他の学年と同じく、ボルダリング教室に参加しました。教室で習っている児童もおり、みんな積極的にチャレンジする姿が見られました。町内に自慢できる施設があることを体感することができました。
農村de合宿キャンプセンターで、施設の方々にボルダリングを教えてもらいました。3種類のウォールを体験をしました。どの子も、少しでも高い位置に登ろうと頑張っていました。難しいことにチャレンジする姿勢が、とても素晴らしいなと思いました。町内の施設で、楽しく活動に取り組めました。
1月31日(金)の1・2校時に5・6年生でボルダリング教室を行いました。
農村de合宿キャンプセンターにあるボルダリングができる施設で職員の方々に教えていただきながら、ボルダーとクライミングの2つを体験しました。昨年も体験させてもらったこともあり、昨年よりも難しいコースに挑戦したり、高い位置まで登ったりする児童が多く楽しい活動を行うことができました。
3・4年生が、総合的な学習の時間のふるさと学習の一環で、味噌づくりをしました。地元の湯本味噌さんをゲストティーチャーにお招きして、味噌のお話を聞いた後、実際に味噌を作りました。
麹の味見をしたり、大豆をつぶして塩と混ぜたり、五感を使って味噌作りを進めました。いくつも工程がありましたが、班で協力して桶に入れることができました。来年度に完成することを楽しみにしています。
縄跳びでは、2月の縄跳び大会に向けて、持久跳びと技跳び(2種目)に取り組んでいます。いろいろな技ができるようになり、あや跳びや二重跳びにもチャレンジする子もいました。自分のめあてに向けて頑張ってほしいと思います。
跳び箱では、助走や踏み切り、手の置く位置に気をつけながら、何回も跳んでいました。上手に跳べるようになった子は、着地の時の足にも気をつけながら跳んでいました。
4~6年生が、警察署の生活安全課の方に来ていただいて、ひまわり教室に参加しました。
今はインターネットが身近にある環境なので、安全に利用するための心構えや、もし困ったことになった時にどうするかなどについて教わりました。インターネットの中でも、自分を大切にできるといいですね。
1・2年生の体育では、縄跳びと跳び箱に取り組んでいます。
縄跳びでは、2月の縄跳び大会に向けて、持久跳びと技跳び(2種目)に取り組んでいます。いろいろな技ができるようになり、あや跳びや二重跳びにもチャレンジする子もいました。自分のめあてに向けて頑張ってほしいと思います。
跳び箱では、助走や踏み切り、手の置く位置に気をつけながら、何回も跳んでいました。上手に跳べるようになった子は、着地の時の足にも気をつけながら跳んでいました。
1月21日(金)の5・6校時に池田中学校で体験入学がありました。
中学2年生の先輩から学校や先生、行事の紹介をしてもらったり、実際に授業の様子を見学したりしました。
校舎内見学では、校長室に入らせていただき、ふかふかのイスに座って大満足でした!
中学校の雰囲気を感じ、より中学校の進学が楽しみになった有意義な活動となりました。
1月17日(金)の6校時にグラウンドで雪遊びを行いました。
卒業まで40日を切り、学習や行事のまとめとなる活動が増える中で、今回は他のことを考えずに全力で雪を楽しみました!!
雪山を滑ったり、雪合戦をしたり、かまくらを作ったりと小学校生活の雪遊びを満喫することができました。
とても楽しかったので、子どもたちには「最後」とは言いましたが、残りの小学校生活でもう一回できたらいいなと担任としては少し思っています~
1・2年生で、雪遊びをしました。雪山に上ってソリで滑ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しみました。また、新雪が積もったら、雪遊びをしたいなと思います。
2月に行われる「校内なわとび大会」に向けて、団体種目の「大縄跳び」の練習を行いました。今年度は初回の練習から跳ぶ回数が多く、期待が高まります。
また、それぞれ個人の種目練習もがんばっています。
雪が積もって天気がいいので、昼休みに雪遊びが始まりました。池田小学校名物です。安全に楽しめるといいですね。
3学期が始まり、寒い中ですががんばっています。
理科の季節と動植物の観察の学習の流れで、雪とふれ合いました。また機会があれば、楽しみたいと思います。
年が明け、3学期が始まりました。
校長先生や生徒指導からの話を聞き、その後、生活目標である「新しいめあてで生活しよう」について考えました。新しい年になったので、気持ち新たに生活していけるといいですね。