お知らせ

JRR-3実験前保安教育 Eラーニング方式への移行について(2024.5.20


Eラーニング方式での「JRR-3実験前保安教育」について、5月20日(月)より英語版での受講も可能となりました。詳細はこちらをご参照ください。

令和6年度中性子産業利用報告会について(2024.5.14)


以下のとおり、令和6年度中性子産業利用報告会を開催します。

・日程: 7月11日(木)ー12日(金)

・場所:秋葉原コンベンションホール

今年度より物性研究所も主催機関に加わりました。奮ってご参加お願いします。

報告会の詳細と参加申し込みは、総合科学研究機構(CROSS)の案内ページ をご確認ください。

JRR-3実験前保安教育 Eラーニング方式への移行について(2024.5.8)


5月8日より、JRR-3で年度最初の実験前に受講していただいている「JRR-3実験前保安教育」の日本語版教育を、Zoomでの受講から、Eラーニング方式へ移行しました。

ユーザーの皆様の都合のいい時間帯にNSL RINGにログインしてから受講してください。詳細はこちらをご参照ください。

JRR-3 第7サイクル運転中止と今後の予定について(2024.3.21)


第7サイクル開始直前の3月16日に、JRR-3に設置されている地震計に不具合があることが発覚しました。その影響により、当初予定の3月18日からの運転開始ができない旨がJRR-3ユーザーズオフィスより発表されました。

https://jrr3.jaea.go.jp/images/20240318.pdf

ユーザーの皆様に多大なるご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ありません。


その後、原子力機構の関係部署に確認を進めたところ、3月末まで運転開始予定は完全にキャンセルになりました。この日程で出張や実験準備を進めておられる皆様におかれましては、キャンセル等の手続きをお願いいたします。

なお、この第7サイクルの運転中止になった期間の補填として、2024年度第1サイクルの運転開始を当初予定の4月15日より前倒しすることも検討されております。具体的な開始日などについては、追ってアナウンスいたします。


今後の実験の補填については装置責任者、出張手続きなどについては共同利用事務室(nsl-use@issp.u-tokyo.ac.jp)と相談をしながら進めてください。

NSL RING英語版公開について(2024.3.15)


2024年度からの海外課題実施に備えて、NSL RING英語版から実験申込〜来所申請関係の手続きも行えるようになりました。日本国内機関所属の外国籍の方もご使用いただけます。

https://nsl-appl.issp.u-tokyo.ac.jp/ring/index_en.php

2024年度 JRR-3運転スケジュールについて (2024.2.1) 

2023年度の運転スケジュールが、原子力機構より発表されました。

JRR-3ユーザーズオフィスのページ でご確認いただけます。 

★ 過去のお知らせはこちらからご覧いただけます。