3・4年生は、9月の体育で走り高跳びに取り組みました。助走のリズムや足の上げ方などをたしかめながら、友達とアドバイスし合いながら活動しました。
PTAの環境部員で、校舎の周りの側溝の掃除を行いました。側溝の重い蓋を持ち上げたり、たまった泥をかき出したり、率先して活動していただいたおかげで、時間内に終わることができました。ご協力、ありがとうございました。
9/12(木)~9/20(金)の期間、身体測定(身長・体重)と保健指導を行いました。身長は4月から5ヵ月たっての測定でした。
子どもたちは、どのくらい身長がのびたかとても気になっていました。
〇1・2・3年生 「正しい手洗いをしよう」
1~3年生では、手洗いについて学習をしました。まず、体の中にどこからばい菌が入ってくるのかを学習しました。そして、体の中にばい菌が入ら
ないようにするために手洗いが大切だと知りましたね。また、特別なライトを使って、洗い残しがあるところを知りました。
これからの手洗いで、洗い残しがあったところを思い出して、ていねいに洗うようにしていきましょう。
〇4・5・6年生 「目の健康について考えよう」
10月10日は「目の愛護デー」です。私たちは、目からたくさんの情報を受け取っています。
目を大切にした生活を送るために、メディアを使うときに気をつけることについて考えました。「ゲームやタブレットから30㎝、目をはなす」「30分
に1回、休けいを入れて目を休める」「5月に決めたメディアのルールを守る」などに気をつけて、目を大切にした生活を送ってくださいね。
9月20日(金)に、避難訓練を行いました。今回はいつ行うかを児童に知らせず、いつでも正しい行動ができるように指導しました。
避難のあとに、消防署の方のご協力のもと、学年ごとに煙を充満させた教室の中を移動する煙体験を行いました。
もしものときは、この日に学習したことが生かせるといいです。
昨年度の3・4年生が総合の時間でふるさと学習で取り組んだ、味噌作りの出来具合を確かめました。
はじめに、今年度の3年生は初めてなので、どうやって味噌作りをしたのかを簡単に確かめました。
次に、講師の湯本味噌さんと、学校に保管していた味噌を久しぶりに開けて、味噌の出来具合を確かめました。見た目はしっかりと味噌になっており、味見をしたところ、子供たちは「おいしい」と言っていました。
最後に、学習発表会での販売の話になり、味噌をいれたパックにつけるラベルや値段について話し合いました。ラベルはこれから子供たちがデザインします。楽しみにしていてください。
越前市と池田町の4年生が越前市文化センターに集まり、演劇鑑賞を行いました。
早めに弁当を食べ、同じ学年の児童が集まるということで子供たちはわくわくしながら会場に向かいました。「劇団うりんこ」の「ヘンテコ鳥と、さかいめの3人」という作品で、プロの児童劇を観劇して心を動かす体験ができました。
保護者のみなさま、弁当のご協力ありがとうございました。
5校時、栄養教諭に「だし」の「うまみ」について教えてもらいました。始めに、3種類の「だし」を味わいました。次に「だしありみそ汁」と「だしなしみそ汁」を試飲し、「だし」を使うことの良さについて知ることができました。この学習を生かして、家庭科でおいしいみそ汁づくりにチャレンジしてほしいです。
給食のお月見献立では、芋煮汁やお月見ゼリーが配膳されました。加えて、池田町で採れたブドウも出て、おいしくいただきました。
池田小でもタブレットを使って様々なプログラミング学習にチャレンジしています。はじめは子どもたちも操作の仕方に戸惑っていましたが、少しずつ慣れてくると自分でプログラミングを行い、キャラクターを動かしたり、動く絵を描いたり楽しんでいます。6年生は自分でプログラムを組んでゲームを作っている子もいました。自分の思いや考えを様々な形で表現できるといいですね!
生活科の「生きものとなかよくなろう」で、虫捕りをしました。赤とんぼやバッタなどを捕まえることができました。虫かごに土や草を入れて、教室で育てることにしました。餌を入れたり、掃除をしたり、世話をして生きものと仲良くなれたらいいです。
スポーツクラブでは、子供たちが希望するいろいろなスポーツをしています。今回は、野球型の運動をすることになり、ティボールをしました。初めての児童もいましたが、盛り上がりました。
6年生は理科の学習で「月の形と太陽」の学習をしています。その学習の中で、月の形は月と太陽、そして地球の位置が関係していることがわかりました。そこで、この時間では、ボールやライトを使って、月の満ち欠けと位置関係について調べる実験をしました。満月や三日月の見え方をみんなで話し合いながら考えることができました!
芦原青年の家に、宿泊学習に行ってきました。初めてのカヌー体験では、最初は上手に漕ぐことができなかった児童も少しずつコツを掴み、北潟湖の水面をすいすい進んでいきました。ウォーキングクイズラリーでは、仲間と協力しながらクイズに答え、暑い中でしたがみんな無事にゴールすることができました。この2日間で学んだことを、これからの学校生活にも生かしてほしいと思います。
池田町産の瓜やゴーヤなど旬の野菜をおいしくいただきました。
水鉄砲やシャボン玉、色水遊びをしました。途中から、3・4年生のお兄さん、お姉さんたちも加わって、一緒に楽しく活動することができました。これからも、わくわくするような活動を取り入れていけたらいいなと思います。
「くらしをささえる水」の学習で、毎日使う水道水がどこからくるのかを学校の中で探検しました。壁の中や地面の下を水道管が通っていることを知って驚きがありました。
まだまだ暑いので、体育の体つくり運動の延長として「残暑を乗り越えよう会」という水遊びの会を開きました。暑い中でしたが、1年生とも一緒に楽しく水で遊びました。
4年生は後片付けもがんばりました。
3・4年生で1学期から行ってきた野菜の育成でしたが、最後の収穫と畑の片付けを行いました。
カボチャやジャガイモ、ダイズ、トマトが収穫できました。畑の片付けもして、これで野菜の学習は一段落です。
2学期最初の外国語活動では、ALTの先生から夏休みの思い出の話を聞きました。また、子供たちも夏休みにしたことを話し、それを英語でどう言うかALTの先生に聞きました。夏休みの話でとても盛り上がりました。
国語の「あなたなら、どう言う」の学習で、対話の練習をしました。教科書の登場人物の立場になって、相手にどう言うのかを考えました。普段の生活でも生かせるといいですね。
日頃の食事のマナーについて振り返り、どんなことに気を付けて食事をするとよいかについて、栄養教諭に教えてもらいました。
9月は防災月間で、缶詰や切り干し大根やワカメなどの乾物を活用した献立が出ました。ご飯を自分でおにぎりにしたり、非常食用の乾パンを食べたりしました。災害などの非常食として、レトルト食品や乾物なども紹介してもらいました。