価書を作成する際に求められる着眼点・発想法・留意点を身につけることを目的とします。この分科会では、基本的な部分を講義形式で行い、受講者主役型の演習を通じて、内容理解の定着を図りますので、積極的な参加を期待します。なお、大学評価の実務経験がほとんど無い初心者を対象とします。


第三分科会「自己評価能力を高めるための目的・計画と指標の作り方 中級編(ステップ3)」(定員20名)

 大学評価・学位授与機構のEA研究会で開発している教材及びコンテンツを基に、自己評価能力を向上させるための基本的な視点を学ぶとともに、計画立案段階で現行の課題や問題を可能な限り把握し、適切な指標等の設定を行うためのワークショップを行います。特に、大学自身が定めた目標から、どのような指標を設定し、そして進捗の管理を行うのか、ということについての理解促進を図ります。そのため、参加者は「大学評価担当者集会2012」第三分科会参加者、「自己評価能力を高めるための目的・計画と指標の作り方に関する研修会」(平成25年2月8日開催)の参加者、またはPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)について知識を有する方に限定させていただきます。


第四分科会「学生調査:入門編」(定員20名)

 評価文化が少しずつ定着しつつある日本の大学で、最近ではIRの導入が盛んになっています。各大学の置かれた状況によってIRの導入の形も様々であるわけですが、第二サイクルに入った認証評価制度においてエビデンスに基づいた評価が求められる現在、学生調査に対する興味関心が日増しに高まっています。今回、本分科会では、こうした学生調査へのニーズに応えるために「学生調査:入門編」と題して主に未経験者を対象に、学生調査に関する基礎的事項の理解を目指します。



4.参加費及び配布資料

参加費は無料です。ただし、情報交換会(参加任意)は実費をいただきますので、あらかじめご承知おきください。配布資料は、下記6.の大学評価コンソーシアムのwebサイトからダウンロードしていただき、パソコン上でご覧いただくか、印刷の上ご参加ください。ただし、神戸大学主催のシンポジウムについては、当日配布します。


5.参加受付

1)大学評価担当者集会2013に申し込まれる方

 大学評価担当者集会2013の受付期間は、平成25年7月17日(水)13時から平成25年8月9日(金)となっております。

 参加受付は原則的に先着順となりますが、申し込み状況によっては大学や機関単位で減員をお願いする場合もあります。

 大学評価コンソーシアム会員の方は、6.の大学評価コンソーシアムのwebサイトからお申し込みください。

 会員登録をされていない方は、6.の大学評価コンソーシアムのwebサイトから会員[会費無料]にご登録の上、お申し込みください。

2)神戸大学主催のシンポジウム(8月22日)のみを申し込まれる方

大学評価コンソーシアム会員の方は、webサイトからお申し込みいただけます。

それ以外の方は、 [1] 氏名、[2] 所属機関・部署 (または職業)、[3] メールアドレス (または電話番号) を、以下のいずれかの方法で送信願います。


a.メールアドレス: plan-symposium2013@office.kobe-u. ac.jp

※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。

b.FAX: 078-803-5024

申し込み用紙は、神戸大学のwebサイトからご入手ください。

(http://www.kobe-u.ac.jp/event/e2013_08_22_01.html)

※上記のいずれの方法もご利用いただけない場合、神戸大学企画部企画課(電話:078-803-5018)にてお申し込みを承っております。


6.大学評価コンソーシアムのwebサイトについて

昨年度の様子、成果(報告書)については、現在、ご覧になっているサイトに収録しています。また、会員登録については、左側のメニュー一番下の「会員専用」のところからお進みください。


7.運営スタッフについて(7/12時点:かっこ内は担当分科会)

○大学評価コンソーシアム幹事

小湊卓夫(九州大:4)、浅野茂(神戸大:1ほか)、嶌田敏行(茨城大:1)、淺野昭人(立命館大:1)、大川一毅(岩手大)、大野賢一(鳥取大:2)、小林裕美(大分大)、佐藤仁(福岡大:1)、関隆宏(新潟大:2)、難波輝吉(名城大)

○幹事以外の運営スタッフ

江原昭博(関西学院大:4)、小野宏(関西学院大:3)、渋井進(鹿児島大:3)、田中弥生(大学評価・学位授与機構:3)、藤原将人(立命館大:2)、本田寛輔(メイン州立大:1)、山崎その(京都外国語大:3)

・ほか、神戸大学のみなさまと進めて参ります。


本件の問い合わせ先

神戸大学 企画評価室 浅野 茂

茨城大学 評価室 嶌田 敏行


PDFファイルはこちらです。


茨城大学 嶌田敏行