5年生の家庭科で、小物づくりにチャレンジしています。針と糸を使い、目的に応じたぬい方を考えながら、ひと針に心をこめて真剣に取り組んでいます。どんな素敵な作品ができるか、楽しみです。
6月30日(月)のいけいけタイムと3校時を使って、全校で「かくれんぼ集会」を行いました。
某TV番組のように、学校内に隠れた高学年を縦割り班のみんなで協力して見つけ出していきました。暑い中、箱の中やロッカーの中に息をひそめて隠れる児童を、みんな楽しそうに探し回っていました。池小全員で楽しめる企画を準備してくれた児童会に感謝です!
これからも、いろんな活動を縦割り班で協力して楽しんでいきましょう~
5年生の社会科「あたたかい土地のくらし~沖縄県~」で授業を公開しました。はじめに、あたたかい気候を生かした沖縄県の農業について、さとうきび・パイナップル・菊の収穫時期や特徴などについてまとめました。次に、生産額の単価が高いパイナップルよりも、単価が低いさとうきび農家の方が多い理由について、仲間と一緒に考えながら意見を出し合いました。パイナップルは収穫までに2年もかかるし、栽培に手間がかかるなどの理由が挙げられました。また、さとうきびは台風に強くて倒されても再び起き上がってくる、育てる際にスプリンクラーで常時海水を流しているから丈夫に育つなどの理由が挙げられました。子どもたちの、学びに「夢中」になる姿がとても印象的でした。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さわらの塩こうじ漬け、もやしと青菜のチーズ納豆あえ、豆腐とわかめの味噌汁。とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
毎日思うことですが、食べ物が私たちの口に入るまでには多くの方の愛情が込められているんだなあと、つくづく感じます。大変ありがたいです。私たちのために栄養のバランスや量、色合いなどを考えて献立を作ってくださっている栄養職員の方をはじめ、量や味、熱の通し方、冷やし具合など、いつも気を配りながら調理をしてくださっている調理員の皆さんに、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。また、給食前には、配膳がスムーズにできるように用務員さんが毎日準備をしてくださっていたり、4・5・6年の給食当番と先生たちがチームとなって一生懸命配膳してくださっていたりと、本当に多くの皆さんの支えに感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございます。
ユニバーサル公演が、来る10月16日(木)に池田中学校体育館で開催されます。それに向けてのワークショップが、今日の4校時に3~6年生対象に行われました。東京から「座・高円寺」ご一行様(監督1名、企画・制作担当者1名、舞台俳優4名)が来校し、アイスブレイクでふれあった後、きのうみた夢をテーマにお芝居を作りました。舞台俳優の皆さんは、子どもたちのいろんな発想を引き出してくださり、オリジナル芝居を子どもたちと共に楽しみながら演じくださいました。見ている私たちも楽しくて、一緒に演技したいなあと思いました。「子どもたちは大変ノリがよくて、発想が豊かで、演技力もあってとても素晴らしい!」と、お褒めの言葉をいただきました。将来、舞台で活躍する役者が出てきそうですね。
プール学習期間中の月曜日のいけいけタイムは、「はぴスポタイム」を行うことにしました。「はぴスポタイム」とは、福井県教育委員会が、県内全児童の運動する機会を確保したり、運動の楽しさを味わわせたりするために独自に開発されたアプリ(はぴりゅうスポーツ広場)を使います。なわとびや体じゃんけんなどの100種類近くの運動が紹介されています。また、子どもたちは、運動したら記録を入力でき、その入力回数に応じて「ハピー」とよばれる、アプリ内で使用できる通貨を獲得することができます。貯まったハピーを使い、マイページをカスタマイズできる道具を買うこともできます。
今日は、縦割り班に分かれて、低学年から高学年の子が一緒になって運動に親しみました。高学年が低学年に運動のやり方を教えてあげたり、はぴスポの入力のお手伝いをしたりしていました。
今日も、「ひこばえ俳句会」の方2名を講師として招き、俳句教室を行いました。1年生では俳句の作り方を教えていただき、最後にはお気に入りの俳句を発表しました。、4年生では季語と関係のない日常を取り合わせる方法を丁寧に教えていただき、よく考えながら夏の俳句を作りました。6年生では、夏の俳句を作って級友と鑑賞しあう活動を楽しみました。児童玄関にある投句箱が、ステキな俳句でいっぱいになりそうですね。
「ひこばえ俳句会」の方3名を講師として招き、俳句教室を行いました。子どもたちの言語活動の充実と俳句への意欲向上をめざし、2年生では俳句の作り方や言葉の選び方を、3年生では表現の仕方や比喩の使い方などを丁寧に教えていただきました。5年生では、最近心に残った出来事を俳句にして、級友と鑑賞しあう活動を楽しみました。子どもたちは自由に発想を生かし、「夏」をテーマに一生懸命に俳句を作っていました。とても味わいのある俳句ができましたので、今度は家族みんなで俳句を作ったり味わったりして楽しんでいただければ幸いです。1年、4年、6年は23日(月)に開催しますので、楽しみにしていてくださいね。
今日は、中学年【Nチーム】がプールに入りました。子どもたちは、朝からとても楽しみにしていて、授業が始まると先生の話をしっかりと聞きながら真剣に取り組んでいました。水の冷たさが心地よさそうで、これからの水泳学習が楽しみですね。
昼休みが終わると、清掃活動がスタートします。今日も暑かったですが、子どもたちは、静かに、真剣に、協力し合って、すみずみまできれいにしようと頑張っていました。
今日は、福井大学の先生と指導主事の先生が本校を訪問され、子どもたちの学びの様子を参観していただきました。なかよしこども園と池田中学校の先生、町外の学校の先生も授業を参観されました。本校は、子どもたちが夢中になって取り組む授業をめざし、学びの楽しさを分かち合えるように研究を重ねております。今回の授業実施と参観は、先生方にとって学びの多い機会となりました。
2年生の算数では、ひっ算の学習を生かして▢にあてはまる数を求めました。4年生の音楽では、演奏を聴き合いながら手拍子のリズムアンサンブルを楽しみました。5年生の算数では、ボールがバウンドする中で、ボールがはねあがる高さや落とす高さがどうなるのかを考えました。
秋には、1年、3年、6年の授業研究会を実施します。
昨日、池田町B&G海洋センターで安全祈願祭が行われ、本日よりプール学習がスタートしました。低学年【Tチーム】は小プールに、高学年【Kチーム】は大プールと小プールに入りました。中学年【Nチーム】は20日から入ります。今年の夏も、楽しく、安全にプールでの学習ができるといいですね。水遊びや水泳の学習で、たくましい体と心をつくっていきましょう!
今日の訓練は、地震による火災を想定した訓練で、池田中学校と合同で行いました。余震による建物や木などの倒壊も想定して、グラウンドの真ん中に避難。その後、保護者への引き渡し方法の確認と消火訓練も実施しました。子どもたちは、「もしも」の時にどんな行動をとったらよいのかを真剣に学んでいました。~ 練習は本番のように、本番は練習のように ~
「地震が発生したら・・・火災が発生したら・・・」これについて、家族で考えてみてはどうでしょう。
9日から始まった「池田大祭」が最終日を迎えました。今日の「こども大相撲」に出場する児童が多数いて、周りの熱い応援と歓声で大変盛り上がりました。土俵にあがった子どもたちは、真剣な表情で向き合い、「はっけよ~い、のこった!」の発声でぶつかり合い、歯を食いしばって戦う姿が印象的でした。この池田の里から将来、両国国技館で活躍する力士が出てきそうで、とてもわくわくしましたね。
池田町民が1年で楽しみにしている行事「池田大祭」が9日より始まり、三日間開催されます。今日は一番盛り上がる10日。本校からは「浦安の舞」に出演する児童が4名、「こども神輿」に参加する児童がほぼ全員でした。あいにくの雨でしたが、子どもたちの笑顔や元気な声で盛り上がりましたね。
池田中学校の生徒全員が、6月11日、越前市で開催される「連合音楽会」に出場します。その事前発表会として、本校の4~6年生が池田中学校体育館で合唱曲「COSMOS(コスモス)」を鑑賞しました。さすがに中学生は堂々としていて、決して物怖じせず、練習してきた成果を十分に発揮していました。高音と低音のハーモニーが美しく体育館いっぱいに響きわたり、聞いている私たちはとても感動しました。当日は、会場にステキな歌声を披露してほしいと思います。応援してます!!
1年生の算数「あわせていくつになるか かんがえよう!」、2年生の図工「わっかにかざりをつけて へんしんしよう!」、3年生の図工「楽しいピンワールドを完成させよう!」、4年生の音楽「手拍子のリズムアンサンブルを楽しもう!」、5年生の家庭科「針に糸を通してむずび目を作ろう!」、6年生の算数「かける数が分数の時の、かける数と積の大きさの関係を調べよう!」・・・学習に、一生懸命取り組んでいましたね。
4年生の社会科「福井県の学習」で授業を公開したところ、なんと!子どもたちに!怪盗Tからの挑戦状が出てきました。2つの問題を解くためのスリーヒントを手がかりに、福井県の市町村名を答えるクイズに取り組みました。子どもたちは、これまで学習したことを活用しながら仲間と一緒に考え、意見を出し合いながら正解をみつけようと頑張りました。子どもたちの、学びに「夢中」になる姿がとても印象的でした。
今回で2回目となった「見て見せて授業」。今後も、先生が先生の授業を参観し、先生同士が学び合い、それが子どもたちの深い学びにつながることを願っています。「学びに夢中になる」子どもたちと先生たち、とってもステキですね。
時刻と時間の学習が終わり、ミッション「りょこうの計画を立てよう」に挑戦!・・・午前8時に学校を出発して必ずエルパに行き、午後4時までには学校に戻るというミッションに取り組みました。エルパ以外に立ち寄ったり遊んだりする場所も、グループの仲間たちと相談しながら決めました。マップで目的地までかかる時間を調べ、何時に到着できるかを計算、その施設でどのくらい遊ぶのか、その施設は何時何分に出発か、などを計算しながら計画を立てていきました。マクドナルドやドンキホーテ、楽市、冠荘などの施設も子どもたちから出てきて、みんなは学習に「夢中」でした。
朝、登校した子どもたちは自分の鉢や花壇・プランターへ。育てている野菜に声をかけたり葉の観察をしたり、虫をさがしたりしています。
授業では、1年生は算数「なかまにわけましょう」をはじめ、2年生は生活科「プールで気をつけること」、Nチーム(3・4年生)は体育「体力テストについて」、5年生は理科「植物が成長するために必要な物は?」、6年生は図工「写生の色塗り&仕上げ」。みんな、学習に夢中に励んでいました。
今日の4校時、絵本「ごめんやさい」の読み聞かせと「ずーっと ともだち」の紙芝居を行いました。子どもたちは興味津々で、2つの話を真剣に聞いていました。友達を思いやり、ずっと仲良くしていく大切さを感じとったのでないでしょうか。
今月の集会では、まず南越野球部所属2名の功績をたたえ、伝達表彰がありました。マクドナルド杯と会長杯学童野球、二つの大会で優勝獲得、おめでとうございました。次に、校長先生からは体育祭での応援合戦の感想や「1番をめざして!」の話がありました。さらに、今月の目標「みんなで学校をきれいにしよう!」について、どうしたらきれいになるのかをみんなで考えました。学校をきれいにするといいことがたくさんあり、掃除を一生懸命すると大切にされ自分もしあわせ、そしてみんなもしあわせ・・・そんな学校にしていけたらうれしいですね。