11月29日(金)に6年生で地方裁判所の見学と福井城址の散策へ福井市に行きました。
裁判所では、裁判についての話やクイズだけでなく、法廷に入って裁判官の席に座ったり、法服を着たりすることができました。
また、福井城址の散策では福井市観光ガイドの方の話を聞きながら昔の福井城周辺やお堀、そして現在の街並みに活かされているデザインの工夫などをお聞きすることができました。
全校で秋の俳句集会を行いました。地域の俳句会の方々にも協力していただき、いっしょに俳句を詠み味わいました。
事前にそれぞれ俳句を書いておき、名前を伏せて縦割り班で俳句を詠みました。次に、班ごとに俳句を1つずつ決め、リーダーが発表しました。そして、発表された俳句の作者にも、俳句を作ったときの気持ちを発表してもらいました。
秋の季節で感じたことを、みんなで想像しながら楽しむことができました。
「私のいけだ・宝さがしプロジェクト」に参加しました。町の社会教育委員会主催で、「池田町の良さを再認識し、地域への愛着を持ってもらおう」という目的で行われました。
始めに、池田の町の様子が分かる動画を見ました。次に、池田町の宝や自分の宝について考え、ふせんに書き出していきました。なかなか出てこない児童もいましたが、あとにはたくさん書き出すことができました。
最後に、各班で出たアイデアを全体で共有しました。自分たちが住んでいる池田町について、振り返るきっかけになったかもしれません。
池田中学校で行われた「出張音楽堂」に、池田小学校の児童も参加しました。
福井にゆかりのあるアーティストの方々の演奏を、間近で聴くことができました。最後は、全員で「いのちのオーケストラ」という曲を合唱しました。馴染みのある曲も多く、児童は楽しんでいました。
11月12日(火)~11月26日(月)の期間に、体重測定・視力検査を行いました。その後、姿勢について保健指導を行いました。
はじめに、悪い姿勢による体への影響について知りました。次に足踏みチェックなどで自分たちの姿勢の状態について知りました。
みなさん、普段の自分の姿勢をふりかえってみてどうですか。これからもよい姿勢を意識して生活していきましょう。
1校時と昼休みから5校時に、全校でやきいも集会を行いました。
1校時は、やきいもの準備をしました。サツマイモを新聞紙で包んで水でぬらし、アルミホイルでさらに包みました。それを、もみ殻の山に埋めて、火を入れました。
昼休みの時間からは、やきいもを食べる前のレクリエーションでした。集合ゲームややきいもじゃんけんで、全校で盛り上がることができました。
5校時に、いよいよやきいもを食べました。おいもは黄金色に焼けており、とてもおいしくいただくことができました。やきいもの焼き加減をみてくださった、ドリームカンパニーの方々、ありがとうございました。
11月21日(木)に3年生で東消防署池田分署の見学に行きました。
消防署では、救急車の中にある器具や消防車の機能、消防士さんの服装で工夫されていることや体を鍛える部屋について実際に見たり、聞いたりすることができました。
また、事前に疑問に思っていることについてまとめて質問することもできました。途中で本当に緊急出動があり、実際にその様子を見ることができました。
11月21日(木)5時間目に、学校歯科医の先生をお招きし、5年生を対象に歯みがき名人コンテストを行いました。
まず、歯の染めだしを行いました。染めた歯の状態を学校歯科医の先生に見ていただき、歯みがき名人を選んでいただきました。
その後、歯みがきの仕方について教えていただきました。歯のみがき残しが多い部分は、歯と歯の間が多く、みがき残しをさらに少なくするためにはデンタルフロスを使うことも大切だということを学びました。また、前歯・奥歯など歯に応じた磨き方についても学ぶことができました。
最後に、歯みがき名人の表彰がありました。歯みがき名人に選ばれた人も、惜しくも選ばれなかった人も、みなさんとっても上手に歯みがきができていると、言っていただきましたね。
歯を大切にするために、今日教えていただいたことをいかしながら、これからも丁寧に歯みがきをしていきましょう。
全校で、「わくわく読書応援事業」のワークショップが行われました。
全体での説明の後、高学年と低学年で分かれました。
前半は、高学年は、低学年に向けての本のクイズづくりをしました。低学年は、「本結び」として、あみだくじで選ばれた分類番号の本を探しました。
後半は、高学年は、本を使った自己紹介を作成したり、講師の先生からのお話をお聞きしたりしました。低学年は、前半で高学年が作った本のクイズをがんばって解いていました。
本に対して親しみや新たな気づきがあった活動となりました。
南越地教委連や鯖江市の指導主事や福井大学の先生をお招きして、授業の研究会を行いました。
5・6年生の体育、1年生の国語、ぐんぐんルームの道徳で参観授業を行い、中学校やこども園の先生も参観されました。
児童の下校後、指導主事や大学の先生から教員が指導を受けました。今後の研究に生かしていきます。
社会科の「地震からくらしを守る」の学習で、社会科見学を行いました。
まず、町役場では、役場での防災の用具や非常食、町民へ知らせる放送の設備などについて説明を聞きしました。
次に、町の防災備蓄倉庫で、防災の用具についてや運び方を学びました。
また、実際に福井豪雨で災害があった場所に行き、当時の写真と現在の現場を比べました。
そして、学校の前の川について、水位計や河川カメラの役割について知りました。
最後に、体育館で、事前に児童が準備した質問で、インタビューを行い、池田町の防災について確かめました。
これからも、いつ起こるか分からない災害に備えていきたいです。
後期初めての縦割り班遊びを行いました。
各班に分かれて、6年生が企画した「絵を当てようクイズ」「おえかきクイズ」「ここはどこでしょうクイズ」「ジェスチャークイズ」をそれぞれ楽しみました。後期も仲良く過ごしていきたいです。
3校時に町立図書館の方をお招きしてブックトークを行いました。
ブックトークの内容は「お仕事」「働くこと」についてでした。様々なお話や図鑑の紹介をしていただき、子どもたちも興味深く聞いていました!!
先週から読書週間が始まりました。
4年生は国語の学習で、本の帯やポップをつくり、全校児童に見てもらえるように展示しています。
また、以前よりも本を集中して読めるようになった児童が増えたように思います。朝の読書の時間や、給食の配膳前や食後の時間にも、がんばって読書をしています。
11月11日(月)の朝の会の時間に、2学期の歯ブラシチェックを行いました。保健体育委員会の子どもたちが、各教室をまわり歯ブラシの毛先の状態をチェックしました。
毎学期実施している歯ブラシチェックですが、今回は全員合格のクラスが2クラスありました。また、1学期に比べて毛先が整った歯ブラシを使っている子どもたちが多かったです。
これからも、歯の汚れをしっかり落とすためにも毛先が整った歯ブラシを使うことを心がけましょう。
天気にも恵まれ、PTA活動として中学校と合同で資源回収を行いました。保護者の方をはじめ、多くの児童や生徒も参加していました。
たくさんの資源が集まりました。収益金は小学校・中学校の両PTAに配分され、有効利用させていただきます。ご協力してくださった保護者のみなさま・ボランティアのみなさま・企業の方、ありがとうございました。
この日は、放課後に教員が体育館をワックスがけをしました。その前に、全校児童が床拭きをしました。みんなてきぱきとがんばって、体育館の床をきれいにすることができました。
マラソン大会の表彰などの後、11月の全校集会を行いました。
校長先生からは、イソップ童話の「うさぎとかめ」のお話と、見方を変えるといろいろなとらえ方があるというお話をお聞きしました。
また、11月の月目標は「正しい言葉づかいをしよう。」ということで、担当教員から、①友達のよび方②その場に合った言葉づかい③発表のしかたのお話を聞きました。
児童会本部の児童を中心に赤い羽根共同募金の募金活動を全校に行い、社会福祉協議会の方へ受け渡し式を行いました。その後、社会福祉協議会と福井県共同募金会の方から募金の使われ方などのお話をお聞きしました。
体育でリズムダンスを楽しみました。
映像を見ながらリズムに合わせて体を動かし、楽しんで活動することができました。最後は、高学年向けのダンスにも挑戦しました。がんばったので、終わった後にへとへとになる児童もいました。
算数の「面積」の学習をしています。
グループごとに新聞紙で1㎡をつくり、1㎡がどれだけの広さなのかを確かめました。最後に、みんなでその新聞紙に乗ってみました。