3年生の音楽の「ちいきにつたわる音楽でつながろう」の学習で、締太鼓を演奏してみました。うまく打つことができれば大きな音が鳴るので、子供たちはがんばっていました。祭り囃子のリズムに合わせて、楽しんで活動することができました。
1年生は1月24日(金)4時間目、2年生は2月21日(金)4時間目、3年生は2月19日(水)4時間目、4年生は1月31日(金)3時間目にスクールカウンセラーによる授業がありました。
1年生では、みんなで協力して色を塗った模造紙が何に見えるかを最後に言い合い、自分の考えもクラスメイトの考えも大切にするということを学びました。2・3年生ではクラスのみんなの毎日頑張っていることを聞き、自分も同じことで頑張っていることがあると気づき「頑張ることは良いことだ」「お友達も頑張っているんだ」と感じる授業でした。4年生では、クラスメイトの良いところをお互いに書きあう授業をしました。
スクールカウンセラーの授業を受けて、感じたこと・気づいたことをこれからの生活でいかしてほしいと思います。
21日(金)に6年生の総合でスイーツづくりを行いました。卒業まで残りわずかとなり、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えるため4つのグループに分かれて、自分たちで調べたレシピをもとにスイーツを作りました。みんなで協力しながら、楽しそうに活動を行い、完成したスイーツを感謝の言葉とともに、先生にお渡しすることができました。
残りわずかな小学校生活を、クラスのみんな、1~5年生、そして先生方と一緒に楽しみたいと思います。
4年生の「日本の音楽でつながろう」の学習で、ゲストティーチャーをお招きし、箏(こと)教室に参加しました。
「さくらさくら」を箏で演奏できるよう、子供たちはとても集中して活動できました。この時間の最後には、全体で合奏することができました。
3・4年生で、音楽会を行いました。なわとび大会の応援に来られていた保護者の方にも見ていただきました。
3年生と4年生がそれぞれ、音楽の授業で練習をしてきた合唱や合奏を発表し合いました。どちらもとても上手にできていたと思います。
また、その後4年生は、和紙に言葉を書いた「10歳の今」取り組んでいること・がんばっていることを、発表しました。これは、高学年への意気込みでもあります。
それぞれ次の学年に向けて、がんばって進んでいきます。
校内なわとび大会を行いました。今まで、体育の授業や業間の時間に、練習を重ねてきました。
個人種目では、学年で設定された時間を跳ぶ「持久跳び」と、個人が決めた技を時間内に何回跳べるかにチャレンジする「技跳び」を行いました。
その後、縦割り班ごとに大縄跳びをしました。
それぞれ、新記録を出す児童や班がたくさんありました。よくがんばりました。寒い時期ですが、運動をして元気に過ごせるといいですね。
こども園のさくら組を招待して交流会をしました。どんなことを教えようか考え、学校の様子の写真に撮ってスライドにしたり、台詞を考えたりしました。準備してきたことを生かして、学校のことや勉強のことを教えたり、ランドセルを担がせてあげたりしました。縄跳びを一緒に跳んだり、大繩で8の字跳びをしたりしました。少し、お兄さん、お姉さんらしく頑張っていました。4月に、一緒に活動できるのが楽しみです。
池田町では、晴れた日に、積もった雪の表面が凍ってその上を歩くことを「しみのり(凍み乗り)」といいます。この日は、少し解けかかっていましたが、ある程度歩くことができました。池田の冬を体感することができました。
今年度最後のクラブ活動でした。スポーツクラブでは、いろいろなスポーツをしてきました。今回は、バドミントンを楽しみました。
4年生は、10歳になる学年です。その「10歳の今」、取り組んでいること、これからがんばりたいことについて、言葉にまとめました。
今回は、先日の社会科見学の時に自分が漉いた和紙に、その言葉を清書をしました。緊張していましたが、言葉に気持ちをこめて書くことができました。
不審者対応の避難訓練の一環として、警察の方にいろいろなことを教えていただきました。
「いかのおすし」を復習し、もし不審者に出会ってしまった時にできることを確かめました。また、警察などに通報するときに知らせるとよい情報についても教わりました。何もないといいですが、もしものときの心構えができました。
冬の俳句集会を開きました。今回もひこばえ俳句会の方にアドバイスをいただきながら、事前に作った冬の俳句を鑑賞しました。
全校で、季節や俳句の良さを味わうことができました。
児童集会として、節分集会を行いました。
6年生が鬼役となって、鬼が持つ箱をめがけて下級生が豆の玉を投げました。箱が倒れると歓声が上がり、盛り上がりました。
これで、今年度の児童集会は終わりです。あと少し、6年生と一緒に過ごせる日を大切にしたいです。
社会科見学で、エコクリーンセンター南越に行きました。
まずは、ビデオで施設の概要を確かめました。
次に、施設内を実際に見学して、ごみの処理がどのように行われているかを確かめました。
毎日出るごみが、集められて処理されていることを実感することができ、ごみを減らすためにできることを考えられました。
そして最後に、和紙の神様をまつる岡太神社・大瀧神社に行きました。
社会科見学で、越前和紙の里に行きました。
まず、パピルス館で、和紙作りをしました。自分で和紙の模様をデザインするので、楽しんで制作ができました。
次に、卯立の工芸館で製品になる和紙ができるまでの工程を見学しました。実際に使っている道具について見ることができ、また、寒い時期に行う大変さも知ることができました。
最後に、紙の文化博物館に行って、人間国宝が作った和紙や、昔の道具などを見学することができました。
池田町の隣町の文化に触れることができました。