朝の学習の時間に、NIEの活動を行っています。気になった新聞記事を選んで感想を書き、別の児童がそれを読んでさらに感想を書いています。今回はそのワークシートを使って交流をしました。
図工の学習では、校舎から見える景色を写生しています。完成が楽しみですね。
体育大会も見据えて、リレーの練習をしています。バトンの持ち方や渡し方、次の人の走り方などを考えながらバトンパスをしています。
5・6年生合同で応援合戦に向けての打ち合わせを行いました。
赤組と白組に分かれて応援歌についてや寸劇の役割、振付けなど様々なことを話し合っていました。
少しずつ、体育大会に向けて気持ちも高まってきていると思います。みんなで協力して素晴らしい応援合戦、そして体育大会にしていきましょう!
全校で1年生を迎える「なかよくなろう会」を行いました。
児童会本部や高学年の児童が中心となって企画運営し、縦割り班に分かれて1年生と仲良くなりました。
まず、1年生が入場し、立派に自己紹介をすることができました。
次に、「うそ?ほんと?ゲーム」をしました。うそチームとほんとチームに分かれて、問題がうそかほんとで、逃げる方と追いかける方に分かれて競います。
最後に、じゃんけん列車を行い、1年生が勝つ場面もあり、とても盛り上がりました。最後は、全校が1つの列車になり、一体感がありました。
これからも、1年生をはじめ、みんな仲良く過ごしていきたいです。
一筆一筆、心をこめて練習しました。お手本をよく見ながら、児童生徒競書大会に向けてがんばって書いています。
これからも、毛筆名人めざして励んでいきましょう。
池田町立図書館の司書の方に、本を読んでもらったり、図書館の使い方や約束事を教えてもらったりしました。その後、好きな本を選んで、司書の方に読んでもらったり、自分で読んだりしました。これからも、読書に親しんでいってほしいです。
3年生から毛筆の学習が始まります。今回までは、道具の準備や後片付けの仕方について学びました。今日の授業で初めて筆に墨をつけて書きました。テーマは”しせいと筆の持ち方に気を付けて横画を書こう”です。
生活科で野菜を育てるために、調べ学習をしました。
自分が育てたい野菜は、どんな世話が必要なのか本やタブレットで調べまとめていました。
子どもたちは野菜を植える日をとても楽しみにしているようです。
町立図書館の司書さんに、まちに伝わる民話の紹介をしていただいた後、読み聞かせしていただきました。
読み聞かせの後、興味のある民話をペアで読みました。
「明るい歌声をひびかせよう」の学習で、「春の小川」の歌い方について考えました。「春の小川」の歌詞から想像する風景に、ぴったりな歌い方を考えて歌いました。
改めて図書館司書の方に、図書館司書と図書室の使い方について説明していただきました。読み聞かせをしていただき、本の分類についても知ることができました。
たくさん本を借りて、本に親しみたいです。
外国語活動で今年度初めてALTの先生に来ていただきました。今年度から新しい先生ですが、子供たちは早速交流をしていました。
交通安全教室を行いました。
町の駐在所から警察官、町役場から交通指導員の方々が来てくださいました。
初めに、校長先生と駐在所の方から、お話がありました。
次に、1・2年生と3~6年生に分かれてお話や自転車の乗り方を確かめました。
その後、それぞれ学校の近くのコースを歩いたり自転車で走ったりしました。
これからも安全に道路を通行しましょう。
授業参観の後、PTA総会と各部会が開かれました。
子供たちのために話し合って下さり、ありがとうございます。
授業参観を行いました。
お家の方が授業を見に来てくださるので、いつも以上にがんばる児童がたくさんいました。
ご覧くださり、ありがとうございました。
国語の授業で「ふきのとう」を学習しました。ペアになって声の大きさや間の取り方などを工夫しながら取り組むことができました。
全校で身体計測を行いました。
身体測定では、身長・体重、聴力検査、視力検査を行いました。
4月・5月は健康診断がたくさんあります。自分の体について知る良い機会です。楽しく過ごすためにはまず、心と体が元気なことが大切です。受診のお知らせを受け取った人は、できるだけ早く医療機関へ受診してくださいね。
前年度、池田小学校にも大谷選手のグローブが寄贈されました。
今年度は、ルールを守って使えることになりました。
早速使って、楽しんでいる児童がいました。
この日のいけいけタイムからトレーニングが始まりました。
種目は、ラダートレーニング、ミニハードル、鉄棒の3つです。どの児童も、一生懸命取り組む姿が見られました。週1回のトレーニングですが、体力upに繋がるとよいです。来週からは、月曜日と木曜日にマラソン(なわとび)が始まります。
3・4年生の体育で、かけっこをしました。
体育大会に向けて、タイムを計りました。久しぶりに広いグラウンドで走り、気持ちよさそうでした。
理科「春の生き物をさがしてみよう」の単元で、虫めがねの使い方や虫めがねで太陽を見てはいけないことを学習しました。その後、外に出て実際に観察をしました。
前期委員会活動の任命式を行いました。
児童会を代表して、児童会本部と各委員長が校長先生から任命されました。
続いて、児童に向けて各活動の思いを伝えました。
児童みんなで協力して、明るく楽しい池田小学校にしていきます。
給食では、2週間に1回ずつパンが出ます。今日は、パンにドライカレーをつけたり、挟んだりしておいしくいただきました。
コッペパン 牛乳 大豆入りドライカレー キャベツとベーコンのスープ 煮干し
6年生のお兄さんとお姉さんに、紙芝居を読んでもらいました。その紙芝居は、6年生が5年生の時に学習した「大造じいさんとガン」でした。紙芝居の絵は、自分たちで描いてたものだそうです。お兄さん、お姉さんたちに紙芝居を読んでもらって、とても嬉しそうでした。
国語の学習で、「力を合わせてばらばらに」を行いました。
グループの人には知らせずに、お題に合わせた言葉を、ヒントを頼りにばらばらにする、というものです。相手の話をよく聴き、言葉を考えながら取り組むことができました。
今年度最初のクラブ活動がありました。
今年度は、3つのクラブ活動(スポーツクラブ 、ウッドクラブ、ボードゲームクラブ)で仲間と楽しみます。
春野菜の「折り菜」を使った二色どんぶりがでました。折り菜の緑色とコーンの黄色が春を感じさせ、尚一層おいしくいただくことができました。
鶏そぼろのと春野菜の二色どんぶり 牛乳 厚揚げのみそ汁
天気も良く暖かな休み時間に校庭やパークで遊びました。
今年度、初めての体育の授業でした。準備体操を行った後に、体つくり運動を行いました。
スキップで動いた後に、ジェスチャーや手招きで仲間を誘ってグループを作ました。
楽しく運動できました。これからも、技能向上・体力づくり・仲間づくり、しっかりと
取り組んでいきましょう。
3・4年生は、今年度初めての体育をしました。
始めは、春休み明けの身体を慣れさせる「体つくり運動」を行いました。
協力してペアやグループで立とうとしますが、上手くいったりいかなかったりしました。
次に、玉を走って取り合う運動をしました。白熱して、盛り上がりました。
これからの体育も、楽しみながら取り組んでいきます。
避難経路の確認のため、避難訓練を行いました。
子供たちは真剣に取り組み、無事に避難することができました。
避難訓練の後、庭園前で写真を撮りました。
個性豊かな69名で、楽しく学習していきます。
この日から、学校の図書室の本が借りられることになりました。
今年度は、町立図書館と連携し、火曜日と木曜日は司書の方が、図書室にいてくださることになりました。
4年生もこの日、司書の方に挨拶をして、本を借りました。これからたくさん本を読んでいきます。
入学して4日経ちました。いろいろなことに興味を持って、元気いっぱいに活動しています。今日は、満開の桜の木の下で集合写真を撮りました。これからも、わくわくした気持ちを大切にしていってほしいです。
今日の給食は、冬の厳しい寒さに耐え、春に大きくなった春野菜を使った献立でした。旬の野菜を食べて、春のパワーをいただきました。
ご飯 牛乳 ハンバーグきのこソースかけ 茹で野菜 オニオンスープ
初めての委員会活動がありました。
この日は、当番を決めたり、活動の内容を確かめたりしました。
これから、新しいメンバーで池田小学校を動かしていきます。
今年度初めての「総合的な学習の時間」は、3・4年生合同で行いました。3・4年生が共通して取り組む、農業体験について話し合い、育てたい野菜について調べました。
育てたい野菜を、たくさん挙げることができたので、次回は育てやすさなども考えながら、決めていきます。
新しい学年がスタートして、3日が経ちました。
今日は、天気も良く、桜が見頃を迎えていることもあり、クラスで集合写真を撮りました。
6人で力合わせてがんばってほしいと思います。
新学期に入って、給食が始まりました。みんなで協力して配膳し、おいしくいただきました。栄養のバランスを考えた温かい給食を食べて、元気に過ごし、心も体も大きく成長していってほしいです。
始業式の後、新年度の縦割り班のオリエンテーションがありました。
高学年を中心に、スムーズに集まることができました。
次に、縦割り班ごとに、ゲームをして名前を覚えました。これからもっと仲良くなって楽しく活動したいですね。
始業式が行われました。
次に、全校で校歌を歌いました。心を一つに、よいスタートが切れそうです。
そして、生活指導と4月の月目標「進んであいさつをしよう」のお話がありました。
あいさつがいっぱいの池田小学校にしたいですね。
4年生のみなさん、進級おめでとうございます。
小学校後半のスタートでもあり、高学年の仲間入りです。
個性豊かな17名でがんばっていきましょう。
新任式の後、入学式を行いました。
緊張しながらも嬉しそうな1年生を、2~6年生の児童は温かく迎え入れました。
令和6年度池田小学校は、1年生7名を加えた69名でがんばっていきます。
令和6年度の初日は、新任式から始まりました。
校長先生から、新任の先生が紹介されました。
続いて6年生の児童が、代表であいさつをしました。
次に、どきどきの担任の先生の発表です。
新たな気持ちで、ともにがんばっていきます。