日米課題申請

日米協力事業とは

日米協力「中性子散乱」は、1980年に日米両政府間で締結された科学技術協力に関する包括協定に基づき、1983年から米国エネルギー省と本学物性研究所(DOE­ーISSP)および日本原子力研究所との間の国際協力研究として開始されました。ブルックヘブン国立研究所(BNL)とオークリッジ国立研究所(ORNL)に2台の分光器が設置され、それらを中心とした共同研究が行われてきました。DOE­ーISSPでは1983­ー2020年の間に596編の学術論文が発表され、フラストレート磁性体、高温超伝導体、量子磁性体、トポロジカル磁性体、リラクサー誘電体などの分野で重要な成果を残しています。

日米協力事業への研究課題申請


令和6年度(2024年度)日米協力事業への研究課題公募を、以下の期間で行います。

令和5年10月15日(日)〜 令和5年1214日((延長しました)


下記の項目1.(2)の指示に従って申請書を作成し、電子メールにてお送りください。申請していただいた研究課題は、1月に開催予定の日米協力事業国内研究計画委員会で審査され採否が決定されます。なお、ORNLで実施される研究課題は、ORNLのweb課題受付システムIPTSにて課題登録が必要です。

  

詳細な情報は、

https://neutrons.ornl.gov/users/proposal-calls

をご覧ください。



(1) カウンターパートナーとの事前協議が必要です。



(2) 令和6年度の物性研への研究課題申請書の公募期限は、12月14日です。


Adobe Reader

申請書:US-Japan-ISSP.pdf

リンクをクリックしても申請書が表示されない場合は、ブラウザ右上の「ダウンロード」アイコンをクリックしてください。


(3) 国内研究計画委員会による学術審査があります。


日米協力事業の日米合意に基づいて、物性研では冷中性子三軸分光器CTAX分光器マシンタイムの20%とHFIRのそのほか全ての分光器を仮想的に1台と見なしてそのマシンタイムの14%を占有しており、これらのビームタイムを日米協力事業の共同研究課題に提供しています。CTAX分光器への申請は採択されやすくなっております。


(4) ORNL-HFIRで実験を行う場合は、以下の手続きが必要です。


       ORNLのウェブページhttps://neutrons.ornl.gov/usersを参考にしてください。


(5) 研究計画委員会で採択された研究課題については、ORNLの研究課題のweb受付システムに登録

していただきます。web登録は年2回、2023年は2月と9月でした。



(6) 採択課題の通知





本事業で支援可能な装置は以下の通りです。

HFIR

CG-4C Cold Neutron Triple-Axis Spectrometer

HB-1  Polarized Triple-Axis Spectrometer

HB-1A Fixed-Incident-Energy Triple-Axis Spectrometer

HB-2A Neutron Powder Diffractometer

HB-2C US/Japan Wide-Angle Neutron Diffractometer(WAND)

HB-3  Triple-Axis Spectrometer

HB-3A Four-Circle Diffractometer

CG-1D Neutron Imaging Prototype Station

CG-2  General-Purpose SANS

CG-3  Bio-SANS

CG-4D I mage-Plate Single Crystal Diffractometer(IMAGINE)


ORNLの装置の最新の情報については、下記のページをご覧ください。http://neutrons.ornl.gov/instruments/



HFIRで実施する課題については、ORNLのWeb課題申請を行っていただきます。ORNLの公募スケジュールについては、Webサイト

をご参照下さい。


採択課題については、こちらをご覧ください。



東京大学物性研究所附属中性子科学研究施設 日米協力事業担当:本田

            電   話:(04)7136-3374

            ファックス:(04)7134-6069

             電子メール:y-honda@issp.u-tokyo.ac.jp