例年通り、当町会では 9月15日を基準として、75歳以上となられた町会会員ならびに、そのご親族の方を対象とした 調査を行いました。調査結果は以下の通りです。
男性:196人(+3人)、女性:302人(+7人)、合計:498人(+10人) ( )内は昨年比。また、男女別の 最高齢者は次の方々です。
大田翔裕園内:男性101歳、女性100歳 。 同園以外:男性101歳 (3区2班)、女性98歳 (7区2班) 。 以上
例年通り東六郷1丁目町会では、9月15日を基準として75歳以上となられる町会会員並びにそのご親族の方を対象とした調査を行わせていただきました。
つきましてはその調査結果をご報告させていただきます。
区 男性 女性 合計 内ご夫妻のお宅
1区 13人 17人 30人 8軒
2区 18人 24人 42人 12軒
3区 13人 19人 32人 7軒
4区 26人 38人 64人 14軒
5区 12人 17人 29人 6軒
6区 17人 28人 45人 8軒
7区 22人 36人 58人 15軒
8区 7人 13人 20人 3軒
9区 23人 38人 61人 17軒
10区 7人 17人 24人 5軒
11区 5人 12人 17人 3軒
12区 22人 33人 55人 12軒
13区 11人 10人 21人 2軒
総計 196人 302人 498人 112軒
昨年度比 +3人 +7人 +10人 -2軒
また、本年度の男女別最高齢者は下記通りでした。
町会会員:
男性 101歳 3区2班
女性 98歳 7区2班
太田翔裕園
男性 101歳
女性 100歳
「町内に設置された消火器を探して回るスタンプラリーを開催いたします。
天候によって延期・中止がありますが、このHPで速報をお知らせします。
日時:2023年8月27日(日)※雨天延期の場合9月2日(土)
集合:8時45分東六郷1丁目町会会館(9時出発予定)
やり方:
会館を地図とスタンプ等の配布物を持って第1ポイントへ向かい、その後地図で指定された範囲内に設置された消火器4か所(第1ポイントw含む)をつきとめて、消火器番号を書き写しスタンプを押してから、会館へと戻ってください。
時間は1時間程度を見込んでおり、参加賞を用意しています。
夏休みの思い出にどうぞご参加ください。
申し込み先:東六郷1丁目町会会館 TEL:03-3731-4535(月~金 10:00~12:00 13:00~16:00)
東六郷1丁目町会 防災防火部
・6月10日(土)13 時に町内会館出発。12時より半纏の貸出し。雨天は中止。
・6月11日(日)10 時に町内会館出発。雨天は交流センターにてゲーム開催。
・6月10日(土)17 時に翔裕園出発。雨天決行。連合神輿パレードに合流し、
雑色駅前広場でイベント。19 時より、水門通りを進み、20 時に翔裕園に戻
る予定。途中、東六郷二丁目町内会館で休憩。
◎第9回「歩け歩け一万歩」(文化/青少年部 主催)
・2023年5月28日 (日) ご参加、お疲れさまでした。
・男女合わせて19名が参加して、町内会館を出発点に、スカイブリッジを経由し、羽田イノベーションシティまでの約8kmを全員が完歩しました!
・歩数計で1万1千歩を、約3時間かけて、最終地点に到着しました。参加者の平均年齢は80歳前後でしたが(主催者の青少年部役員を除く)、途中4回の休憩をはさみ、超元気に完歩したのです!
楽しかった。次も参加したいの声、多数あり。
◎ 経路:町内会館 8:50 出発 → オリンピック本羽田店 → 多摩川土手(堤防) → 本羽田公園 → 大師橋 → 五十間鼻 → 弁天橋 → スカイブリッジ・中間地点 → 羽田イノベーション
シティ 11:50 解散。
◎ 天候は晴天でしたが、風が強かったです。参加者19名のうち、女性が13名でした。
また、高速道路1号羽田線・大師橋架け替え工事が行われていましたので、歩行コースを迂回するハプニングもありました。
2023春の全国交通安全運動
・5月11日(木)~20日(土)
・東一公園近くのバス通りの交差点のそばにテントを設営し、町会の役員が交代で交通整理を行いました。近くの小学校の小学生・歩行者の交通安全を確保しました。 交通部
交通安全運動を担当する役員の方々
詰め所となるテントを設営
◎第73回通常総会開催しました
・2023年5月7日(日)午前10時より ご出席、ありがとうございました。
・会場:交流センター
・主な議題は事業報告、会計報告、予算、事業計画、その他
◎交通・防犯ビデオ上映と
高齢者の交通安全・防犯についての講演会←終了しました
・2023年3月4日(土)午前10時~12時
・交流センターにて。定員40名
・参加申込は2月28日(火)までに町内会館まで
◎六郷ふれあいフェスタを開催します!←終了しました
~つながりのある地域社会へ~
・2023年2月19日(日)午前10~午後2時
・会場:六郷地域力推進センター4F・雑色駅前広場
◎夜の町を明るくします!第2弾。←交換工事、終了しました
ご協力ありがとうございました
2023年1~3月に町会防犯灯10箇所を大田区の助成により、消費電力が少ない明るいLEDに交換します。工事に際してご理解とご協力をお願いします。
◎次の年末年始行事はコロナ感染防止のため中止とします。2022年12月~2023年1月
・忘年会、新年会、初詣
◎2023年1月、「どんと焼き」は中止になりました。六郷橋下流河川敷で開催予定でしたが、コロナ感染予防のため。
古着・古布回収の報告 :令和4(2022)年11月11日(金)、12日(土)に町内会館にて古着・古布回収行いました。今回はコロナ感染防止のため、バザーは行いませんでした。お陰様で多くの古着・古布が集まりました。業者の方が当日の夕方回収に来ましたので引き渡しました。ご協力ありがとうございました。 衛生部
12日回収分、11日はこの2倍集まりました
防災訓練 : 令和4(2022)年10月30日(日)午前10時より東一公園で、防災訓練を行いました。コロナ感染防止のため参加者は事前公募の町会員の約60名、区役所の六郷特別出張所、蒲田消防署、蒲田消防団、蒲田警察署、翔裕園、町会の役員等合わせて約100余名の方々が集まりました。
中島町会長の開会の挨拶で始まりました。各班15名ずつに分かれ、煙避難訓練、消防PR、119番通報訓練、消火器訓練、包帯方法訓練を行いました。その後全員集まりAED訓練、打ち水、訓練の講評、炊き出し訓練で記念品・非常食等をもらって11時30分頃解散しました。町会の役員の方々は前日からのテントの設営や、記念品・非常食の手配等の事前準備が大わらわでした。訓練の成果を日頃の防災に役立てることを期待します。 防災防火部より
中島町会長の開会挨拶
AED訓練
消火器操作訓練
打ち水大会
煙避難訓練
炊き出し訓練