1・2年生が合同で、教頭先生といっしょに道徳の学習をしました。「金のおの」の話を読んで、1・2年生でペアになって、正直でいることの良さについて考えました。2年生は、1年生の考えていることや思いを聞いてあげたり、話し合ったり、ワークシートに書いてあげたりしていました。子どもたちからは多くの意見が出て、学習がより深まりました。
5月17日(土)に開催される「池田小学校体育祭」に向けて、体育主任を中心にグラウンドにポイントを打つ作業を行いました。このポイントは、開・閉会式で子どもたちが並ぶ目安になるもの、競技のスタート・ゴールの位置がわかるもの、ラインを引くためのものなど、練習や当日の運営にとても役立つものになります。放課後の時間を利用して、先生たちが丁寧に作業を行い、汗を流していました。お疲れさまでした!!
4年生の算数「一億をこえる数」の学習で、これまで習った大きな整数の位に注目して問題に挑みました。0から9までの10この数字をそれぞれ1回ずつ使って10けたの整数を作る問題で、1番大きい整数をつくったり、10億に一番近い整数はどんな数になるのかを考えたりしました。子どもたちは、グループの仲間と一緒に熱心に取り組み、最後まであきらめずに解こうとしている姿が印象的でした。
今回、先生たちの授業研究の1つとして、「見て見せて授業」という名で授業参観を実施しました。放課後には、さらに授業が良くなるように、また自分の授業に生かせられるように、先生同士で意見交換を行いました。 今後もこういった研究を重ね、先生たちも共に学び合い、それが子どもたちの深い学びにつながることを願いたいです。「学びに夢中になる」子どもたちと先生たち、とてもステキですね。
ガスコンロの使い方を学習し、お湯を沸かして、お茶をいれました。グループで協力して、おいしいお茶をいれることができました。ぜひ、お家でも実践してほしいと思います。
今日のいけいけタイムは「マラソン」。爽やかな風が吹くグラウンドに、子どもたちの元気な声が響き渡ります。グラウンドの内回りが1~3年、外回りが4~6年。決められたスタート位置から走り出し、ミュージック♫が鳴り終わるまで走り続けました。先生も、子どもたちと一緒にグラウンドを軽快に走っていました。
5月に開催される「池田小学校体育祭」に向けて、赤組・白組の2チームに分かれ、応援合戦の打合せを行いました。歌や踊り、劇の役割について、6年生が中心となって頑張っていました。当日の応援合戦は、どんな展開になるのか楽しみですね。そして、結果は・・・。
教師が入れ替わって、道徳の授業を行いました。Nチーム所属の教務の先生が3年生の道徳を、3年生担任の先生が4年生の道徳を、というように。
チーム内で、今年度初めての試みではありましたが、子どもたちは新鮮な雰囲気で学習に熱心に取り組んでいました。これからも、チーム内の先生同士で研究を重ねながら、ローテーションして道徳の授業を行っていきます。児童の皆さん、たくさんの先生から多くのことを学んでくださいね。
2年生が1年生に「学校あんない」をしました。事前学習で校長室や図書室などを紹介する準備を行い、今日を迎えました。ランチルームや体育館、生活科室、図書室、職員室などを回りました。校長室では、大きな蜂の巣の展示や能面を見たり、お客様用のソファに座ってみたり、とても熱心に活動をしていました。2年生も、良きお姉さん、良きお兄さんになれましたね。
5年生と6年生の書写の時間。高学年としての授業への取り組みかたや、上手に書けるようになるための努力の足跡がよく見えました。
教室や廊下、体育館などには、子どもたちの作品や、先生方の工夫された掲示物がたくさんあります。とってもすてきですね。そして見応え抜群!!
本校の給食は、全校児童と教職員もランチルームで食べます。準備は4・5・6年生が行います。座席ですが、昨年度までは縦割り班で座っていましたが、今年度4月より低学年【Tチーム】、中学年【Nチーム】、高学年【Kチーム】ごとに座っています。
子どもたちも先生方も、おいしそうにもくもくと食べていました。教室での給食とは、ひと味違ったおいしさもあることでしょう。
2校時と3校時の業間に、「いけいけタイム」という名前をつけた活動があります。この時間は約15分間あり、内容は、①マラソンやなわとび、②トレーニング&ストレッチング、③自由遊びです。今日は②の日で、低学年【Tチーム】はミニハードル、中学年【Nチーム】はラダートレーニング、高学年【Kチーム】はストレッチングを行いました。短い時間でしたが、どのチームの子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
【生活科】1年生は「学校たんけん」をして、気がついたことや不思議に思ったことを発表していました。2年生は、1年生に校長室や図書室などを案内する日に向けて、「学校あんない」の準備を協力しながら取り組んでいました。
本校の体育の学習は、2学年合同で実施しています。今日の体育は「折り返しリレー」に取り組み、ユニホックのスティックやバドミントンラケット、シャトルを、バトン代わりに使用して楽しみました。
5年生の理科では、雲の動きと天気の移り変わりについて学習しました。6年生の図工では、あいにくの雨のため校舎内で写生を行いました。
国語と書写と算数の学習を頑張っています。文字も数字も、少しずつ書けるようになりました。書写の担当は教頭先生で、とっても優しいです。
図工では、サクラやチューリップなどの絵に取り組み、みんな、とても上手に仕上げました。
国語では、太陽や風、ふきのとうなどの役になり、交替しながら音読に取り組みました。みんな、心を込めて楽しそうに読んでいました。
3年生と4年生が、合同で「ふるさと学習:大豆と野菜を育てよう!」に取り組みました。今回は、大豆についてグループでの調べ学習を実施。町立図書館の方が、たくさんの本を準備してくださったおかげで、大豆の育て方について多くのことを学べました。ありがとうございました。
4校時の外国語活動の時間に、初めてのALT訪問がありました。今年度はレクシー先生と一緒に楽しく外国語に慣れ親しんでいきます!
今年度初のALTの先生との授業。5年生は " I like ~ . Do you like ~? " " Yes, I do./No, I don't. " のやり取りや、 " What ~ do you like? " " I like ~." の練習を行い、好きな動物や好きな食べ物、好きなスポーツ、好きなアーティストなどを尋ねたり答えたりしました。6年生は " Do you have a dog? " " Yes, I do./ I have ~ dogs. " " No, I don't. / I have a rabbit. " など、飼っているペットの種類や数を答えたりして、とてもにぎやかな時間となりました。
ALTの先生とのインタラクションを通じて、どんどん英語に親しんでいきましょう。
2年生の植木鉢のチューリップも、学校の花壇のチューリップも、きれいに咲きました~。♪ さいた~ さいた~ チューリップのはなが~ ♫
温かい日が続き、池田の桜も少し散り始め寂しくなりましたが、子どもたちの笑顔は満開です。
温かい日が続き、ようやく桜が満開になり、うれしそうな子どもたちです。
全校児童を対象に、「交通安全教室」を行いました。駐在所のおまわりさん2名に来ていただき、安全な道路の歩き方や安全な自転車の乗り方について、大切なお話をしてくださいました。その後、1・2年生は実際に歩道を歩き、信号の前で止まる・左右確認・手を挙げて横断などの活動に熱心に取り組んでいました。3~6年生も実際に道路に出て自転車を運転、ブレーキをかけて停止、降りて左右確認、自転車を引いて道路を渡るなどの活動に熱心に取り組んでいました。今日の教室で学んだことを、登下校時や放課後・休日の生活に役立てていきましょう。
令和7年度のPTA総会、各部会、学級懇談会にご参加いただきました保護者の皆さま、どうもありがとうございました。
令和7年度第1回目の公開授業。本日は、平日でお忙しいところ、子どもたちの授業の様子をご参観いただき、どうもありがとうございました。
グループにわかれて学校たんけんをしました。気になるものをたくさん写真に撮って、ドキドキわくわくした様子の1年生でした。
今日も、子どもたちは笑顔で元気に活動しています。そして、先生たちも。授業やお昼休みのひとときを。
国語「うたにあわせて あいうえお」で、音読をしたあと、音読に出てきたひらがなの練習をしました。字を書く時の姿勢に気を付けて、丁寧に書こうと頑張っていました。
身長や体重、視力、聴力の測定を行いました。耳の調子はどうかな?、目の調子はどうかな?。耳や目は一生の宝です。大切にしてね。
1・2年生は、体育。腕を振ってリズムよく歩いたりスキップしたり。ホイッスルの合図を聞いて鳴った回数の人数で座ります。とても楽しそうでした。
3・4年生は、総合的な学習の時間。池田の伝統文化を学ぶ計画や、野菜づくりから収穫、その後の計画など、1年間の活動の見通しを持ちました。
5年生は、英語。児童と先生のやり取りから、児童と児童のインタラクションへ。ユーモアも交えながら、楽しく「自己紹介」に取り組んでいました。
6年生は、社会。国民主権の考え方と政治についての学習。課題に対してよく考え、意見を述べるなど、児童と児童が共に学び合う展開になりました。
令和7年度前期の委員会活動が、いよいよスタートします。今日は、その任命式を行いました。児童会本部2名をはじめ、保健・体育委員長、放送委員長、給食・美化委員長、図書委員長、計6名が委嘱書を手にしました。6名の意思表明がとても力強く堂々としていて、たいへん頼もしく見えました。そして、リーダーとしての自覚と責任をもち、懸命に学校づくりに励もうとする意欲がひしひしと伝わってきました。この6名を中心に、4年生、5年生の皆さんの活躍を楽しみにしています。そして、1年生、2年生、3年生も協力して、「委員会活動」で学校を盛り上げていきましょうね。
国語の学習で詩を読みました。また、新しい学年のスタートということで、「これからがんばろう!」と前向きになれる詩を図書室の本から見つけ、視写をしました。選んだ詩のように、前向きな気持ちを胸にがんばっていきましょう。
1年生と2年生が一緒に遊びました。2年生が計画し、バナナ鬼ごっこや王様ドッジボール、バクダンゲームをしました。みんなとても楽しく活動できました。これからも、いろいろなことを一緒に活動していきたいです。
子どもたちも、先生たちも、全員そろって~ 「はい、ポーズ!」
年度初めの「避難訓練」を行いました。火災が起きたとき、放送をよく聞き、どこで火災が発生したのか、どの経路でどこへ避難するか、全校で確認をしました。「お・は・し・も・て」のルールをよく覚えていて、とても真剣に取り組んでいました。「練習は本番のように、本番は練習のように」。いざ、というときにきちんと判断して避難ができるよう心の準備をしておきましょうね。
年度初めに、1、2年生で写真を撮りました。たくさん遊んだり、一緒に勉強したり、なかよく活動したいです。
年度初めに、3、4年生で写真を撮りました。総合や体育の学習だけでなく様々な活動で協力してがんばっていきます!!
4月10日(木)に高学年チームの集会を行いました。
高学年チームの教員の自己紹介や子どもたちの自己紹介をしました。
学校の中心として、今までの池田小学校の伝統を守りながら、新しい池田小学校を創造していってほしいと思います。
4月9日(水)に1学期始業式がありました
校長先生からは、それぞれの学年を「ドラゴンボール」や「虹」、「階段」などになぞらえて学年でがんばってほしいことのお話があり、生徒指導の先生からは「生活3やくそく」「あいさつ5かじょう」のお話がありました。
その後、縦割り班で集まり、自己紹介や簡単な活動も行いました。新学期の楽しみなスタートになりましたね!
池田小学校みんなでがんばっていきましょう!!
4月8日(火)に令和7年度入学式が行われました。
ピッカピカの制服に身を包んだ1年生が6年生のお兄さん・お姉さんに連れられて入場し、緊張しながらも元気に返事をする姿も見られました。
今日から、みなさんも池田小学校の児童の一員です。みんなで楽しい学校生活を過ごしましょう!!