ハロウィンにちなんだ献立でした。サプライズで、クッキーもつきました。子ども達は大喜びで、おいしくいただきました。
体育で「走り幅跳び」の学習をしてきました。
体育館で練習を何度かして、最後の日にグラウンドの砂場で記録を取りました。思い切り跳ぶことができる児童も増え、気持ちよさそうに活動していました。
給食前にランチルームに集まり、塩分感覚調査を行いました。池田町で取り組んでいる「脳べるプロジェクト」の一環として、毎年、町の保健師さんと連携して行っています。
試験紙で、どの味が家庭の味に近いか、また、自分の好みかを確認しました。今回、塩分濃度の高い味が好きな児童が多く、薄味に慣れていくとよいことのお話がありました。
また、塩を抑える方法として、給食でも活用している、だしのうまみを生かすことも教えていただきました。ご家庭でも、食事の塩分について、お子さんとぜひお話しをしてみてください。
学習発表会の後、総合などの学習で全校で育てて収穫したサツマイモと、昨年度から準備をしてきた味噌を、「いけ!しょう店」として保護者や地域の方に販売しました。
お金を扱うので子供たちは真剣に取り組みました。たくさんの方が買いに来てくださり、完売することができて達成感があったようです。総合の学習の集大成とすることができました。
後半は2・4・6年生の発表でした。各学年の発表では、全校で取り組んでいる俳句とNIEの要素が入っています。最後に全校で合唱を行い、閉会式を行って、無事終わることができました。
片付けをお手伝いいただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
いよいよ学習発表会を行い、保護者や地域の方にこれまでの学習の様子をお伝えしました。開会式から始まり、各学年が学年発表を行っていきます。前半は、1・3・5年生の発表でした。
4~6年生が、次の日に行われる学習発表会の準備を行いました。担当の場所に分かれて、来てくださる保護者の方や地域の方に楽しんでもらえるように、てきぱきと準備をすることができました。
3年生と4年生で、学習発表会の学年発表を事前にお互いに見合いました。お互い楽しんでしっかりと見ることができ、よいところを発表し合いました。本番に向けて自信になり、よりよい発表ができるといいですね。
学習発表会が近づいてきました。学年の発表や総合での販売の準備をしています。どちらもうまくいくといいです。
国語で学習している古典芸能の一つである狂言の演目「柿山伏」を読む役と演じる役に分かれて、発表を行いました。読む役は声に抑揚をつけながら、演じる役はセリフに合わせて動きを考えながら、楽しく柿山伏を表現していました。
なかよしこども園のさくら組さんといっしょに、ぺったんコロコロをしました。さくら組さんに道具の使い方を教えてあげたり、絵の具を出してあげたり、優しく接することができました。いろいろな材料でぺったんしたり、コロコロをしたりして、いろいろな模様や形を表すことができました。
池田追分は先日も練習しましたが、今回は学習発表会に向けて本番の流れを意識してリハーサルを行いました。
学習発表会の4年生の発表の中で「池田追分」を披露します。民踊保存会のみなさんにも発表の前後の流れも確認してもらい、最後は実際に発表をするステージで練習しました。民踊保存会の方には「これで本番も大丈夫」と言っていただいたので、子どもたちの自信になりました。本番もがんばります。
昨年度の3・4年生が作った味噌が食べごろになったので、今年度の3・4年生がパック詰めをしました。分量を均一にしてパックに入れ、児童が描いたラベルを貼りました。この味噌は、次の週に行われる学習発表会で販売します。
また、同じく販売予定のサツマイモも袋詰めをしました。重さをそろえて、丁寧に袋に入れていました。
2、5年生でさつまいも掘りをしました。いもが折れないように慎重に掘り進め、たくさんのさつまいもを収穫できました。
1年生と6年生で一緒に小学校で育てているサツマイモを収穫しました。いろんな形のさつまいもにびっくりしながら、協力してたくさんのさつまいもを掘り起こすことができました!お手伝いしてくださった老人会のみなさま、ありがとうございました。
学習発表会に向けて、池田町に伝わる「池田追分」の踊りの練習をしました。
民踊保存会のみなさんに踊り方のコツなどをお聞きしながら、踊りました。はじめは男踊りと女踊りで分かれて練習しましたが、最後は男女一緒に、唄にも合わせて踊りました。学習発表会でその成果がお見せできるといいです。
栄養指導として、栄養教諭と骨について学習しました。
成長期の丈夫な骨を作るにはカルシウムが欠かせないということで、カルシウムが多く含まれる食品を使ったビンゴを行いました。子どもたちにとっては意外な食品もあったようで、盛り上がりました。
さらに、カルシウムだけでなく適度な運動や睡眠なども必要なことを知りました。今後の生活に生かしてほしいです。
1学期から育てていた、サツマイモをいよいよ収穫しました。老人会のみなさんに手伝っていただきました。
たくさんのサツマイモが収穫できて、子どもたちは大喜びでした。
越前町で行われた丹南ブロック児童交歓会に参加し、7校が集まりました。
開会式の後、学校紹介をしました。池田町と池田小学校の良いところを伝えることができました。また、他校の児童の進行で仲間づくりゲームをしました。恥ずかしがりながらも他校の児童と交流する姿が見られました。
次に、おし花キーホルダーづくりを行いました。素敵な思い出ができました。最後に、グループごとにウォークラリーを行いました。それぞれ仲良くなれたようです。
貴重な体験ができました。今後の学校生活に生かしていってほしいです。
先日行った、校外学習のふり返りをしました。まず、当日の写真をみんなで見ました。また、恐竜博物館を中心にグループ行動でクイズに取り組んだので、その答え合わせをしました。恐竜の生き残りが鳥類と聞いて驚いている児童が多かったです。
算数の「式と計算の順じょ」の学習のまとめとして、ジャンプの課題に取り組みました。これは本校で研究している協同的学びの授業の一環で、子供たちはグループの友達と悩みながら楽しんでいました。
当日は秋晴れの中で校内マラソン大会を行うことができました。今年度は暑い日が続いて練習が十分にはできませんでしたが、それぞれ目標を立てて、一生懸命取り組むことができました。
「Do you have a pen?」の学習で、文房具を英語で表現しています。今回は、ペアの友達に見せずに文房具セットを作り、英語で伝えてどんなセットか当てるという活動をしました。友達に伝えたり、聞き取ったりすることにがんばっていました。
後期になり、係活動を交代しました。前期の係と引継ぎを行ったので、後期もしっかりと学級の係活動を行っていけるといいです。
5年生は今年度、「池田町外の人に池田の魅力を発信し、池田に移住してくれる人を増やそう」を目標に、ミライレンジャーの活動に取り組んでいます。今回は、「まず自分たちが池田のことについて知る」をめあてに、池田農村観光公社さん、池田町役場(いけだ暮LASSEL)さんに伺い、池田町の住宅や求人募集、イベント情報、情報発信のコツなどについてインタビューをしました。
池田に移住を考えている人たちに、児童たちがまとめた情報が届き、少しでも池田町の魅力発信のために活動ができるといいと思います。
「文化と先人の働き」と「くらしをささえる水」の学習で、社会科見学に行きました。
前半は、池田町の月ヶ瀬地区の発展に力を尽くした上島重兵衛氏がつくった上島用水について学習しました。機械もない時代に私財も投げ打った上島氏の苦労を感じることができました。
後半は、池田町中地区の浄水場と水処理センターを見学しました。毎日使う水道水の、川から取り、川に戻している場所を実際に見学することができ、水を大切にしないといけないという意識が高まったと思います。
1・2年生が、校外学習で福井市のセーレンプラネットに行きました。神明駅から福井駅まで電車に乗って行きました。セーレンプラネットで、館内を見学し、シアタールームで星や星座の話や太陽系の星について教えてもらいました。「お腹がすいたあ。」「お弁当はいつ食べるんですか。」と言っていた子ども達。お待ちかねのお弁当とおやつを食べました。みんな、とてもいい笑顔で、お弁当を食べていました。その後、福井駅の屋上広場に行き、北陸新幹線を間近に見ました。恐竜のモニュメントや新幹線に大喜びでした。有意義な校外学習となりました。
3・4年生が、校外学習に勝山市の恐竜博物館と大野市の自然保護センターに行きました。
リニューアルしたばかりの恐竜博物館では、まず、特別展をツアーのように見ました。次に、常設展示をグループ行動で探検しました。グループ内の役割をがんばりながら、用意された問題に取り組み、主体的な様子が見られました。
自然保護センターでは、はじめに昼食をとりました。その後、二手に分かれて、自然についての説明を聞いたり、展示物を見て回ったりしました。
少し雨が降っていましたが、有意義な校外学習となりました。
10月3日・4日に奈良・大阪方面に修学旅行に行きました。奈良では東大寺の大仏や二月堂を見学し、大阪ではカップヌードルミュージアムや海遊館、USJなど様々な施設に行って体験や見学を行いました。今回の修学旅行では「働く人にインタビューをしよう」という1つのテーマがあり、子どもたちはガイドさんや飼育員さんにやりがいや仕事の上で大変なこと、そして仕事をしている中で楽しいことを質問していました。少し雨に降られることもありましたが、子どもたち12人で楽しく最後まで活動することができました。ぜひ、保護者の方々も子どもたちにたくさんのい思い出話を聞いてほしいと思います。みんな本当に楽しかったね!!
後期の縦割り班の顔合わせをしました。班のメンバーがそろっているかを確かめて、自己紹介を使ったゲームをしました。
次の週からは縦割り班給食も始まります。学年を越えて交流できるといいです。
後期委員会活動の任命式を行いました。
校長先生から、児童会本部役員と各委員会の委員長が任命されました。その後、児童会本部役員と委員長は、児童のみんなに委員会の取り組みとお願いの話をしました。
後期の児童会の目標は「人や環境に思いやりのある学校にしよう」です。思いやりのあふれる池田小学校にしたいです。
10月の全校集会を行いました。
校長先生からは、思いやりについての話がありました。
次に、担当教員から今月の月目標「じょうぶな体をつくろう」について、マラソン大会などの体づくりや生活習慣の話がありました。
来週のマラソン大会に備えて、マラソン大会の練習に取り組みました。2学期が始まっても暑かったので、まだあまり走り慣れていませんが、本番までがんばります。
池田町の水海地区で栽培しているブドウ園を訪問し、ブドウ棚を見たり、いろいろな種類のブドウを試食したり、収穫したりしました。ハウスの中のブドウの棚には、ブドウの実がたわわに実っていて、感動しました。栽培されているブドウの中から、6種類のブドウを食べさせていただき、同じ色のブドウでも、種類によって味が違うことが分かりました。実りの秋を満喫することができました。