学校の教室、廊下、階段、手洗い場、玄関で見つけた汚れをどのように掃除をするとよいかをグループごとに考え、発表しました。みんなで考えた掃除の仕方を実践して、より学校がきれいになるように取り組んでいってほしいです。
家庭科の「ゆでる調理をしよう」で、青菜とジャガイモをゆでる調理を行いました。グループで役割分担を決めて、手際よく調理することができました。できた料理をみんなでおいしくいただきました。お家でも取り組めるといいですね。
生活科の授業で、先日植えた野菜の苗の観察をしました。
花や葉っぱの色や形、触った感じなど色々なところに注目し、たくさんメモに残していました。
どの野菜も大きく育っていて、子どもたちは喜んでいました。
本校が推進しているポジティブ教育の一環で、4年生がソーシャルスキルトレーニングを行いました。今回のテーマは「互いに認め合う仲間づくり」です。
まず、ある図を見て、どう見えるかをそれぞれ考えました。
ボール、ビー玉、水玉など、いろいろ考えが出て、いちばん多く考え付いた児童に発表してもらいました。その時、児童から「ああ~」とか「見えないかも」などの反応がありました。その反応について、互いに認め合うためには、ポジティブな言葉が良いことを確かめました。
次に、グループみんなで、他のグループには被らないであろう考えをまとめました。
学級で発表すると、互いに認め合うために、ポジティブな言葉であふれていました。
音楽の鍵盤ハーモニカの学習で、新しい奏法を学習しました。
なめらかに演奏するために、指くぐりと指またぎを練習しています。
みんなで教え合って演奏を上達させています。
3・4年生は総合的な学習の時間に、育て始めた野菜の世話の仕方について調べました。
図書室の本やタブレットを使い、友達と相談しながら野菜の世話のポイントをまとめました。
5月22日(水)、業間の時間に縦割り班遊びを行いました。
6年生が企画し、全校の各縦割り班で遊びました。
これからも、いろんな学年の友達と仲良くしてほしいです。
親子体育大会が終わった後、午後からはオンライン学習テストがありました。
もしオンライン学習をすることになったときに備えて、各学級で、タブレットの操作方法やオンライン学習中のルールなどを確かめました。
親子体育大会の下校のときに、引き渡し訓練を行いました。
目的は、非常時に子供たちを安全に保護者に引き渡すためです。
ご協力いただきありがとうございました。
続いては、綱引きでした。
最後の競技は、全校児童による全員リレーでした。
閉会式となり、結果が発表されました。競技の部では赤組が優勝し、応援の部では白組が最優秀賞となりました。それぞれが精いっぱい協力し、充実した体育大会となりました。
ご協力いただきました、保護者や地域の方々、ありがとうございました。
後半の最初は、高学年種目の借り物リレーでした。
次に、各学年代表選手による、代表リレーでした。
そして、今まで練習してきた、応援合戦でした。
続いて高学年の徒競走と、低学年種目のじゃんけんリレー、中学年の徒競走でした。
そして、前半最後は、池田町に伝わる「池田追分」をみなさんで踊りました。
5月18日(土)親子体育大会が行われました。
開会式では、6年生を中心に、選手の児童が堂々としていました。
最初の競技は低学年の徒競走で、次は中学年種目のデカパンリレーでした。
4・5・6年生が、体育大会のための準備をしました。
当日の役割に合わせて、道具の準備や放送の練習をしました。
明日の体育大会がうまくいくといいです。
3・4年生は、総合での野菜育てで、さらに、コマツナとオクラ、エダマメの種をまきました。
それぞれの野菜が大きく育つといいです。
体育大会の予行練習を行いました。
少し内容を省略しながら、本番と同じように競技の流れを確かめました。また、4年生以上は委員会の役割があるので、それも確かめながら進めていきました。
明日の体育大会がうまくいくといいです。
図工の授業で、光を通す材料に工作をしました。ビニールのテープを貼ったり、油性マジックで透明シートに絵を描いたりして、素敵な作品ができました。
体育大会の応援合戦の予行練習を行いました。
どちらの色も今までの練習が発揮され、お互いの素晴らしい応援を見合いました。
本番では、どちらが最優秀賞を取れるのか、どきどきします。
朝の活動で、月に1~2回、読み聞かせをしていただきます。
児童は真剣に聞いて、本の世界に入っていました。
スポーツクラブでは、フットサルをしました。
簡単なルールの確認のあとに、早速チームに分かれて試合をしました。
習っている児童もいて、元気に活動していました。
ふるさと学習として、自分たちで選んだ作物の苗を植えました。
今回はキュウリとトマトの苗を植えました。これからがんばって世話をしていきます。
応援合戦の全体練習を始めました。
全体の流れや、学年別の役割を確認していきます。
本日から、教育実習生が実習を始めました。
子供たちと一緒に学んでいきます。
体育大会では、池田に伝わる「池田追分」を踊ります。
保存会の方に来ていただいて、踊り方を教わりました。
練習の最後には、エールをいただきました。がんばって踊ります。
4年生の理科の学習では、1年を通して動植物の様子を観察します。
観察する植物のうち、ヘチマは自分たちで育てます。種をまき、水やりをして世話をしています。
栄養教諭の先生に、世界地図を見せてもらいながら、海に囲まれている日本には、いろいろな魚が獲れることやいろいろな魚料理があることを教えてもらいました。給食のいわしのしょうが煮をおいしくいただきました。
ご飯 牛乳 いわしのしょうが煮 キャベツとひじきのサラダ ピリ辛スープ
6年生が1年生に、タブレットのオンライン学習(Googleクラスルーム)のやり方やはぴスポの登録の仕方ややり方を教えました。1年生は、6年生に優しく丁寧に教えてもらったので、これから、ルールを守って使っていきたいです。
生活科の時間に、地域のボランティアの方に協力していただきながら、野菜の苗を植えました。
植え方のコツや世話の仕方を聞きながら、自分の希望した野菜の苗を植えることができました。
大きく育つのが楽しみです。
生活科で、朝顔の種をまきました。園でも育てたことがあるので、「種はこうやってまくといいんだよ。」「〇色の花が咲くといいな。」と言いながら取り組んでいました。これから、元気に育つようにお世話をしていきたいです。
親子環境美化活動で、校舎内の清掃や校庭の除草を行いました。お家の方と一緒に普段できない箇所をきれいにしたり、校庭の草を草刈り機できれいにとってもらったりしました。校舎も校庭もとてもきれいになりました。きれいになった学校で、18日の親子体育大会に向けて、元気いっぱい取り組んでいきたいです。
総合的な学習の時間の「ふるさと学習」として、サツマイモの苗植えをしました。地域の老人クラブの方に教わりながら行いました。
これから大きくなるのが楽しみです。
月に1回の「脳べるプロジェクト献立」でした。栄養教諭の高尾先生が、給食で使われている「だし」についての話をしてくださいました。「だし」として使用した昆布とうるめも見せてもらいました。
ご飯 牛乳 鶏肉の塩こうじ焼き もやしとわかめの酢の物 豆腐のすまし汁
池田小学校の近くの畑でさつまいも植えを行いました。
ドリームカンパニーのみなさんにもお手伝いいただき1年生と6年生が協力してがんばっていました。
6年生が1年生にやさしく教えている姿や、1年生が6年生のお兄さん・お姉さんの話を聞きながら楽しそうにさつまいもを植えており、池田小学校のみんなの仲のよさが見られる活動になりました!!
いよいよ体育大会の全体練習が始まりました。
この日は式の練習です。並び方や礼の仕方などを確認しました。
国語の「図書館の達人になろう」の学習で、図書室の本の分類方法や、百科事典について学習しました。
特に、百科事典は児童にとっては新鮮だったようで、興味深そうにページをめくっていました。
本日の掃除は、全校で外で草むしりをしました。
体育大会もあるので、がんばってグラウンドの草をむしりました。
親子体育大会で行う応援合戦の順番を決めました。
各色の応援団長がくじを引き、順番が決まりました。気持ちを高めて、練習もがんばります。
今日から朝の時間に、応援合戦の伝達練習が始まりました。
5・6年生が考えた応援の歌や動きを全校に伝えていきます。
次の週に行われる親子体育大会の結団式を行いました。
始めに、体育大会のテーマが発表されました。今年度のテーマは「心を燃やせ!力のかぎり~突き進め池小69~」です。
次に、各色のスローガンが発表され、声を出しました。
最後に、全校で声を出して、気持ちを高めました。
体育大会のテーマは、児童玄関に掲示しています。気持ちを一つに、がんばっていきましょう。
3・4年生が、体育大会で行う中学年種目の練習を行っています。
2人がペアになって協力してリレーしていきます。どうするとうまくいくか、考えながら練習しています。
今年度初めての業間休みの「いけいけマラソン」が行われました。
時間内に自分のペースで走るという活動です。元気に体力づくりをしていきます。
国語の「どうぞよろしく」で書いた名前カードを持って、先生の名前を教えてもらいに行きました。名前カードを渡して自分の名前を言ったり、先生の名前を教えてもらったりすることができました。
今年度初めての読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアさんが読んでくださるお話を楽しんで聞いていました。
放課後、池田町のこども園、小学校、中学校のそれぞれの教職員が合同で研修を行いました。
まず、各校から今年度の研究計画の確認がありました。
次に、教育総合研究所から、本研究会が6年間ほど研究していて、福井県が進めている「ポジティブ教育」についての研修がありました。
今年度も「ポジティブ教育」の研究を進めていきます。
5月の全校集会が行われました。
今月の生活目標は「友達と力を合わせよう」です。担当教員から、体育大会や他の学校生活で、力を合わせることの大切さが伝えられました。
2年生が1年生とのなかよし会を計画し、1年生に学校の特別教室を案内したり、一緒に遊んだりしました。なかよし会を通して、2年生は進級し、成長したことを実感することができました。また、1年生は、もっと学校のことを知ることができました。