投稿日: Sep 05, 2016 5:21:52 PM
2016年9月3日に以下の内容で開催されました。
1.日時:9月3日(土)
16:30〜 受付開始
17:00〜18:00 講演会
山下正兼 氏(S54 理卒)
北海道大学大学院理学研究院教授、副学長(大学院教育改革担当・新渡戸スクール副校長)
第1部「大学院特別教育プログラム「新渡戸スクール」」
第2部「なぜ種が違うと子孫ができないのか?‒分子・細胞レベルの原因を探る‒」
18:00〜18:30 総会
18:30〜20:30 懇親会
2.場所:ホテルクラウンヒルズ松山 8階ぼたんの間
http://breezbay-group.com/hch-matsuyama/index.html
講演会のテーマである「新渡戸スクール」で学ぶ内容は会社が新入社員に求めているスキルであり、専門知識だけでなく課題解決力、問題発見力などを身につけるものでした。早く実績を積んで世の中に広まって欲しいです。
「種と子孫」の講演内容も興味のあるものでした。映像により皆さんにわかりやすい説明をして頂きました。本日のニュースでも遺伝子のゲノム操作により、魚の成長を早める技術が放送されていました。技術の進歩は喜ばしいことですが、どこからかわかりませんが、神の領域を犯さないようにしなければと思いました。
総会では、
報告事項として「花見の実施」、「会計・総務報告」、「北大連合同窓会総会および校友会発足式報告」の報告があり、
審議事項として総務幹事にホームページ担当を追加することが承認されました。
その他、「グリーン・ツーリズム」、「四国西予ジオパーク」の説明がありました。
その後、懇親会が開催され、H27卒業の新会員3名が紹介されました。皆さん県職員の方です。
県職員の北大卒業の方で、未加入の方もいらっしゃるようで、次回の参加を心待ちにしております。
最後は、定番の都ぞ弥生で締めくくりました。
次回は年末もしくは年始の幹事会で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。