生徒と顧問が作る部活動等の記録
生徒と顧問が作る部活動等の記録
Fujimi Community Research & Action Team
略称 FCRAT (フクラット)
【最新更新】2024年3月19日
2月26日(月)特進活動 平垣横割り堀の清掃 川班(水中のゴミ取り上げ)と陸上班(ゴミ受け取り分別)に分かれて活動
特進活動日 1月22日(月):要請があり、調理室の窓(特に外側)を全部きれいにしました!(女子部隊)/早川のゴミ除去(川に入って、大量のゴミを取りました)暗い中、近所のおじさんが強力ライトで照らして手伝ってくれました。(男子部隊)それらの写真はこちら。 清掃後翌日の早川の様子
コミュニティ通信Neo第12号(今年の10大ニュース A4両面カラー)が発行されました。今回は、近隣地区に全戸配布します。
チームちょこ美の会議に参加してまいりました。(富士ニュース記事)コミ研も富士市をちょこっとボランティアできれいにするチームちょこ美メンバーです。
12月24日(日)に早朝クリスマス清掃(駅前)を実施します。富士クリーンパートナーであるコミ研も参加します。また一般生徒も募集します。
アオハルし放題 県最優秀賞動画はこちら 静岡新聞ニュースサイトの記事(R5.11.21朝刊)
10月30日(月)特進活動で、企画書作り訓練を実施 実際に2,3人グループで数人で作ってみました。
10月22日(月)特進活動 校内特殊清掃チーム(倉庫整理) 特進11HR 特進12HR 特進2年(2)
10月16日(木)の活動(特進活動日)花壇の花苗植え作業をしました。きれに並べて植えることができました。
10月14日(土)の活動 (A週土曜日は全員活動日です)Eグループの活動の様子 トイレ花グループ 部室整理(A)グループ 花壇グループB 花壇グループ
9月23日(土)秋分の日 今年度第2回海岸清掃を実施します。(参加部員56名)実施要項
コミ研で学校正門付近の花壇を手入れしています。メンバーは7人いて毎日順番に行います。
コミ研部員の山崎さんと渡辺さんが、兼部している 将棋部の全国高校総合文化祭の大会で全国3位になりました。おめでとうございます! 女子バレーボール部は高校総体全国ベスト
この夏の「音読キャラバン」の予定(宣伝動画) 小学生の皆さん、コミ研部員と一緒に音読・勉強・お遊びしませんか?
コミュニティ通信Neo第7号発行 (新生徒会が発足)
全国大会出場チーム、富士市長を表敬訪問 富士ニュース (岳南朝日新聞記事)
7月17日(海の日)海岸清掃ボランティア活動の実施要項 生徒下見レポートはこちら
7月7日 7月17日(月)の富士海岸(田子ノ浦)清掃の現地下見 現地の管理委員会委員長に会い当日案内依頼
7月7日 トルコシリア地震災害募金をユニセフに送金 423,748円(送金票)
7月6日 期末テスト終了後 3年生の引退式の様子
コミュニティ通信Neo 第6号 (上記ボタン「コミ研刊行物」で一覧表示しています)
軽トラ市参加の様子 軽トラ市におけるトルコシリア募金総額51,384円、ありがとうございました!
コミュニティ通信Neo 1号(かりがね橋見学) 2号(富士川清掃) 3号(台湾高校生来校) 4号(女バレ東部優勝) 5号(富士見祭)を公開します。これまでのコミ研の刊行物も一覧になっています。こちらへどうぞ。
富士見祭におけるトルコシリア募金総額21,286円、ありがとうございました!
5月3日(水)富士川楽座でトルコ・シリア地震災害募金を実施 304人の方が募金に協力。募金合計金額は114,344円でした。
富士市のコロマガ創刊号に富士見コミ研の「彩ダーかん」の記事が掲載されました。
4月8日(土)技術室で障子張替えボランティア実施 4月10日(月)部活加入WEEK(網戸張り)納入の様子(お宅まで歩いて持って行きます)
3月28日(火)部員14名(顧問2名)で、「富士川かりがね橋」を視察 ホームページ
トルコ地震支援:3月25日(土)~3月26日(日)富士駅で街頭募金、楽々市でバザー実施。富士ニュース ・NHKニュース ・岳南朝日新聞
3月16日~18日の朝、昇降口前に立ってトルコ・シリア地震募金活動を行いました。活動の様子(3日間) 募金・バザー品結果
トルコ・シリア大地震支援プロジェクトを生徒会と実施します。生徒全員に配布した募金・バザー品協力願いのちらしはこちら。
コミュニティ通信3月号を発行しました。(5000部印刷、学校周辺地区へ配布)
3月4日「作法の日」を記念し、コミ研作法講座を受講 参加部員の感想文はこちら 当日の写真はこちら
3月1日 3年生を贈る会を実施(卒業式の朝)
12月27日(火)富士市中之郷の「コアレックス信栄」に企業訪問 企業の在り方、学校とのコラボなどについて考える 生徒感想
12月25日(日)今年最後の中規模活動(クリスマス朝清掃・クリスマス障子張り) クリスマス朝清掃記事 障子貼り記事(富士ニュース)
12月17日(土)地域の高齢者の方々の障子張りボランティアを実施しました。NHK静岡放送局WEBより 部員写真 岳朝新聞記事
12月15日(木)県庁(教育長)に表敬訪問した、女バレ。各新聞やWEBに取り上げられました。(朝日新聞デジタル)
12月16日(金)・12月17日(土)・12月25日(日)の3日間で地域の方々の障子張替えを実施します。近隣区に配布したちらし 昨年の様子
11月21日 学校花壇 冬に備えて植え替えました。(コミ研学校花壇プロジェクトチーム管理中)これまでの花壇ハイライト写真集
「エキキタテラス・かじま祭」に参加しました。 当日の様子(写真集)
10月12日 特進21HR担任上杉剛嗣先生NHKラジオ深夜便で駅弁掛け紙について1時間熱く語る(10月18日午前5時まで聞き逃し配信)
9月17日 当日の鈴川の海岸清掃の様子 (9月10日の下見の様子) 新聞記事(岳朝) 部員感想
コミュニティ通信9月号吉澤さんインタビュー(2年1学期に英検準1級合格体験記)
9月3日 第2回デジタルサポーター指導者研修会実施(部員18名が受講) 富士ニュース記事
8月23日 音読キャラバン(於駅北まちづくりセンター)の様子 参加者(高校生、小学生)の感想など
8月5日 サイダーかん創始者の紺野祐子さんと部員2名会見 静岡新聞記事(編集局調査部許諾済)
8月4日 サイダーかん創始者と会見するために、新サイダーかんを試食してもらう予定(8月5日)
8月3日 音読キャラバン(於駅南まちづくりセンター)部員11名が対応 小学生の音読を聞いたり一緒に宿題をしたり 生徒の感想はこちら 岳朝記事
8月3日 高校生模擬裁判選手権の壮行試合で浜松北高校と対戦。(静岡新聞)選手団はコミ研部員も半数を占めている。富士ニュース
8月2日 ふじのくにデジタルサポーター講習会に部員20名 静岡新聞(編集局調査部許諾済) 岳朝記事
7月31日 楽々市に富士見ガーデン登場 コミ研が「富士見高生モノ語り」「富士見お助け隊」「富士見プレイゾーン」などを提供 生徒の感想はこちら
7月20日 岳南朝日新聞にコミ研取材編集の記事が掲載されました。
7月中旬 富士見全国大会出場者富士市教育長表敬訪問の記事 (岳南朝日、富士ニュース、静岡新聞)模擬裁判選手権は半数がコミ研部員です。
7月14日華道部ひまわりの華を市役所に活ける。(静岡新聞、富士ニュース)
R4.6.19(日)軽トラ市が実施されました。コミ研も軽トラを出店し、また、休憩・遊び場(富士見ガーデン)会場も運営しました。 岳南朝日新聞記事 静岡新聞記事 富士ニュース記事 静岡新聞サイト
R4.6.11(土)コミ研研修会「閉店する野村金物店さんからの贈り物」SASAERU×市社協×野村金物店×コミ研 生徒感想文 新聞記事
R4.6.5(日)コミ研文化祭展示の様子
R4.5.31(火)ウクライナ支援の関連記事 記者がコミ研の活動に言及(岳朝) 富士見ウクライナ支援寄送金額確定(61万4,875円) 詳細はこちら
R4.5.19(木)ウクライナ募金(614,875円)の詳細報告会(昼休み、第1会議室にて) 静岡新聞 富士ニュース 岳朝
R4.4.29(金)さわやかウォーキングコースの潤井川清掃活動 生徒38名 他保護者会、JR職員等総勢約50名 生徒の感想
R4.4.23(土)富士本町通り、富士駅の清掃活動 ・ お茶の淹れ方講座 実施
R4.4.24(日)に本町通り楽々市 及び 吉原粛々マルシェ(静岡新聞 杉山フルーツ駐車場)に出店 富士ニュース 生徒の感想
R4.4.12(火)富士見春掘り(川清掃)の記事 静岡新聞記事 富士ニュース記事 当日の様子(写真・部員感想)はこちら
R4.4.9(土)ウクライナ支援バザーinエキキタテラス 写真集 バザー・募金総額53万円を超える。 読売新聞記事
R4.4.8(金)ウクライナ支援バザー会場の街頭を清掃活動
R4.4.9(土)コミ研はエキキタテラス(社会実験)に参加します。(バザー及び運営手伝いで、38名参加)
R4.4.3(日)雨の中、富士駅駅頭で募金活動 33,005円の協力 雨中の活動風景等はこちら
R4.3.31(木)富士駅街頭で募金活動 58,712円の協力
R4.3.27(日)ウクライナ支援バザーを実施 バザーで36,450円の収益 募金で134,091円 の協力あり 参加者の感想はこちら
コミ研部員の山崎惠美さん、第26回全国高等学校将棋女子記念大会で8位入賞。
R4.3.25(金)富士駅南十兵衛公会堂にて、音読支援活動(音読キャラバン)+ 富士川人柱伝説初披露
R4.3.24 ウクライナ支援バザー品棚卸整理(値付け準備)をしました。
JRさわやかウォーキングコース(JRサイト) 3月19日コース踏査出発前記念写真(コミ研花壇の前にて)
富士見コミュニティ通信令和3年度末号を発行 2000部印刷 近隣区などに全戸配布(又は回覧)予定
JRさわやかウォーキングにおいてコミ研がJR東海と協働 富士見生は、笑顔の挨拶で、JR富士駅で参加者をお迎え予定 3月16日JR富士駅にて打ち合わせ
3月27日(日)の楽々市に「お助け隊」として参加し、「ウクライナ支援バザー」を実施予定。バザー品を募集中。 ←様子
学校正門付近の花壇(コミ研植え付け・お世話中)枯れたビスタミニを除去、ジュリアンを植えました。ジュリアン3株 作業メンバー
コミ研1年部員 瀬川さん 富士地域高校生による給食コンテスト最優秀賞受賞 (同部員山中君も受賞) 富士ニュース(2月19日)
2月7日(月)雁堤(造営物語)の朗読内容の背景を知るために、護所神社に参拝し、雁堤を見学してきました。
1月 駅北地区5000軒に配布される「かじまだより」(令和4年2月号)にコミ研部長の文章が掲載されました。
↑ここから上が令和4年/ここから下が令和3年↓
12月25日(土)23日の講演会の様子が静岡新聞に掲載されています。
12月23日(木)コミ研は正門ロータリーの花壇の花株一つ一つに名前をつけて、お世話をしています。
12月22日(水)富士見女子バレー部にいちごが寄贈され、テレビ静岡が取材(ニュース動画)
12月17日(金)コミ研の朗読及び諸活動の記事が富士ニュースに掲載される。
12月23日(木)は終業式。コミ研食堂の練習会+講演会参加で今年のイベントはすべて終わります。あとは自由参加の12月26日(日)のクリスマス清掃。
12月18日(土)には、地域の障子張替えを実施します。(昨年の様子はこちら)
12月11日(土)中学生見学会にあわせ、おにぎり食堂練習会
富士見女子バレー部・バトン部市教育長表敬の記事(静岡新聞)(静岡新聞編集局調査部許諾申請中)
12月7日 富士見コミ研朗読の基礎講座の記事 静岡新聞 富士ニュース
税の作文で最優秀賞 特進1年稲木さん、中山さん。進学1年山田結さん。(富士ニュース)
将棋部新人戦で団体女子県優勝!(田中希実、杉澤彩愛、片岡寧々(全員特進2年)の選手たち)
11月20日(土)に、富士本町自主防災会の要請でスマホ設定のお手伝い(コミ研お助け隊) ←に関する岳南朝日新聞記事 富士ニュース記事
10月31日(日)当日 お昼ごろ雨になりましたが、楽々市実施できました。コミ研も「お助け隊」を出店。静岡新聞記事
10月31日(日)ハロウィン楽々市に参加します。30日(前日)は「富士見お助け隊」の準備。
10月14日(木)ロータリーミニガーデンに花苗植え。今後コミ研ガーデンマネジメントチームが管理。
10月11日(月)コミュニティ通信の記事のため、進学2年「松山りな」さんを取材
10月4日(月)コミュニティ通信の記事のため、富士学園理事長(芦川清司様)とJR富士駅長(山本達也様)を取材しました。
10月2日(土)緊急事態宣言明け最初の活動は、富士川清掃。15名で夏に取り残したゴミを撤去してきました。
9月17日(金)富士駅北子育てマップ作成の記事 岳南朝日新聞 富士ニュース 静岡新聞
9月13日(月)コミ研作成の「富士緑道」の説明動画(駅北子育てマップ内企画)
9月13日(月)富士市地域保健課に対して、駅北子育てマップ贈呈式を実施 コミ研が作成したマップはこちら
9月5日 「広報ふじ」の記事に関連して、コミ研副部長(公園プロジェクトリーダー)、佐藤雛歌さんが富士青春市民として動画に登場しました。 Youtubeチャンネル「いただきへの、はじまり富士市」はこちら
8月2日 本校松山りなさん(2年生)、県ジュニアゴルフ選手権で優勝(新聞記事)
8月6日、市シティプロモーション課のコミ研への取材があります。青春市民関連。9月号の広報ふじに掲載予定。
8月3日に第2回富士川清掃一般(コミ研も含め、コミ研以外の生徒も)募集 先着20名→満員御礼(コミ研7名+一般生徒13名 ) →コロナ感染拡大により中止されました。
7月22日 富士川清掃の要項 (富士川橋付近) その時の様子 新聞記事(富士ニュース) 水神社氏子総代太田さんよりの資料
7月19日 富士市シティプロモーション課による動画作成講座(予定) 当日の様子の新聞記事
7月7日 コミ研部員竹内七海さんが新県図書館デザインコンペで優秀賞(新聞記事) このホームページでも紹介済み
7月2日 コミ研エグゼクティブエディターの竹内七海さんの記事(静岡新聞「この人」)が掲載されました。
6月26日(土)近隣のお宅や公民館の網戸張り替えを行いました。 岳南朝日新聞記事 静岡新聞 庵原新聞 写真1 写真2 8秒動画
6月24日(木)中学生の高校見学会を前に、校内の窓などを清掃しました。
6月18日(金)静岡新聞朝刊にコミ研のお店紹介の記事が掲載されました。 コミ研の「素敵なお店、みつけちゃったかも」
平垣町区の区民歌を入手。区長さんの許可を得てYoutubeにアップしました。
6月6日 学校祭 コミ研会場の様子 お店紹介パンフも500部。配りに配ってなくなってしまいました。会場では大人(先生方、来賓)の滞留時間はおそらくNO.1 ノスタルジーを感じてじっと写真に見入る人が多数。生徒は、いったことがある!などとお店や、今昔写真の場所を指しながら話していた。
6月3日は学校祭準備のためのお花作りと学校祭前の川清掃を行いました。
学校祭で配る、駅北のお店の紹介パンフができました。GW中に手分けしてお店にインタビューに行って生徒だけの手で作りました。良くできている、ということで富士駅のペデストリアンデッキの掲示板にも飾っていただけることになりました。(6月3日)
第1・2・3礼法室の障子を全部張り替えました。部員製作による礼法室障子張り替え完遂記念ムービーはこちら。(4分)
富士見高校インターハイの結果や新聞記事などもご覧ください。(メディアに登場した富士見)
学校より川清掃などにからめた補助金申請を勧められ、申請し交付が決定しました。(清掃用具の購入支援があります)。早速5月8日の海岸清掃に使用します。回収したごみは富士市に収集してもらいます。(今回のごみ収集依頼書はこちら)
5月8日(土)に生徒発案により、海岸清掃実施予定
ゴールデンウィークは、20グループに分かれて地域のお店探訪中。学校祭に向けてお店紹介紙作成予定。また、保護者にも参加してもらい、富士富士宮今昔写真集をオンラインで作成中(もうひとつの学校祭企画)。
4月16日 部活動登録日 32名もの一年生が登録してくれてびっくり。 (後で増えて35名に)
4月14日 障子張り最終日(第1・2・3礼法室の障子の破れ障子40枚をすべて張替え完了)お礼に茶道部からお茶をいただきました。
4月12日 障子張り3日目(11秒動画)
4月9日 早川清掃
4月7日 新年度部活最初の日 部活加入WEEKで1分間ムービー上映 障子張り再開 1年生数名も参加
⇑ 令和3年度
⇓ 令和2年度
3月26日 富士ニュースに川清掃の記事掲載
新入生勧誘のための1分間ムービーが完成しました。盛りだくさんで超早口!(笑)
3月22日 静岡新聞に川清掃の記事掲載
3月14日・15日川清掃のドキュメンタリームービーができました。ご覧ください。(5分)
3月14日、平垣横割堀の清掃をボランティアの皆さんと実施。教頭先生も参加してくれました(岳南朝日新聞記事)
3月10日、駅北地区で配られているコミュニティ紙「かじまだより」に顧問がコミ研の意義について一筆書いたものが発行されました。さらに「かじまだより」のバックナンバー(PDF)を見れるようにネット上に掲載しました。
ボランティア清掃で出たごみは、市に依頼して撤去してもらえます。今回の依頼書はこちら。
3月13日(土)14日(日)に富士見高校東西を流れる川の清掃を行います。ボランティア募集!
本部活部員竹内七海さん(高2)、英検準1級に合格!難易度は相当高いです。大学進学にも有利。
コミ研3年生を送る会を実施 3年生は半数は国公立進学。みんな勉強も頑張ってます。
同窓会入会式(2/27土)で、同窓会会長から活躍部活の一つとして「コミ研」への言及あり
部員S,M,Mが作成した3年生を送るショートビデオ 3年生を送る会は2月27日(土)8:00より多目2で実施
R3.2.19 平垣町区の橋本区長さんが来校、川の清掃のとき使って、と網ごみ袋をいただきました。感謝。
ふじクリーンパートナー事業の一環で、学校両側の川の清掃(R3.3.13~14)を計画しました。
コミュニティ研究会と富士市との間で「ふじクリーンパートナー」の合意書を取り交わしました。
写真部とコミ研が合同で、地域と学校とを結ぶ「富士見コミュニティ通信」を制作しました。学校周辺11区に配布・回覧しました。
令和3年1月30日(土)午後に、総勢14名で(うちボランティア7名)、学校からの依頼により、食堂で礼法室の障子張り替えを実施。
2020年12月下旬、富士市内のコロナ感染拡大を受けてコミュニティ研究会は生徒会とタイアップして、「富士見生コロナ対策委員会」を組織し、コロナ対策のポスター・標語を募集しました。募集要項はこちら 表彰式の様子、新聞記事などについては、こちらです。