H29-3_幹事会の記録

平成29年度第3回幹事会議事概要


会場:明治大学 駿河台キャンパス 紫紺館3階 S3会議室

出席者:浅野*、大野、小湊、佐藤、○嶌田、関、土橋、藤井、藤原、山本

*テレビ会議 ○とりまとめ


1.大学評価・IR担当者集会2017について

・各セッションについて、実施概要を担当者に報告いただき、課題整理と今後の展望について議論を行った。

・評価初心者セッションは1日にまとめる。

・プレイベント(学生調査、統計)は好評。各機関(統計数理研究所、計算機統計学会、九州大学)のみなさんがよろしければ、引き続き連携を進めていきたい。小湊代表幹事が調整を行う。 ・全体会(全員参加のセッション)では、評価およびIRの担当者両方に満足していただくのは、結構たいへん。質保証であっても、レベル差があるので、共通項としては難しいのでは。

・実践セッションは、時間が短いという意見が多いので、「中日」に設定し、18時くらいまでに変更し、2時間程度延長を行うのではどうか。

・ポスターの作成(話し合った内容のとりまとめ)よりも、じっくり話し合ってもらうことを重視し、こちらで用意したフォーマットに沿って、とりまとめを簡単に行っていただく方式に切り替えることを検討したい。(A3・1枚程度やスライド2、3枚)。

・IR初心者/初級セッションでは、コンテンツの整理とルーブリックの整理に取りかかるべきではないか。

※これらの各セッションの報告以外に、藤井から全体的なアンケートの分析結果と考察、大野から参加者の分析結果と考察が報告された。


2.次年度のイベントについて(継続審議) ・夏は3日間開催。3時間を1セッションとして、パラレル開催か。

・2日目の「中日」は原則的に「ぶち抜き」のセッションを開催。

・冬は2日間開催。原則、「中日」がない形。

・IR実務担当者連絡会は、夏イベント、冬イベントに統合するが、年に1回は地方開催を残す。


3.新たな大学評価コンソーシアムの運営体制について(継続審議)

・今回の頭出しペーパーを持ち帰り、それぞれで考えてくることとした。


4.臨時幹事会について

・12月中下旬に福岡で臨時幹事会を開催することとし、日程調整を急ぎ行うこととした。