学級活動で、きちんと歯をみがけているかのコンテストがありました。
歯科衛生士さんに染め出しをしていただき、学校歯科医さんに染め出しの結果を見ていただきました。その結果をもとに、歯みがき名人を選出しました。また、歯科衛生士さんに歯みがき指導をしていただき、普段から歯みがきをする上で注意することを教えていただきました。
今日教えてもらったことを、これからの生活で意識していきましょうね。これからも歯みがき名人をめざして、歯みがきを頑張っていきましょう。
「同じ数のまとまりに目をつけて、かけ算をつかって考えよう。」の学習では、絵を見て同じ数のまとまりを見つけ、図やかけ算の式を使って考えたり、説明したりすることができました。また、いろいろな求め方を見つけることができました。いくつ分という見方のよさに気づき、生活や学習の中にかけ算を生かしていってほしいです。
昨日、3年生の算数の全体参観授業がありましたが、最後の問題に子どもたちは夢中になって最後まで解こうと努力していました。しかし、時間が来てしまい、モヤモヤした状態で今日の算数の授業を迎えました。昨日の問題の続きです。すぐさま意欲的に問題に取り組み、一つの方法でできた子は別の方法で解いていきました。授業が終わって休み時間になっても、何人か集まって問題を解いていました。子どもたちが夢中になって学ぶ姿がとても印象的で、「問題を解くのが楽しかった。」「もっとやりたい。」などの言葉がでてきました。みんな、学びに向かう姿勢がすばらしい1時間となりました!
今日は、指導主事の先生をはじめ、なかよしこども園、池田中学校、町外の学校の先生が本校を訪問され、子どもたちの学びの様子を参観していただきました。本校は、子どもたちが学びに夢中になる授業をめざし、学びの楽しさを分かち合えるような授業研究を続けています。今回の授業実施と参観は、先生方にとっても学びが深まる貴重な機会となりました。
1年生の音楽では、歌い方や声の出し方を工夫しながら呼びかけ合いを楽しみました。3年生の算数では、別々に考えて解いたりまとまりを考えて解いたりする方法を学び、それを生かして難しい問題に挑み、式や答えを真剣に考えていました。5年生の外国語科では、これまで学習した表現を使いながら、おすすめランチセットの魅力を英語で表現しようと頑張っていました。6年生の社会科では、近代的な政治の仕組みができていった様子について理解を深め、後半には国会議事堂にある3人の人物の銅像は誰なのかを夢中で考え話し合っていました。
1年算数、2年国語、3年算数、4年書写、5年社会、6年学活。今日も子どもたちは学習に集中して、熱心に取り組んでいました。
秋晴れの中、爽やかな風と共にトラックを走る子どもたち。久しぶりに清々しい光景を見ることができ、グラウンドはまさにスポーツの秋でした。
みんなで一生懸命マラソンに取り組んでいこう!、という思いでスタートした体育委員会の企画、「めざせ!大阪万博往復マラソン!」。これは、大阪万博までの往復の道のり約450kmを全校で走りきり、ロング昼休みの権利を獲得することもめざしています。マラソンが苦手な子は「自分の出せる力を出そう!」、得意な子は「苦手な子の分まで走るぞ!」、という意気込みが感じられました。さて、見事に走破することができるのでしょうか!?
好天候の中、小中合同の資源回収が開催され、町内各地域からたくさんの資源を運んでいただきました。PTA会長をはじめ、多くの保護者の皆さま、地域の皆さま、役場青年部の皆さま、本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。
なかよしこども園のさくら組・もも組の園児のみなさんが、池田小学校体育館に遊びに来ました。8つのおもちゃ屋さんがあり、どのおもちゃも工夫を凝らしながらよく考えて作られていて、とても楽しく遊んでいました。1・2年の子どもたちは、こども園の皆さんを楽しませようと元気で明るい声で話したり優しく教えてあげたりと、ほほえましい場面がいっぱいありました。こども園の皆さん、また遊びに来てくださいね。
家庭科の調理実習で、ジャガイモとタマネギ、ベーコンを使って「ベーコンポテト」を作りました。調理は順調に進み、たいへん美味しくいただけました。ジャガイモのちょうどよいやわらかさ、タマネギの食感、ベーコンの旨みが調和していて、最高の一品でした。こちそうさまでした!
Tチーム【低学年】の体育「ボールを蹴って遊ぼう!」、2年生の学活「おりがみでかわいいクマをつくろう!」、3年生のブックトーク「読みたくなる本はみつけよう!」、4年生の音楽「せんりつのとくちょうに合ったふき方でリコーダーをえんそうしよう!」、5年生の算数「各グループの平均を使って全体の平均を求めよう!」、6年生の理科「てこのはたらきで、力の大きさ(おもりの重さ)と支点からの距離(おもりの位置)でつりあう関係をみつけよう!」。子どもたちは、学習に一生懸命取り組んでいました。
「あさがおストリングカルテットミニコンサート2025♫」が、3校時、体育館にて行われました。文化庁主催_学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業の一環として4名の奏者が来校されました。演奏された曲目は、♪天国と地獄「序曲」、♪愛のよろこび、♪白鳥、♪ラサストロンボーン、♪ホールニューワールド、♪情熱大陸、最後にはアンコール曲として、♪見上げてごらん夜の星、の計7曲でした。バイオリン、チェロ、トロンボーン、ピアノ、この4種の楽器が奏でる音、これがまた美しく調和して体育館の空気を穏やかに包み込み、心地よい響きが胸にしみこんできました。子どもたちからの質問にも、演奏者の皆さんは優しく詳しく答えてくださり、楽器を愛する思いがとても感じられました。今日は、目の前でプロの生演奏が聴ける喜びと感動に胸を打たれ、終了してもその余韻が残り、それに浸ってしまいました。4名の演奏者の皆さま、ステキな音楽をどうもありがとうございました。
赤い羽根共同募金へのご協力、ありがとうございました。
全部で、「9458円」集まりました。
今日は、この募金を池田町社会福祉協議会の方に贈呈し、池田町の福祉活動に役立てていただくことになりました。
「税に関する絵はがきコンクール」で受賞した児童をはじめ、「防火・防災に関する作品」、「県小中学生写生画コンクール」、「一筆啓上・わが家の三原則」、「校内マラソン大会新記録証」など、のべ25名の児童に表彰状が贈られました。周りの児童の拍手がとても大きくて、最後には集会担当の先生に褒められました。受賞した児童の皆さん、おめでとう! また、他の児童の皆さん、あたたかい拍手をありがとう!
11月6日(木)に社会科見学として「ハニー東陽店」さんに行ってきました。お店や店員さんのくふうを探ろうとグループごとに売り場やレジなどを見学しました。また、店長さんのご厚意でバックヤードや倉庫の見学もさせていただき、魚を捌く様子や総菜を売る準備をしている様子を直接見ることができました。子どもたちは一生懸命メモを取りながら、たくさんの工夫を見つけることができました。最後には買い物も体験して、大満足の社会科見学となりました!!
11月の全校集会で、校長先生からは「学習発表会で頑張っていたこと」と「日本人選手の大活躍」についての話がありました。新聞に掲載されていた「頑張り続けて今がある」という一流選手の言葉について、子どもたちは真剣に考えながら話を聞いていました。また、「月目標:正しい言葉づかいをしよう」についての話があり、子どもたちは相手を「さん」づけで呼んだり、丁寧な言葉やポジティブな言葉をたくさん使ったりすることの大切さを感じていました。さらに、指導部からは「寒い時期の服装について」の話があり、子どもたちは体調に合わせた服装を自分で考え判断できるようになろうと意気込んでいました。