H24-2_幹事会の記録

平成24年度第2回 大学評価コンソーシアム幹事会

日時:平成24年11月5日(月)13:00 ~16:30

会場:福岡大学 文系センター棟9階 学部共通室A

   (福岡市城南区七隈八丁目19-1)

出席者:浅野(神戸大)、大野(鳥取大)、小湊(九州大)、佐藤(福岡大)、嶌田(茨城大)、関(新潟大)


1.審議事項

1)大学評価担当者集会2012の反省と次年度の集会について

○アンケート結果、各分科会の成果を踏まえた次年度の内容等の検討

・第一分科会(評価とIR)について、当初の計画通り実施しており、前年度の収集編、 本年度の分析編を経て、次年度の活用編に入るので準備を行う。

・第二分科会(初心者向け)について、参加者に好評であることから、原則として継続する。

・第三分科会(計画・指標)について、平成24年度内に大学評価・学位授与機構が続編と なる研修会を実施するので、我々としても協力を行う。

・勉強会について、双方向性やライブ感を重視すれば、現在のような少人数で行くしかないが、 参加できなかった方々からの要望に対応するため、実施方法等について改善を図る必要がある。 (複数の勉強会の同実施、別の小規模イベントの実施等)


○参加対象・難易度設定と評価・IR担当者のルーブリック(スキル・能力マップ)

・参加者の多様なニーズに応えるために、分科会コンテンツのターゲットなどを明確化していく必要がある。


○大学評価担当者集会2013の会場と日程について

・次年度については、8月中の開催を中心に開催校と日程の検討を行い、なるべく年度内に確定させる。


2)担当者集会以外の催し物の実施について

・実務担当者意見交換会の試行について、年度内での開催を目標に検討を行う。

・あるテーマに沿った自大学の事例紹介と情報交換がミックスされた催し物を考える。 多数の大学の事例を聞いたり、課題の相談をしたり、実務的なイベントを想定。


3)メーリングリストの運用について

・質問や調査依頼などについては、原則、自由にやっていただく方向でガイドラインの策定に入る。

・煩雑になってきた時点で、投稿ルールなどの検討を行う。