学会発表

Add Headings and they will appear in your table of contents.

ポスター発表

【2022】

堀内聡・滝沢郁弥・津田彰・青木俊太郎・岡村尚昌・岩野卓・瀧井美緒・米田健一郎(2022).ストレスマインドセットとスピーチ課題に対するポジティブ感情の変化―予備的研究― 日本心理学会,2AM-058-PM

澤英里華・岩野卓2022).ボディイメージと他者身体への知覚に関する検討 日本心理臨床学会第41会大会発表論文集,182.

石田大貴・岩野卓2022).ギャンブル場面における意思決定とBig Fiveパーソナリティ特性の関連の検討 日本認知・行動療法学会第48回大会プログラム・発表抄録集,240-241.

渡邊晴美・岩野卓・高野裕太・青木俊太郎・菊地潤(2022).心理的ウェルビーイングと仕事の負担感,ポジティブおよびネガティブ感情との関連 日本認知・行動療法学会第48回大会プログラム・発表抄録集,305-306. 

菊地潤・青木俊太郎・渡邉晴美・高野裕太・堀内聡・岩野卓(2022).仕事量とコントロール感および抑うつとの関連 第22回日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集,323. 

【2020年】

岩野 ・佐藤 美希・安見 雅子・山本 瑠奈・平原 弦・帆秋 伸彦(2020).アルコール依存症者のコーピングスキルの変化を予測する要因の検討 2020年度アルコール・薬物依存関連合同学術総会プログラム・講演抄録集,155 (紙面発表)

平原 弦・岩野 ・佐藤 美希・山本 瑠奈・安見 雅子・帆秋 伸彦(2020).アルコール依存症者の特徴と家族状況の関係  2020年度アルコール・薬物依存関連合同学術総会プログラム・講演抄録集,159 (紙面発表)

【2019年】

岩野 卓・高尾 美希・鶴岡 敏伎・安見 雅子・帆秋 伸彦(2019).ハームリダクションに基づく認知行動療法プログラムの開発 2019年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会プログラム・講演抄録集,202. 

高尾 美希・鶴岡 敏伎・安見 雅子・岩野 卓・帆秋 伸彦(2019).当院におけるアルコール依存症患者への多職種での総合的アプローチ2019年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会プログラム・講演抄録集,218. 

Iwano, S., Tsuruoka, T., Yasumi, M., Takao, M., & Hoaki, N. (2019). The pilot study of cognitive behavioral and positive psychological intervention for alcohol addiction. Poster session presented at the 9th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies, Berlin, Germany. 

【2018年】

安見 雅子・岩野 卓・鶴岡 敏伎・高尾 美希・帆秋 伸彦(2018).アルコール用集団認知行動療法のユーザビリティの検討――RELIFE-A2プログラムの開発―― 平成30年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会プログラム・抄録集,200.

内野 優子・岩野 卓(2018).12ステッププログラムに参加する依存症者のPsychological Well-Beingと心理的強みの検討 平成30年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会プログラム・抄録集,204.

鶴岡 敏伎・岩野 卓・安見 雅子・高尾 美希・帆秋 伸彦(2018).アルコール依存症患者の入院形態による動機づけの差異について 平成30年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会プログラム・抄録集,205.

岩野 卓(2018).アルコール依存症治療プログラム参加によるコ・メディカルスタッフの態度変容の試み 第18回日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集,202. 

岩野 卓・宮田 太一郎(2018).大分県国東市の社会調査における高齢者ニーズの検討――心理学的視点からの福祉調査に対する提言―― 九州心理学会第79回大会発表論文集,8. 

【2017年】

岩野 卓・安見 雅子・鈴永 沙織・鶴岡 敏伎・帆秋 伸彦(2017).アルコール依存症患者と健常者の心理的ウェルビーイングの比較 平成29年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会プログラム・講演抄録集,248.

鈴永 沙織・安見 雅子・鶴岡 敏伎・岩野 卓・帆秋 伸彦(2017).入退院を繰り返すアルコール依存症患者が断酒に至った経緯の検討 平成29年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会プログラム・講演抄録集,257.

岩野 卓・金澤 潤一郎・竹林 由武・近藤 清美(2017).成人の自閉スペクトラム症用行動チェック項目の作成 日本心理学会第81回大会プログラム,262.

Aoki, S., Iwano, S., Takagaki, K., Takano, Y., & Sakano, Y. (2017). Systematic review and meta-analysis of the effects of behavioral characteristics on behavioral activation. Poster session presented at the 51th Annual Convention of the Association for Behavioral and Cognitive Therapies, San Diego, America. 

【2016年】

岩野 卓・橋本 省吾(2016).アルコール問題を呈する成人期の自閉スペクトラム症者の心理学的特徴 第38会日本アルコール関連問題学会抄録集,108.

【2015年】

橋本 省吾・岩野 卓・芦澤 健(2015).森田療法の自助グループ:生活の発見会は自殺予防に役立つか?第3報――全国における調査―― 第33回森田療法学会プログラム・抄録集,74.

門田 竜乃輔・安藤 孟梓・岩野 卓・坂野 雄二(2015).消防士の外傷後ストレス症状に対して影響する要因の検討 第14回日本トラウマティック・ストレス学会プログラム・抄録集,134.

荒井 穂菜美・青木 俊太郎・前田 香・二瓶 正登・岩野 卓・冨岡 奈津代・堀内 聡・坂野 雄二(2015).Fear of negative evaluation scale日本語短縮版の妥当性の検討 第15回日本認知療法学会プログラム・抄録集,290.

岩野 卓・青木 俊太郎・坂野 雄二(2015).ウェルビーイングに影響する認知行動的要因の検討 日本認知・行動療法学会第41回大会抄録集,206-207.

Iwano, S., & Sakano, Y. (2015). Effect of coping skills on mood states in alcoholics. Poster session presented at The 49th Annual Convention of the Association for Behavioral and Cognitive Therapies, Chicago, America. 

【2014年】

岩野 卓・門田竜乃輔・堀内 聡・坂野 雄二(2014).心理的well-beingを感じる行動の項目検討 第78回日本心理学会大会発表論文集,1235.

岩野 卓・坂野 雄二(2014).大学生における飲酒問題と精神的健康度の関連 平成26年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会プログラム・講演抄録集,170.

岩野 卓・新川 広樹・堀内 聡・青木 俊太郎・門田 竜乃輔・坂野 雄二(2014).心理的ウェルビーイング尺度短縮版作成の試み 日本認知・行動療法学会第40回大会抄録集,214-215.

Iwano, S., Aoki, S., & Sakano, Y. (2014). Relationship between the levels of psychological well-being in Japan. Poster session presented at The 8th International Congress of Cognitive Psychotherapy, p76, Hong-Kong, China.

Monden, R., Aoki, S., Iwano, S., Deng, K., Tsuda, A., & Sakano, Y. (2014). Effects of automatic thoughts and psychological well-being on depressive symptoms. Poster session presented at The 8th International Congress of Cognitive Psychotherapy, p82, Hon-Kong, China.

【2013年】

岩野 卓・高橋 陽介・池田 陽子・山下 聖子(2013).薬物依存に対するマトリックスプログラム(SMARPP)の効果について第5報―ドロップアウトした対象者の特徴の検討― 第35回日本アルコール関連問題学会抄録集,164.

門田 竜乃輔・岩野 卓・青木 俊太郎・堀内 聡・川崎 友也・安藤 猛・トウ カ・津田 彰・坂野 雄二(2013).Psychological Well-Beingに影響するポジティブおよびネガティブな自動思考の検討 日本行動療法学会第39回大会発表論文集,115-116

岩野 卓(2013).うつ病の残遺症状に対するポジティブ心理学的介入の試み 日本健康心理学会第26回大会発表論文集,127.

Iwano, S., Horiuchi, S., & Sakano, Y. (2013). Relationships between readiness to change, the levels of coping skills, and moods among Japanese alcoholic patients. Poster session presented at The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference, Tokyo, Japan. 

Horiuchi, S., Iwano, S., & Sakano, Y. (2013). Differences of levels of stress coping skills between patient with alcohol dependence and healthy volunteers. Poster session presented at The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference, p.A-P-170, Tokyo, Japan.

Aoki, S., Iwano, S., Takagaki, K., Horiuchi, S., Kawasaki, T., Monden, R., Deng, K., Tsuda, A., & Sakano, Y. (2013). Effects of positive and negative automatic thoughts on depressive symptoms in undergraduate students. Poster session presented at The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference, p.A-P-111, Tokyo, Japan.

【2012年】

吉成 有紀子・山下 聖子・高橋 陽介・岩野 卓(2012).薬物依存症に対するMatrixプログラム(SMARPP)の効果について 第4報――デイケア通所者への聞き取り調査から―― 第34回日本アルコール関連問題学会抄録集,118.

岩野 卓・大宮 秀淑・坂野 雄二・橋本 省吾(2012).アルコール依存症のcomorbidityとしての広汎性発達障害 第34回日本アルコール関連問題学会抄録集,127. 

岩野 卓・堀内 聡・坂野 雄二(2012).アルコール依存症者におけるストレスコーピングスキルと抑うつ症状の検討 日本行動療法学会第38回大会発表論文集,312-313.

Iwano, S., Horiuchi, S., & Sakano, Y. (2012). Effects of job stress and automatic thoughts on psychological well-being in Japanese workers. 久留米国際セミナー2012抄録集 (International Seminar on Well-Being and Health in Kurume), 24.

【2011年】

岩野 卓・大宮 秀淑・畠山 雪恵(2011).アルコール依存症者に対するストレスコーピングスキルの検討 第39回社団法人日本精神科病院協会精神医学会プログラム・アブストラクト,236.

岩野 卓・益山 桂太郎・高橋 陽介・吉成 有紀子・橋本 省吾・羽田 直子・一條 悦子・山下 聖子・池田 陽子・新村 規子・平泉 めぐみ・吉原 潤・大嶋 栄子・芦澤 健・山家 研司(2011).薬物依存に対するマトリックスプログラム(SMARPP)の効果について 第3報――VASを用いたスタッフへの影響の調査―― 第33回日本アルコール関連問題学会抄録集,89.

岩野 卓・横光 健吾・知念 園子・坂野 雄二(2011).アルコール依存症患者における飲酒欲求を引き起こす状況と飲酒に対する期待の予備的検討 日本行動療法学会大37回大会発表論文集,312-313.

【2010年】

益山 桂太郎・高橋 陽介・岩野 卓・吉成 有記子・芦澤 健・山家 研司(2010).薬物依存症に対するMatrixプログラム(SMARPP)の効果について 第1報――K-J法を用いたスタッフへの影響の調査―― 第32回日本アルコール関連問題学会抄録集,79.

岩野 卓・高橋 陽介・益山 桂太郎・吉成 有記子・須河 めぐみ・芦澤 健・山家 研司(2010).薬物依存症に対するMatrixプログラム(SMARPP)の効果について 第2報――参加者への影響と先行研究との比較―― 第32回日本アルコール関連問題学会抄録集,80.

岩野 卓(2010).回避性人格障害傾向を有するうつ病患者に対する主張訓練の事例 日本行動療法学会第36回大会発表論文集,424-425. 

【2009年】

本谷 亮・村椿 智彦・金澤 潤一郎・安藤 孟梓・岩野 卓・高垣 耕企・吉岡 拓哉・入江 智也・西郷 達雄・竹田 真理子・松岡 紘史・冨家 直明・坂野 雄二(2009).成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(1)――食行動に焦点を当てたメタ分析による検討―― 日本行動療法学会第35回大会発表論文集,284-285. 

村椿 智彦・本谷 亮・金澤 潤一郎・安藤 孟梓・岩野 卓・高垣 耕企・吉岡 拓哉・入江 智也・西郷 達雄・竹田 真理子・松岡 紘史・冨家 直明・坂野 雄二(2009).成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(2)――運動・身体活動,血糖モニタリングに焦点を当てたメタ分析による検討―― 日本行動療法学会第35回大会発表論文集,286-287.

岩野 卓・樋町 美華・坂野 雄二(2009).重回帰分析による就労者の心理的ウェルビーイングの促進要因に関する検討 日本行動療法学会第35回発表論文集,504-505.

Iwano, S., Himachi, M., Kanazawa, J., & Sakano, Y. (2009). Promoting factors of psychological well-being in Japanese workers. Poster session presented at the First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education, p.438, Tokyo, Japan.

【2008年】

岩野 卓・樋町 美華・橋本 忠行・坂野 雄二(2008).レジリエンシーと肯定的な意味の付与が「ストレス関連成長」に与える影響 日本行動療法学会第34回大会発表論文集,406-407.

岩野 卓・樋町 美華・橋本 忠行・坂野 雄二(2008).大学生におけるレジリエンシーとストレス関連成長の関連性に対する検討 日本健康心理学会第21回大会発表論文集,20.

【2007年】

岩野 卓・樋町 美華・橋本 忠行・坂野 雄二(2007).心理的な成長を促す出来事に関する検討 日本行動療法学会第33回大会発表論文集,318-319.

口頭発表

亀長怜奈・佐藤夏都美・管菜々花・永田雪乃・畠山優花・岩野 卓(2023).オンライン講義中に大学生は何をしているのか 第38回日本行動科学学会ウィンターカンファレンス2023inオンライン .

帆秋 伸彦・岩野 卓・平原 弦(2019).持続性注射剤を使用している患者の臨床的特徴――クラスターI群とII群の比較―― 第71回九州精神神経学会第64回九州精神医療学会プログラム抄録集,46.

平原 弦・岩野 卓・帆秋 伸彦(2019).統合失調症患者の知的及び認知機能に関する考察――持続性注射剤を使用している患者を対象に―― 第71回九州精神神経学会第64回九州精神医療学会プログラム抄録集,46.

明石 哲彦・岩野 卓・亀井 公恵・平原 弦・帆秋 伸彦(2019).持続性注射剤を使用している患者の臨床的特徴 第71回九州精神神経学会第64回九州精神医療学会プログラム抄録集,47.

 岩野 卓・鶴岡 敏伎・安見 雅子・高尾 美希・帆秋 伸彦(2019).入院時のアルコール依存症者の特徴と治療脱落の関係 第71回九州精神神経学会第64回九州精神医療学会プログラム抄録集,64. 

岩野 卓・堀内 聡(2018).中高年におけるアルコール依存症者の治療動機づけ 日本行動科学学会第34回ウィンターカンファレンスプログラム,12.

岩野 卓・青木 俊太郎・堀内 聡・黒宮 健一・坂野 雄二(2015).心理的ウェルビーイングを促進させる行動の検討 日本行動科学学会第31回ウィンターカンファレンスプログラム,6.

戸田 愛貴子・岩野 卓・坂野 雄二(2015).自律的動機づけがワーク・エンゲイジメントに与える影響 第23回日本産業ストレス学会抄録集,80.

青木 俊太郎・岩野 卓・入江 智也・坂野 雄二(2015).抑うつの下位症状に対する集団認知行動療法の効果 日本心身医学会北海道支部第40回例会プログラム・抄録集,18.

岩野 卓・堀内 聡・坂野 雄二(2012).ストレッサーの有無と精神的健康水準との関連性 第28回日本ストレス学会学術総会抄録集,237.