春の町探検を生かして、もう一度町探検をしました。今日は、「ウッドラボいけだ」に行ってきました。木を切る大きな機械を見せてくださったり、たくさんの質問に答えてくださったりしました。自分たちが使っている机と椅子を作っていただいた方にも質問ができ、詳しく教えてくださいました。機械や木がたくさんあり、自分たちも木で何か作りたいなあと思う子もいました。このように、町のステキを、また見つけることができた探検でした。
今日の算数は、「割合」について学習しました。青と赤のゴムひもがあり、青はもとの長さの4倍にのび、赤はもとの長さの3倍にのびることが分かっています。10㎝の青のゴムひもと15㎝の赤のゴムひもでは、のばしたときの長さはどちらが長いかを考えました。やや難しそうでしたが、子どもたちは2つの量の関係について仲間と調べる学習に夢中になっていました。
教材園に植えたかぼちゃが実り、かぼちゃを使ったカップケーキを作りました。1・2年生でグループになり、材料を混ぜてカップに入れ、オーブンで焼きました。おいしく出来上がりました。
今日の総合的な学習の時間では、ふるさと学習の一環として池田町の「湯本味噌」さんご協力のもと、味噌づくり学習を行いました。
今回は、昨年度の3・4年生が作った味噌を開封して、手入れや味見、そして学習発表会(10月)の時に行う販売に向けてのパッケージのデザインについて話し合いました。4年生は、昨年度作った味噌の出来具合にわくわくしながら味見を行いました。3年生は今回が味噌づくり学習のスタートとなり、話を聞いてこれからの学習に胸をときめかせていました。
今日から「走り幅跳び」の学習に入りました。最初の授業ということで、日本を代表する選手の跳び方を動画で見ながら、ポイントを考えました。ただ単に体を動かすことだけが体育ではなく、上手な人の動きを見て、分析、マネすることも大事な学習です。今日は、この時間だけで20分はかかりました。そして、走り幅跳びは自分の体だけで遠くへ跳ばないといけません。自分の体だけを使うことはシンプルの動きのように見えて、実はいろいろなポイントが複雑に関係しています。授業者からも、「自らの記録を伸ばす方法を考えましょう!」ということを目標に示されました。
栄養教諭による栄養指導がありました。「めざせ!しょくじ マナーめいじん」をめあてに、食事のマナーについて考えました。食べるときの姿勢や箸の持ち方など、いろいろなマナーを教えていただきました。日々の食事の際に、意識していけるといいですね。
今朝の池田町は、半袖では少し肌寒く、秋の訪れを感じました。今日は、暑さのため休止していた「いけいけマラソン」を再開しました。また、マラソン大会に向けて、マラソンに一生懸命取り組んでほしいという思いで、体育委員会の企画も始まりました。その名も「めざせ!大阪万博往復マラソン!」です。これは、大阪万博までの往復の道のり、約450kmを全校で走りきろうというものです。マラソン大会までに450kmを走破すると、ロング昼休みの権利を得ることができ、みんな必死になって走っていました。全校で合計して450kmを目指すので、マラソンが苦手な子は「自分の出せる力を出そう!」、得意な子は「苦手な子の分まで走るぞ!」という姿が見られた時間となりました。さて、マラソン大会までに見事走破することができるのでしょうか!?
休み時間に、火災が発生した!という想定で行った避難訓練。子どもたちはとても真剣に取り組み、安全に避難することができました。避難後は、消防署員の方と校長先生から炎と煙の怖さのお話を聞き、さらに意識も高まりました。
その後、校舎内で「けむり体験」を行い、実際に煙の中に入ってその怖さを実感しました。子どもたちを始め、教職員も煙の中での冷静な判断・行動を学ぶことができました。消防署員の皆さま、貴重な体験をどうもありがとうございました。
今日の英語の学習は、県指導主事の先生による授業でした。「池田小の先生クイズを作ろう!」で、5年生の子どもたちはヒントを3文考え、ペアの仲間とクイズ形式で取り組みました。できること(can)を必ず1文は入れて考え、できることについて詳しく説明したり性格について付け加えたりしながら、相手とのやり取りを楽しんでいました。5年担当の授業者の他にも、たくさんの先生が参観され、英語に慣れ・親しむための授業づくりについて学ぶことができました。指導主事の先生、どうもありがとうございました。
今日の6限目に、巡回型人権サッカー教室がありました。初めに、人権擁護員の方から「子どもの人権について」お話がありました。その後、サッカーが得意な子も苦手な子も、福井ユナイテッドの選手2名と一緒になってサッカーを楽しみました。サッカーを通して、友達と協力することやみんなで楽しむことを学ぶ機会になりました。これからの学校生活でも、自分も相手も大切にして過ごしてほしいです。
4年生では、ポジティブ教育のレジリエンス授業「成長を支えるレジリエンスの処方箋」が公開されました。これは、困難やストレスなどの落ち込みから立ち直る方法について学ぶ授業であり、子どもたちは友だちと協力して考えながら熱心に取り組んでいました。ポジティブな考え方・見方をすることにより、自分の強みを生かしながら幸せに生きていく力を身につけていってほしいと思います。
本日の午後、越前市と池田町の4年生が集まり、越前市文化センターで演劇を鑑賞しました。
学級でお弁当を食べ、わくわくしながら出発しました。学校で確かめたマナーを守り、面白いところでは笑い、楽しんで演劇を鑑賞することができました。
今日の朝の活動では、Kチーム【高学年】の学年集会が行われました。
2学期は「力がぐんと伸びる学期」ということで、担当の教諭が自身の昔話を例に挙げながら学習についての話がありました。学習は、「しなければならないもの」と捉えられがちですが、本来「したいと思うもの」であってほしい、そんな願いが伝わってきました。学習をはじめ様々な場面で、自分から「したい」と思ったことは、力がぐんと伸びます。2学期は、そんな自分の「したい」「やってみたい」を見つけて、小さく始めてみよう、という話に子どもたちは聞き入っていました。
本校には、3つのクラブ活動があります。"ウッド・ラボ”という近くの施設で「ウッドクラブ」、5年教室で「ボードゲームクラブ」、体育館またはグラウンドで「スポーツクラブ」を行っており、それぞれ4・5・6年の児童が楽しんでいます。「ウッドクラブ」ではイスを製作する児童が5人、本棚を製作する児童が2人いて、施設の先生から作り方を教えていただきながら製作していました。「ボードゲームクラブ」ではペアで五目並べを行い、どちらが早く石を五個並べられるかを競っていました。「スポーツクラブ」では、フライングディスクを使ったアルティメットという競技を行い、作戦を立てながら楽しく汗を流していました。
学校での解散式。教頭先生からは、「様々な場面で、みんなが力を合わせて活動を盛り上げようとする様子が見られました。その姿は、とても素晴らしい “チーム5年生” でした。これからの皆さんの活躍を楽しみにしています。」とのお話がありました。また、児童代表のあいさつでは、これまで学んだことをしっかりとした言葉で堂々と発表し、この宿泊学習で大きく成長した姿がとても印象的でした。2日間、お疲れさまでした。
昼食は、ソースカツ丼。活動の最後に、とても嬉しいメニューでおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
昼食のあとは、これまでの活動を振り返り、しおりにまとめました。
退所式では、2日間で学んだことや感謝の気持ちを職員の方に伝えることができました。今日で宿泊学習が終わってしまうことは名残惜しいですが、ここで学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいです。最後に、「芦原青年の家」スタッフの皆さま、ずっと私たちの安全に気を配り、心に残る貴重な活動を体験させていただき、本当にありがとうございました。
今日の午前中は、ウォーキングクイズラリーを実施しました。活動班の仲間たちとクイズに答えながら歩き、ゴールを目指しました。
宿泊学習2日目の朝を迎えました。朝のつどいでは、ラジオ体操をして外へ散歩に出かけました。朝食もおいしくいただき、ごちそうさまでした。
夕食が終わったあとは、それぞれの活動班で考えたレクリエーションで楽しみました。仲間たちとの夜は特別感があって、なんかワクワクしますね。
夕食も、みんなで協力して準備しました。
「いただきます!」
みんなと一緒に食べる夕食は、ひと味違ったおいしさがありますね。たくさん食べて、たくさん栄養を摂って、充電完了~。
「ごちそうさまでした!」
午後の活動の1つ、カヌー体験を予定していましたが、あいにくの天候不良のため体育館でニュースポーツ体験を楽しみました。
1、2年生の生活科の授業で、水遊びをしました。
子どもたちは、シャボン玉や水鉄砲、色水遊びなど、いろいろな遊びを楽しみました。
午後の活動の1つ、「レザークラフト」にチャレンジ!
どんな作品ができあがったのか、楽しみですね。
昼食は、グループの仲間たちと協力し合いながら作って食べます。なんと、生地から伸ばす簡単ピザづくりに挑戦!!
はたして、そのお味は・・・。
福井県立芦原青年の家に到着。入所式のあと、オリエンテーションがあり、ベッドメイキングに入りました。
いよいよ、5年生の宿泊学習が始まりました。出発式では、教頭先生から「つらいことがあるかもしれませんが、その時こそ友達と協力し合い助け合って活動してほしい。そして、宿泊学習の目的の最後に書いてあるように、心に残る思い出を作ってほしい。」との話がありました。児童代表のあいさつからは、2日間の活動に対しての"やる気”と"決意”が感じられました。それを応援するかのように、4年生と6年生が3階から声をかけ手を振り見送ってくれました。やる気MAXで学校を出発した5年生、2日間で大きく成長できることを楽しみに待ちたいです。
★Tチーム【低学年】の今日の朝は、1・2年生合同でNIE活動を行いました。2年生が1年生教室に来てペアになり、お互いが気になる新聞記事を見せ合ったり読み合ったりしました。同じ新聞記事を選んだペアもあれば、違うペアもあり、いろいろな記事に触れ合うことができました。
★体育の授業では「はぴスポ」に取り組み、グーパー体操や馬跳びなどの運動に、仲良く、楽しく取り組んでいました。
※「はぴスポ」とは「はぴりゅうスポーツ広場」のことで、運動のきっかけ作りや児童が楽しんで運動に取り組んでもらうために構築したシステムです。 また、デジタル技術の活用により、小学校6年間分の記録を蓄積したり、リアルタイムで記録を競い合ったりすることができます。
3年生の算数では、あまりのあるわり算の学習に取り組み、数図ブロックを使って問題の考え方や解説をブロックを動かしながらタブレットで撮影しました。みんな、一生懸命に自分の考えを動画にしていました。4年生の算数では、わり算の筆算の学習に取り組み(4けた)➗(2けた)の筆算ができるよう熱心に頑張っていました。5年生の図工では、夏休みに心に残った出来事を思い出しながら、夏の思い出を画用紙に描いていました。6年生の理科では月の満ち欠けの学習に取り組み、三日月や半月、満月に見える理由を考えたり、いつ、どの方角に見えるかを考えたりして学びを深めていました。
Nチーム【中学年】の総合的な学習の時間では、1学期に引き続き、秋野菜を育てようということで、ダイコンやニンジン、ブロッコリーなどの野菜の種や苗を植えました。
秋は虫も多いので、虫対策に力を入れます。野菜がすくすくと育つように、全員が心を込めて一生懸命活動に取り組んでいました。これから、観察や水やりなどのお世話をがんばります。
Tチーム【低学年】の体育では、ハピネスダンスを踊りました。カニやメガネのポーズ、FUKUIの「 F 」ポーズ、恐竜の「ガオーッ!」ポーズなど、見よう見まねで取り組んでいて、子どもたちはノリノリでとっても楽しそうでした。さて、どのポーズか分かりますか?
5年生の英語の学習では、ALTの先生から大阪万博パビリオンの話をしていただき、興味津々で聞いていました。6年生の社会では歴史の学習に取り組み、特に「平氏」について学びを深めていました。
今日の給食は、9月1日の「防災の日」にちなんだ「防災献立」でした。給食センターで備えている非常食の救給カレーと乾物や缶詰を使ったサラダ、汁物、バナナでした。非常食を食べながら、日頃の給食に感謝するとともに、災害時の「食の備え」についても考える機会になりました。
個別に学習している時間、ペアで共に学んでいる時間、グループで考えている時間、全員で活動している時間・・・。学校にいる時間には、多くの種類の時間があります。その場その時の時間を大切に、集中して学んでいますね。