糸と針を使って、玉結び・玉どめ・なみぬい・かがりぬい・ボタン付けなどの手ぬいの練習をしました。習ったことを生かして小物づくりに挑戦しようと思います。
図工の学習で、くしゃくしゃしたり、にぎったりした紙袋に飾りをつけて作品を作りました。紙袋に新聞紙を詰めて丸くしたり、リボンを結んだり、それぞれ工夫して活動に取り組んでいました。
子ども達が、待ちに待った水泳学習が始まりました。浮いたり、泳いだりするいろいろな活動を通して、水に親しんでいってほしいです。
6月は、「歯と口の衛生週間」がある月です。
6月18日(火)~6月24日(月)の期間、体重測定の後に各学年ごとに歯の指導を行いました。
〇1年生・2年生 「王様の歯(6歳臼歯)をきちんとみがこう」
1・2年生の時期に生えてくる6歳臼歯の特徴について学習しました。6歳臼歯は、溝がたくさんあることや生え始めは背が低く、歯ブラシが届きにくいことなどからむし歯になりやすい歯だということを勉強しました。
その後、歯ブラシのつま先を使って優しくみがくことを意識して、みがき方を一緒にやってみました。
6歳臼歯は「大人の歯」です。大人の歯は、これから先、新しく生え変わることはありません。ご飯の後は必ず歯みがきをして、むし歯にならないようにしましょうね。
〇3年生・4年生 「歯みがきのテクニックを知ろう」
むし歯の原因である「歯垢」がどこに残っているのか知るために染めだしをしました。
自分の歯でどこの部分がみがけていないか知ることができましたね。歯と歯の間、歯と歯肉の間、かみ合わせなどみがき残しが多いといわれているところが染まっている人が多かったです。
その後、みがき残しが多い部分は、歯ブラシのどの部分を使ってみがくとよいかについて学習しました。
これからの毎日の歯みがきで、染めだしで染まったところに注意してみがいていこうね。
〇5年生 「全国小学生歯みがき大会:歯と口の健康を守ろう」
歯肉炎の特徴について学習しました。歯肉炎の歯肉と健康な歯肉では、色や形、出血するかしないかなど様々な違いがあることを知りましたね。自分の歯肉はどうかを一緒に確認しました。
歯肉炎・虫歯を予防するための歯みがきの仕方やデンタルフロス使い方についても学習しました。
今日、学習したことをこれからの歯みがきで生かしてくださいね。
〇6年生 「歯肉炎にならないために」
歯肉炎になると歯肉がどのように変化するかを振り返りました。また、自分の歯ぐきの状態をチェックし、歯肉炎になっていないか確認しました。
その後染めだしをして、歯肉炎の原因である歯垢が残っている部分を確認しました。普段よくみがけている部分とそうでない部分がよくわかりましたね。
最後に、歯肉炎にならないためにこれからの生活で注意することも考えました。歯みがきの仕方を知り、歯みがきをていねいにすること、規則正しい生活を送ることなどが大切だと知りましたね。自分たちで考えた目標を意識して、これからもしっかり歯みがきつづけていきましょう。
6月18日(火)、児童が楽しみにしていたプール学習が始まりました。
この日は少し寒かったですが、水に慣れる活動を楽しんでいました。
昨年度より上手になるように、がんばって練習します。
生活科の時間に、グループに分かれて町探検に行ってきました。
お店や施設の方の話を聞いたり、仕事を見せていただいたりして、学びの多い探検になりました。
ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
算数の「角とその大きさ」の学習で、分度器を使って三角定規の角の大きさをはかりました。自分の持っている三角定規と黒板用の三角定規の角の大きさが等しいことを知って、子供たちは驚いていました。
朝の活動の時間で、新聞を取り入れたNIEの活動ですが、4年生は、今までのやり方からパワーアップさせました。
友達に新聞記事を読んでもらい、問題を解いてもらうのですが、1・2問目は新聞をよく読むと分かる問題。3問目は、その上で自分で考えていく問題です。
これからも何度か行って、より解き甲斐のある問題が作れるようになるといいですね。
3・4年生が「総合的な学習の時間」で育てている野菜について、記録や観察、世話をしています。
毎週、タブレットで記録をとり、成長の変化を観察しています。
また、キュウリのつるが棚に巻き付くようにもしました。
大きくなるのが楽しみです。
4年生が理科の「電流のはたらき」の学習で、電気について学びました。
教育実習生と授業を進め、プロペラが回ることと電流のはたらきについて考えました。
6月17日(月)、池田中学校と合同で、避難訓練および引き渡し訓練を行いました。
地震の想定で、火災も発生し、すばやく児童は避難することができていました。その後、小中で集まり、保護者に引き渡しが行われることを想定して、引き渡しの方法を確認しました。
また、代表の児童と生徒が消火訓練を行いました。
福井の偉人、石塚左玄は「一物全体食」(栄養は、食べ物全体にあるから、皮や骨も丸ごと(食べられるものは)食べよう)と教えています。今回は、ニンジン葉や大豆、煮干しなどを使った献立でした。好き嫌いなく食べて、暑さに負けない体を作ってほしいです。
にんじん葉入りピラフ 牛乳 肉団子とキャベツのスープ きゅうりとじゃがいものサラダ フィッシュミニ
6月13日(木)の2校時に体育でベースボール型ゲームの活動を行いました。
ティスタンドにボールを置いて、そのボールを打ち、守備のチームがボールを取ってベースまで投げるうちにどの塁まで行けるかで点数がきまるというものでした。
子どもたちはどこに打てばより点数が入るのか、どこを守ればなるべく点数が入らないようになるかを考えながら活動し、中には指示を出してチームを動かしている児童もいました。
また、大谷選手から送ってもらったグローブを使った特別ルールでも活動を行い、みんなが楽しく大谷選手のグローブを使っている姿も見られました。
暑い中、水分補給をしっかりと行い楽しく活動できました。
来週からはプール学習もスタートします。楽しみにしていてくださいね!
栄養教諭から、「食が命の基本だ」と言った、福井の偉人「石塚左玄」について教えてもらいました。
ご飯 牛乳 鰯の梅煮 切り干しの粒大豆あえ 豚汁
6月11日に、池田中学校で、連合音楽会に向けて合唱の発表があり、5,6年生が聴きに行きました。混声三部合唱ということで、小学生とは全然違う豊かな響きに圧倒されました。歌詞も素敵で、どの児童もじっと聴き入っていました。中学校に入ったら一緒に歌いたいという来年の目標ができました。明日の連合音楽会も、がんばってください。
6月11日(火)、2回目の縦割り班遊びを行いました。6年生が企画し、前回に引き続き、全校仲良く楽しんで活動していました。
6月11日(火)、体力テストの1種目である、「ソフトボール投げ」を行いました。
青空に、高く遠く飛んでいくように、力いっぱい投げていました。
料理名の中には、英語からカタカナで表記されているものがあります。英語を身近に感じながら、おいしくいただきました。
bread milk self sandwich vegetable soup yomogi steamed cake
図工の授業で、ふしぎなたまごから飛び出す世界を作品にしました。
たまごの色や形を自由に考え、そこから飛び出す世界を、自由に想像し絵で表現していました。
6月10日(月)のわくわくタイムの時間に、1学期の歯ブラシチェックを行いました。毎学期に1回、保健体育委員会の子どもたちが、各教室をまわり歯ブラシの状態をチェックしています。
今回の結果は、各学年に2・3人毛先が広がっている人がいるという様子でした。毛先の広がっていない、状態の良い歯ブラシを使っている子どもたちが少しずつ増えてきているように感じます。
毛先が広がっていると、歯のよごれをしっかり落とせません。今回の歯ブラシチェックで保健体育委員会さんに、毛先が広がっていると言われた人は、新しい歯ブラシに交換して、清潔な歯ブラシで毎日歯みがきを続けていきましょうね。
6月7日(金)、5・6年生が校外学習に行く中、4年生は一時的に最高学年となりました。
特に委員会活動は、4年生だけで行うことになり、いつもよりがんばろうという気持ちが見られました。
また、その日1日の過ごし方も、いつもより気が引き締まったように感じました。
脳べるプロジェクト献立には、体も脳も元気にする発酵食品が入っています。今回は、塩こうじ、納豆、チーズ、みその4種類の発酵食品を使った献立でした。おいしくいただきました。
ご飯 牛乳 さわらの塩こうじ漬け もやしと青菜のチーズ納豆あえ 豆腐とわかめのみそ汁
6月7日(金)に神山小学校、坂口小学校、白山小学校、そして池田小学校の5・6年生で4校交流スポーツフェスティバルがありました。
4校の児童でグループを組み、様々なニュースポーツを通して交流を深めていきました。
始めの自己紹介では、みんな緊張したり、なかなか話し出せなかったりしていました。
でも、だれもが楽しめるニュースポーツをみんなで体験していくなかで、「ナイス!」「すごいぞ~!」「がんばれ!」といった声や、拍手やハイタッチをする場面も見られるようになりました。
みんなの楽しそうな姿が見られたすばらしい活動になりました!!
6月上旬、4週間の教育実習が終わりました。
集会を開き、全校に挨拶がありました。
最終日、4年生とお別れ会をしました。子供たちは実習生の先生と過ごしたことで、いろいろな学びがあったと思います。
6月6日(木)、3~6年生合同で、体力テストを行いました。
この日に行ったのは、長座体前屈と立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目です。
グループに分かれて、自分たちの体力を確かめました。
池田町でとれた水ぶきや小松菜、大豆、米を使った池田ふるさと献立を食べました。
水ぶきご 牛乳 がんもどきと野菜の煮つけ 沢煮椀 大豆入りおこし
6月4日(火)、南越地教委連の指導主事や福井大学の先生をお招きして、池田小学校、中学校、こども園の教員たちが授業の研究会を行いました。
参観したのは2年生の授業で、算数の「くり下がりのある筆算」の学習でした。子供たちは一生懸命考えたり、説明しようとしたりがんばっていました。
児童の下校後、その授業を中心に教員たちで話し合い、主体的な学びについて研究を深めました。
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。今回の給食は、歯ッピー献立でした。よく噛んで食べると、食べ物の味が分かっておいしく感じられるだけでなく、肥満防止やむし歯予防につながるなど、体にいいことがたくさんあります。普段の食事でも、噛みごたえのある食べ物を意識して取り入れてみてください。
麦ご飯 牛乳 高野豆腐の煮物 玉ねぎと青菜の味噌汁 青のりの煮干し
紙を破いてできたいろいろな形から、思い浮かべてたものを絵に描きました。破いた紙から、いろいろ考え、楽しく描くことができました。
6月3日、6月の全校集会を行いました。
今月の生活目標は「学校をきれいにしよう」ということで、掃除に力を入れていきます。
6月3日(月)の2校時、外国語の学習で自分たちの週末の過ごし方について発表し合いました。
「always」「usually」「sometimes」といった頻度を表す表現を使って、自分たちがどのように過ごしているのかを伝え合っていました。
発表者は相手の目を見て発表するだけでなく、聞く人もうなずいたり、相手の表現を繰り返し言葉に出したりと、外国語を用いて表現し合っている姿が見られました!
総合的な学習の時間や理科の学習で育てている植物の水やりを続けています。
観察もしながら、大きくなるのを楽しみにしています。
3年生は、楽しみにしていたリコーダーの学習が始まりました。
始めは頭部管だけで音遊びをしたり、息の送り方の練習をしたりしました。
きれいに音が出せるように練習しています。