2024年度入会選考は終了いたしました。
◆2次選考スケジュール
・仮登録:12月26日(木)9:00~12月27日(金)21:00
・本登録:1月5日(日)9:00~1月6日(月)21:00
・独自ES・入ゼミレポート提出〆切:1月6日(月)23:59
・ゼミ選考(面接):1月11日(土)時間未定
◆選考方法
①独自ES
②入ゼミレポート
③成績表
④面接
①・②は《1月6日(月)23:59まで》に平野隆研究会メール(hiranosemi2024@gmail.com)宛に提出してください。
③の成績表は印刷した上で面接当日に持参してください。
※商ゼミの共通ESの提出は不要です。
◆独自志願書(独自ES)
下記のURLから独自志願書のファイルをダウンロードし、必要事項を手書きかパソコンで記入してください。
ダウンロードはこちら↓
https://docs.google.com/document/d/1RUHBISipHLJ58vfLxcwXqYEQ8AvixytZ/edit
◆入ゼミレポート
内容・形式等は以下の通りです。
【内容】 研究計画書(現時点で卒業論文として取り組みたいテーマと研究の構想)
【分量】 A4版で2~3枚
【形式】
1.テーマ ジャンルは自由(入ゼミ後に変更も可)
2.上記テーマに関する具体的な問い
例)テーマ:ファストファッションについて
問い:ファストファッションが流行するようになった社会的・経済的要因は何か
3.上記のテーマおよび問いを選んだ理由・意義
4.上記の問いに対する現時点での仮説とそのような仮説を立てた理由
5.上記の仮説を論証するための方法や理論および資料の見込み
6.参考文献(このレポートを作成するにあたって参考にした文献)のリスト
著者名、文献名(または論文タイトル)、出版社(論文の場合は掲載雑誌名)、出版年
ウェブから得た情報の場合は記事などのタイトル、URL
書き方のスタイルは、文章 or 箇条書きのいずれでも可。
その他書式、レイアウト等は問いません。自由に書いてください。
※25期のテーマ例(参考程度にどうぞ)
娯楽としてのプロ野球産業について/飲料業界における明治期以降の社会への影響/人々が東京ディズニーリゾートとユニバーサルスタジオジャパンを訪れる目的の変化/観光業界の SNS を用いたZ 世代向けのマーケティングと Z 世代の消費者行動にある心理の関係について/日本の衣類リユース市場について/エシカル消費とブランドコンセプトについて/百貨店の衰退と社会的価値/日本独自の雇用形態とデフレの関係/日本における菓子の位置づけの変遷/メンヘラ文化とVtuberの関連性/近代のツーリズムの変遷について
◆面接
対面(三田キャンパス)で行います。時間・場所の詳細については、本登録後メールにてお伝えします。
ゼミ員からは志願書、入ゼミレポート、日吉での生活や興味のあることなどについて質問します。
先生からは志望動機(当研究会を志望するに至るプロセス)や、卒論にしたいと考えるテーマ(興味のある学問分野)、入ゼミレポートの内容等を中心として質疑応答が行われます。また志願書の内容についての質問もあります。
◆成績表
面接当日、先生との面接時に提出していただきます。
◆1次選考スケジュール
仮登録:11月28日(木)9:00~11月29日(金)21:00
本登録:12月1日(日)9:00~12月2日(月)21:00
独自ES・入ゼミレポート提出〆切:12月2日(月)23:59
ゼミ選考(面接):12月7日(土)時間未定
◆選考方法
①独自ES
②入ゼミレポート
③成績表
④面接
①・②は《12月2日(月)23:59まで》に平野隆研究会メール(hiranosemi2024@gmail.com)宛に提出してください。
③の成績表は印刷した上で面接当日に持参してください。
※商ゼミの共通ESの提出は不要です。
◆独自志願書(独自ES)
下記のURLから独自志願書のファイルをダウンロードし、必要事項を手書きかパソコンで記入してください。
ダウンロードはこちら↓
https://docs.google.com/document/d/1RUHBISipHLJ58vfLxcwXqYEQ8AvixytZ/edit
◆入ゼミレポート
内容・形式等は以下の通りです。
【内容】 研究計画書(現時点で卒業論文として取り組みたいテーマと研究の構想)
【分量】 A4版で2~3枚
【形式】
1.テーマ ジャンルは自由(入ゼミ後に変更も可)
2.上記テーマに関する具体的な問い
例)テーマ:ファストファッションについて
問い:ファストファッションが流行するようになった社会的・経済的要因は何か
3.上記のテーマおよび問いを選んだ理由・意義
4.上記の問いに対する現時点での仮説とそのような仮説を立てた理由
5.上記の仮説を論証するための方法や理論および資料の見込み
6.参考文献(このレポートを作成するにあたって参考にした文献)のリスト
著者名、文献名(または論文タイトル)、出版社(論文の場合は掲載雑誌名)、出版年
ウェブから得た情報の場合は記事などのタイトル、URL
書き方のスタイルは、文章 or 箇条書きのいずれでも可。
その他書式、レイアウト等は問いません。自由に書いてください。
※25期のテーマ例(参考程度にどうぞ)
娯楽としてのプロ野球産業について/飲料業界における明治期以降の社会への影響/人々が東京ディズニーリゾートとユニバーサルスタジオジャパンを訪れる目的の変化/観光業界の SNS を用いたZ 世代向けのマーケティングと Z 世代の消費者行動にある心理の関係について/日本の衣類リユース市場について/エシカル消費とブランドコンセプトについて/百貨店の衰退と社会的価値/日本独自の雇用形態とデフレの関係/日本における菓子の位置づけの変遷/メンヘラ文化とVtuberの関連性/近代のツーリズムの変遷について
◆面接
対面(三田キャンパス)で行います。時間・場所の詳細については、本登録後メールにてお伝えします。
ゼミ員からは志願書、入ゼミレポート、日吉での生活や興味のあることなどについて質問します。
先生からは志望動機(当研究会を志望するに至るプロセス)や、卒論にしたいと考えるテーマ(興味のある学問分野)、入ゼミレポートの内容等を中心として質疑応答が行われます。また志願書の内容についての質問もあります。
◆成績表
面接当日、先生との面接時に提出していただきます。