5月30日(金)の6校時に、Nチーム(3・4年生)で「不安や悩みへの対処~心のSOS~」についての学習を行いました。
日頃のストレス発散方法では解決しきれない不安や悩みをどうしたらいいのか、グループで話し合いながら進めていきました。
「相談しようかな」と思ったときには、担任の先生をはじめ、学校にはいろんな先生やスクールカウンセラー(SC)がいます。そしてなによりも、みんなを一番に考えてくれているご家族がいますので、一歩踏み出して相談してほしいと思います。
「野菜いため」をつくりました。ニンジン、ピーマン、タマネギで彩り豊かな野菜とハムを適度な大きさに切り、フライパンで炒めました。味付けも抜群で、大変おいしくいただきました。是非、おうちでも自分で作ってみましょう。
今回のハードル走の学習では、タブレットで撮影をして、自分の様子を分析しながら授業を進めました。3歩のリズムで跳べているか、後ろ足の効果的な抜き方はできているかなど、お互いにポイントを押さえながら練習を頑張っていました。
なかよしこども園の園児たちと、砂遊びの交流を行いました。水が流れる道を作ってそこに水を流したり、どろ団子を作ったり、仲良く水遊びをしたりして楽しい時間になりました。最後は、あったか~いシャワーを浴びて、手や足の汚れも落ちてキレイきれい(笑)。
「子どもたちが主役の体育祭」・・・今年のテーマ『 ただいま進化中! ~ 64人の力で ~ 』で開催した体育祭。この体育祭を通して、子どもたちは全員、大きな 進化 を遂げました。立派な閉会式になりました。64人のみなさん、感動をありがとう!
「子どもたちが主役の体育祭」・・・おうえん合戦をご覧ください。
☆白組テーマ『ホワイトベアー ~ 優勝めざしてとびかかれ!~ 』
★赤組テーマ『不死鳥のようによみがえれ ~ はばたけ赤組 ~ 』
【審査員から】・感動した!みんな楽しそうで見ていてとても楽しかった。ありがとう! ・白組は、みんな声も大きく、振り付けもそろっていてかっこよかった。 ・赤組は、いろいろなアイデアで盛り上げていた。一体感があり、声も大きくてよかった。
「子どもたちが主役の体育祭」・・・「みんなでつなごう!全員リレー」をご覧ください。
「子どもたちが主役の体育祭」・・・今回は、池田追分け踊り、代表リレー、つなひきをご覧ください。
「子どもたちが主役の体育祭」・・・今回は、高学年【Kチーム】の競技をご覧ください。
体育祭も終わり、体育ではハードル走の学習が始まりました。「トン!1,2,3!」のリズムや後ろ足を少し寝かしながら跨ぎこすなど、ポイントを押さえながら練習しています。次回は、タブレットで撮影をして、自分の様子を分析しながら授業を進める予定です。
片付けや準備も協力して行います。
先週種まきをしたあさがおが、一斉に芽を出しました。生活科の授業で、芽を観察しました。葉の形や色、触った感じなどじっくり観察し、記録していました。
「子どもたちが主役の体育祭」・・・今回は、中学年【Nチーム】の競技をご覧ください。
「子どもたちが主役の体育祭」・・・今回は、低学年【Tチーム】の競技をご覧ください。
「子どもたちが主役の体育祭」が無事終わりました。当日朝から天候にも恵まれ、グラウンドコンディションも良く、準備~開会式~競技~閉会式~後始末~引き渡し訓練と、外で開催することができ、盛大な体育祭となりました。これも一重に、本日早朝よりご準備いただいたPTA会長、体育部の皆さまをはじめ、保護者の皆さまの多大なるご協力、温かいご声援のおかげだと感謝しております。本当にありがとうございました。
子どもたちは、この体育祭という行事を通して、仲間との絆を大切にしていこうという気持ち、つらいことがあっても最後まで力を合わせて頑張っていこうという気持ちをもったことでしょう。子どもたちがこの体育祭で感じたこと、考えたこと、学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしいものです。
※今回は、開会式の様子のみ配信いたします。これから少しずつ、競技や応援など数日間に分けて掲載させていただきます。
今日は、1校時から体育祭の予行練習を行いました。開会式から始まり、競技、閉会式の順に実施。特に、競技はプログラムに沿って流れを確認しました。4・5・6年の子どもたちは、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組み、担当の先生と一緒に競技がスムーズに進行できるよう、一生懸命取り組んでいました。「子どもが主役の体育祭」、とっても楽しみですね。
生活科の時間に、あさがおの種まきをしました。植木鉢に土を入れ、種をまいて優しく土をかぶせていました。早く芽が出ることを楽しみにしているようです。
5/17「体育祭」種目練習で、綱引きと全員リレーの練習を行いました。集合場所での隊形づくり、走る順番の確認、入場・退場、実施の仕方などの練習に、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。実際に競技を試しにやってみましたが、本番はどちらが勝つのか?・・・
当日がとても楽しみで、わくわくどきどきしますね。勝利をめざし、力を合わせて頑張る子どもたちに、温かい声援をお願いいたします。
1年生から4年生全員で、学校の畑に野菜の苗を植えました。池田町老人会から多くの方々が来られ、子どもたちに苗の植え方や水やりの方法を優しく丁寧に教えてくださいました。1・2年はスイカとカボチャ、ジャガイモ、サツマイモの苗を、3・4年は大豆とスイカ、ジャガイモ、サツマイモの苗を植えました。さらに、3・4年は学校の花壇にキュウリの苗を、プランターにはミニトマトとナス、ピーマンの苗を、これも老人会の方々に教えていただきながら植えました。天気も良く、気持ちのいい春風を受けながら世代を超えた交流ができて、ほのぼのとした時間になりました。
池田町老人会の皆さま、どうもありがとうございました。
「体育祭」での恒例種目「池田追分け踊り」。今日は、池田追分保存会の方3名が来校し、子どもたちに踊り方を教えてくださいました。池田追分けは、秋の豊穣祭りの頃に踊ったのがその発祥で、秋の活気ある収穫の様子と喜びを表した踊りです。この踊りは、男女が全く異なる振りを同時に踊り、楽器も一切使わず、唄手拍子だけで踊るという非常に珍しい踊りです。昭和48年には、県の重要無形文化財に指定されました。地元池田の子どもたちも、保存会の方々と一緒に楽しみながら踊っていました。当日は、保護者の方も一緒に踊っていただければありがたいです。
今日は、早朝より親子環境美化活動が行われました。児童と保護者と教職員が力を合わせ、校舎内の清掃や窓ガラス拭き、そして、体育祭に向けてのグラウンド除草に汗を流しました。短時間ではありましたが、熱心に作業に取り組んでくださったおかげで、大変きれいになりました。明日から、気持ちを新たにして学校生活を送っていきたいと思います。保護者の皆さま、ご協力いただきどうもありがとうございました。
5/17「体育祭」での開会式・閉会式、応援合戦の練習がスタートしています!全員が、体育祭を盛り上げていこうと、すべての活動に一生懸命取り組んでいます。応援をお願いします。
今日は「読み聞かせ」の日。4名の方が、1~4年の各教室で楽しい本を読んでくださいました。毎週木曜日の朝が楽しみですね。
図工の授業で、いろいろな紙を破り、できた形からいろいろなものを想像して作品に表現しました。大きく破ったり、細かくちぎったりしながら、とても丁寧に仕上げていました。
5月17日(土)に開催される「池田小学校体育祭」に向けて、結団式が行われました。児童会本部の代表からは今年のテーマが披露され、全員が進化できるように力いっぱい頑張っていこう!、という気迫が伝わってきました。各色の団長からは色のテーマが発表され、赤組と白組、どちらも心に響く内容で、迫力があり強さを感じました。果たして、当日はどちらが勝つのか・・・と~っても楽しみですね。わくわく、どきどきしますね。
社会科では、イギリスと日本の地形図を比較して、日本の地形について考えました。タブレットを上手に使ったり、グループで教え合ったりしながら学習を進めていきました。
校庭で春を見つける活動を行いました。植物や生き物など、いろいろなものを見つけ写真を撮りました。教室へ帰ると、とってきたタンポポで飾りをつくり、素敵な飾りができました。
縦割り班で、1年生を迎えての集会をしました。児童や先生を当てるクイズ「3択~この人はだれだ!」と、「王様じゃんけん」をみんなで楽しみました。クイズでは、なんと、すべての班が全問正解!という結果になり驚きました。じゃんけんでは、初めの列の人に勝ち次の列の人に勝ち、最後に校長先生に勝ったらゴール!池田の子どもたちはじゃんけんが強くて、たくさんの人がゴールできました。「じゃんけんで勝つコツを教えてください。」との質問に、「ずっとチョキを出していたから。」「グー・チョキ・パーを順番に出したから。」「運が良かったから。」と答えた子どもたち、頼もしいですね。