存在事実を証明する公証制度の確定日付
一個人が公証制度の確定日付を活用できる主なケースと用途を整理した一部です。
確定日付は「その書面が特定の日に存在していたこと」を公証役場が証明する制度であり、内容の真実性や法的効力は保証しない点に注意が必要です。
制度調査事務所 コミットサポート
存在事実を証明する公証制度の確定日付
一個人が公証制度の確定日付を活用できる主なケースと用途を整理した一部です。
確定日付は「その書面が特定の日に存在していたこと」を公証役場が証明する制度であり、内容の真実性や法的効力は保証しない点に注意が必要です。
➀金銭消費貸借契約書(借用書): 借金・貸金の契約日を明確にし、返済請求や時効管理の活用に。
②分割払い・立替金の合意書: 支払いスケジュールや金額を明確にし、支払い遅延時の証拠に。
③遺産分割協議前の借金・債権の存在証明: 相続開始時点での貸借関係を証明するために。
2. 不動産・動産取引の証拠保全
➀不動産売買契約書: 契約成立日を証明し、登記申請や紛争時に有効するために。
②中古車・バイク売買契約書: 売却日を明確化し、事故・違反の責任時期を証明するために。
③賃貸借契約書(アパート・駐車場等): 契約開始日や条件変更日を証明するために。
3. 離婚・養育費・婚姻関係の取り決め
➀離婚協議書: 養育費・財産分与・慰謝料の合意日を証明するために。
②婚姻費用分担契約書: 別居中の生活費負担について合意した日を証明するために。
③親権・面会交流に関する取り決め: 将来の履行請求やトラブル防止に有効。
4. 相続・遺言・遺産管理
➀遺産分割協議書:相続人間の合意日を明確化するために。
②遺言書(自筆証書遺言): 作成日を客観的に証明するために。
③相続放棄・限定承認の合意書: 家族間の合意時期を記録するために。
5. 知的財産・アイデア保護
➀発明・考案・デザインの説明書や図面: 公開前に作成日を証明し、盗用防止に活用。
②著作物(原稿・楽曲・写真): 著作権の先使用権や創作日を証明するために。
③商標・ロゴ案: 先使用の証拠として活用するために。
6. 日常生活や個人間契約
➀リフォーム・工事請負契約書: 工事着手前の条件や仕様を証明するために。
②ペット売買契約書: 引渡日や条件を明確化するために。
③物品の預かり契約書: 貸与・保管の開始日を証明するために。
7. 災害・事故対応
➀被害状況報告書(写真添付): 事故や災害発生日を証明し、保険請求の裏付けのために。
②保険請求関連書類: 作成・提出時期を明確化し、紛争時に有効するために。
8. 行政手続き・補助金申請の添付資料
➀申請直前の契約や合意書: 対象期間や条件の証明に利用可能。
②地域活性化・移住支援などの補助事業契約書: 契約日や実施開始日を証明するために。
不動産・動産取引の証拠保全
➀不動産売買契約書: 契約成立日を証明し、登記申請や紛争時に有効するために。
②中古車・バイク売買契約書: 売却日を明確化し、事故・違反の責任時期を証明するために。
③賃貸借契約書(アパート・駐車場等): 契約開始日や条件変更日を証明するために。
3. 離婚・養育費・婚姻関係の取り決め
➀離婚協議書: 養育費・財産分与・慰謝料の合意日を証明するために。
②婚姻費用分担契約書: 別居中の生活費負担について合意した日を証明するために。
③親権・面会交流に関する取り決め: 将来の履行請求やトラブル防止に有効。
4. 相続・遺言・遺産管理
➀遺産分割協議書:相続人間の合意日を明確化するために。
②遺言書(自筆証書遺言): 作成日を客観的に証明するために。
③相続放棄・限定承認の合意書: 家族間の合意時期を記録するために。
5. 知的財産・アイデア保護
➀発明・考案・デザインの説明書や図面: 公開前に作成日を証明し、盗用防止に活用。
②著作物(原稿・楽曲・写真): 著作権の先使用権や創作日を証明するために。
③商標・ロゴ案: 先使用の証拠として活用するために。
6. 日常生活や個人間契約
➀リフォーム・工事請負契約書: 工事着手前の条件や仕様を証明するために。
②ペット売買契約書: 引渡日や条件を明確化するために。
③物品の預かり契約書: 貸与・保管の開始日を証明するために。
7. 災害・事故対応
➀被害状況報告書(写真添付): 事故や災害発生日を証明し、保険請求の裏付けのために。
②保険請求関連書類: 作成・提出時期を明確化し、紛争時に有効するために。
8. 行政手続き・補助金申請の添付資料
➀申請直前の契約や合意書: 対象期間や条件の証明に利用可能。
②地域活性化・移住支援などの補助事業契約書: 契約日や実施開始日を証明するために。
➀金銭消費貸借契約書(借用書): 借金・貸金の契約日を明確にし、返済請求や時効管理の活用に。
②分割払い・立替金の合意書: 支払いスケジュールや金額を明確にし、支払い遅延時の証拠に。
③遺産分割協議前の借金・債権の存在証明: 相続開始時点での貸借関係を証明するために。
2. 不動産・動産取引の証拠保全
➀不動産売買契約書: 契約成立日を証明し、登記申請や紛争時に有効するために。
②中古車・バイク売買契約書: 売却日を明確化し、事故・違反の責任時期を証明するために。
③賃貸借契約書(アパート・駐車場等): 契約開始日や条件変更日を証明するために。
3. 離婚・養育費・婚姻関係の取り決め
➀離婚協議書: 養育費・財産分与・慰謝料の合意日を証明するために。
②婚姻費用分担契約書: 別居中の生活費負担について合意した日を証明するために。
③親権・面会交流に関する取り決め: 将来の履行請求やトラブル防止に有効。
4. 相続・遺言・遺産管理
➀遺産分割協議書:相続人間の合意日を明確化するために。
②遺言書(自筆証書遺言): 作成日を客観的に証明するために。
③相続放棄・限定承認の合意書: 家族間の合意時期を記録するために。
5. 知的財産・アイデア保護
➀発明・考案・デザインの説明書や図面: 公開前に作成日を証明し、盗用防止に活用。
②著作物(原稿・楽曲・写真): 著作権の先使用権や創作日を証明するために。
③商標・ロゴ案: 先使用の証拠として活用するために。
6. 日常生活や個人間契約
➀リフォーム・工事請負契約書: 工事着手前の条件や仕様を証明するために。
②ペット売買契約書: 引渡日や条件を明確化するために。
③物品の預かり契約書: 貸与・保管の開始日を証明するために。
7. 災害・事故対応
➀被害状況報告書(写真添付): 事故や災害発生日を証明し、保険請求の裏付けのために。
②保険請求関連書類: 作成・提出時期を明確化し、紛争時に有効するために。
8. 行政手続き・補助金申請の添付資料
➀申請直前の契約や合意書: 対象期間や条件の証明に利用可能。
②地域活性化・移住支援などの補助事業契約書: 契約日や実施開始日を証明するために。
離婚・養育費・婚姻関係の取り決め
➀離婚協議書: 養育費・財産分与・慰謝料の合意日を証明するために。
②婚姻費用分担契約書: 別居中の生活費負担について合意した日を証明するために。
③親権・面会交流に関する取り決め: 将来の履行請求やトラブル防止に有効。
相続・遺言・遺産管理
➀遺産分割協議書:相続人間の合意日を明確化するために。
②遺言書(自筆証書遺言): 作成日を客観的に証明するために。
③相続放棄・限定承認の合意書: 家族間の合意時期を記録するために。
知的財産・アイデア保護
➀発明・考案・デザインの説明書や図面: 公開前に作成日を証明し、盗用防止に活用。
②著作物(原稿・楽曲・写真): 著作権の先使用権や創作日を証明するために。
③商標・ロゴ案: 先使用の証拠として活用するために。
日常生活や個人間契約
➀リフォーム・工事請負契約書: 工事着手前の条件や仕様を証明するために。
②ペット売買契約書: 引渡日や条件を明確化するために。
③物品の預かり契約書: 貸与・保管の開始日を証明するために。
災害・事故対応
➀被害状況報告書(写真添付): 事故や災害発生日を証明し、保険請求の裏付けのために。
②保険請求関連書類: 作成・提出時期を明確化し、紛争時に有効するために。
行政手続き・補助金申請の添付資料
➀申請直前の契約や合意書: 対象期間や条件の証明に利用可能。
②地域活性化・移住支援などの補助事業契約書: 契約日や実施開始日を証明するために。
➀取引基本契約書・業務委託契約書: 契約発効日を明確にし、取引条件や支払い期日の根拠を保全するために。
②売買契約書(不動産・動産・商品): 契約成立日を証明し、代金支払や物品引渡し時期の争いを防ぐために。
③賃貸借契約書(店舗・事務所・設備等): 賃料改定や更新条件などの合意日を証明するために。
④仕入・販売条件変更合意書: 価格改定や納期変更に伴う合意日を明確化するために。
⑤取引停止・契約解除通知書: 債権保全や損害賠償請求の根拠日に利用するために。
➀金銭消費貸借契約書(融資・社内貸付): 貸付日・返済条件の証拠確保するために。
②売掛金・未収金の支払い合意書: 分割払い・返済計画の合意日を確定するために。
③債務承認書・債権放棄合意書: 会計・税務処理や債権管理における証拠するために。
➀発明・技術ノウハウの説明資料: 開発日を証明し、特許出願や先使用権主張に備えるために。
②著作物(マニュアル・設計図・広告デザイン):制作日を証明して盗用・模倣防止するために。
③ブランド・ロゴ案・商品パッケージデザイン:商標登録前の先使用証明として活用するために。
➀納期遅延・品質変更に関する合意書:発生日を証明し、違約金や損害賠償の争点を減らすために。
②クレーム対応の合意書:和解条件や履行日を証明するために。
③中途解約の条件合意書: 契約終了時期を明確化するために。
➀株主総会議事録・取締役会議事録: 決議日や議題内容の証明するために。
②役員交代・増資・減資の合意書:登記や金融機関手続きの証拠として残すために。
③従業員との重要な労働条件合意書:賃金改定・退職条件などの合意日を確定するために。
➀補助金対象契約書(設備購入・外注契約等): 対象期間内の契約であることを証明するために。
②事業計画書・資金計画書:作成日を証明し、申請要件の裏付けに利用するために。
③取引実績証明:申請書添付用の客観的証拠を残すために。
➀秘密保持契約書(NDA): 開示開始日や範囲を明確化するために。
②業務独占契約書:期間や地域、条件の合意日を証明するために。
➀「日付の証明」に特化し、内容の真実性や履行強制力は保証しない。
②公正証書や署名押印・電子署名と組み合わせることで、法的効力をより強化できる。
③紛争予防・補助金申請・知財保護など、予防法務と実務証拠保全の両方に有効。
ただ「申請代行」するだけではありません
➀確定日付は「その文書が特定の日に存在していた事実」を証明するだけで、内容の正しさや強制執行力はありません。
②離婚協議書、金銭消費貸借契約書、遺産分割協議書、養育費の取り決め書など、日付が重要な意味を持つ文書に適しています。
書式と内容の確認
➀手書き・印刷どちらでも可。ただし改ざん防止のため訂正印や押印方法は慎重に。
②文書中に「日付」が明記されていることが望ましい。
③公証役場での確認後は差し替え不可のため、事前に誤字・脱字・金額や人名の正確性をチェック。
添付書類の準備
➀本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)。
②文書原本と必要部数のコピー(公証役場によってはコピーの持参不要の場合あり)。
実印・認印の扱い
➀確定日付には押印必須ではないが、契約や合意を証明する場合は押印済みの完成原本が望ましい。
取得タイミングの重要性
➀補助金・助成金・法的時効・契約開始日など、日付が効力発生条件になる前に取得しておく。
(1)確定日付は以下のビジネス場面で有効
➀取引基本契約書、業務委託契約書の発効日証明
②売掛金回収や債務承認の証拠保全
③補助金・助成金申請用契約書の期間証明
④知的財産(マニュアル・設計図・商品デザイン)の作成日証明
➀取引当事者の正式名称・住所・代表者氏名は登記簿記載通りに記載。
②金額・納期・条件など変更リスクの高い部分は明確に数値化。
③複数ページある場合は契印(ページ間押印)を忘れない。
(3)社内手続き・承認フロー
➀役員会・取締役会の議事録や重要契約書は、確定日付取得前に社内決裁を完了させる。
②外部提出用の副本が必要な場合は、取得部数をあらかじめ決める。
(4)公証役場との事前連絡
➀大量枚数や特殊な契約(英文契約・多者間契約)は、事前に公証役場へ連絡し確認。
②所要時間・必要部数・手数料を見積もり、スケジュールに組み込む。
(5)他制度との組み合わせ
➀契約の強制執行力を持たせたい場合は確定日付+公正証書化。
②電子データの場合は電子公証(タイムスタンプ)も検討。
➀公証役場に直接出向かなくても、代理人が代わりに手続きを行うことで時間・手間・移動負担を軽減できます。
②仕事や家庭の都合で公証役場に行けない方、制度に不慣れな方に有効です。
代行依頼時に必要なもの
➀文書原本(確定日付を付けたい契約書や合意書など)
②本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード等)
代行の流れ
➀事前相談で文書内容と日付証明の目的を確認
②必要書類の受け取りとチェック
③代理人が公証役場に出向き、確定日付の付与手続き
④完了後、確定日付が押された文書を依頼者へ返送または直接引渡し
注意点
➀確定日付は日付のみ証明であり、内容の真実性は保証されません。
②原本に訂正や不備があると当日手続きできない場合があります。
➀営業活動や事業運営に必要な契約書・議事録などの確定日付取得を迅速化するための外部委託。
②全国に支店がある企業や、契約本数が多い企業で特に有効。
③法務部の事務負担を減らし、契約発効日や申請期日を守るために活用。
代行依頼時に必要なもの
➀契約書・議事録・合意書など原本
②法人の登記事項証明書(必要な場合、公証役場の判断による)
③担当者の委任状(代表取締役印・社判押印)
複数契約書のまとめ申請も可
④大量の場合は、事前に案件リスト(契約名・日付・部数)を作成
代行の流れ
➀事前打ち合わせ(対象文書・枚数・期限の確認)
②必要書類と委任状の受領
③代行者が公証役場で確定日付取得
④取得済み文書を返却し、控えや電子記録を保管
⑤補助金・助成金申請用や法務アーカイブに登録
注意点
➀大量申請や特殊書式(英文契約、多者間契約等)は事前予約が必要。
②契約書の内容変更後は、再度確定日付を取得しないと日付証明が無効化される恐れあり。
③社外秘文書の場合、守秘義務契約を締結してから代行依頼するのが安全。
代行依頼時の共通ポイント
➀費用:公証役場手数料(1通700円)+代行手数料(業者により数千円〜)
②所要時間:通常は当日対応可だが、大量や遠方の場合は数日かかることもある
③信頼性:弁護士・司法書士・行政書士・契約書専門コンサルなど、実務経験のある代行者が望ましい
①不貞の反復性:宿泊施設/相手宅等の出入の継続性(単発で終わらない)。
②監護実態:送迎・通院・学校行事等の関与度合いを写真+時刻で情報の蓄積。
③不適切行動の兆候:深夜外出・ギャンブル・過度飲酒等を公共空間に限って観察。
④家計外形:勤務先実在・役職/業種相場、住居/車/旅行頻度等から支払余力レンジを提示。
①居所/勤務先の外形確認と勤続の継続性。
②キャッシュフローモデル:推定手取り−最低生活費−既存返済=現実的な月額の幅。
③担保現況:不動産は登記事項、動産は実在・相場資料。
①相続人の所在特定:連絡線の確保(郵送“転送不要”等の支援)。
②資産の所在兆候:別宅・倉庫・貸しトランク・高額動産の使用実態を公道から把握。
③生前贈与/使途不明金の兆候:生活水準と収入の乖離、特定時期の高額支出の外形事実。
④遺言の存在兆候の整理(実際の照会手続は家族や専門家経由)。
①就労実態:勤務・副業の外形確認(SNS/求人/現地観察)。
②収入レンジ推定と子の実費(教育・医療・通学)の裏付け。
③未払いの継続性:督促・入金履歴のタイムライン化。
(5)調査の納品物(協議の現場で使える形)
①調査報告書(事実→資料→推定を明確に区分)
②証拠パック(原データ・スクショ・撮影メタ情報・ハッシュ)
③時系列表/論点整理表
④運用叩き台(支払方法・見直し・違反時対応)
⑤確定日付の取得代行 (文書の存在日時を固定)
①債務者の居所・勤務先確認(郵送物転送不可・勤務先外形)。
②資力推定(住居水準・所有車両・従業員数・取引先動向)。
③支払遅延の常習性調査(他社口コミ・官報公告・訴訟記録・破産再生情報)。
Point:「支払能力があるのに払わない」のか「資金繰りが尽きている」のかを把握することで、協議での立場を有利に。
①実際に事業が稼働しているかの現地写真・稼働確認。
②従業員雇用の実態(出勤・就労の有無を公道から確認)。
③設備導入の事実確認(看板・機械・車両の存在)。
Point:申請後に「架空契約では?」と疑われないための裏付けを、確定日付+実態調査で強化。
①競合の類似品・模倣状況調査(店舗・展示会・ECサイト・広告媒体)。
②開発・制作に関する実在証拠の収集(撮影日付き写真、制作過程の資料化)。
③公開情報からの先使用調査(商標登録、意匠登録の前の使用実績)。
Point:知財は「いつ作ったか」「誰が先に使っていたか」の争いが多いため、確定日付+実態調査で主張を有利に。
5.書類作成前のチェックサポート
①登記事項の一致確認:法人登記簿や不動産登記を収集して「名称・代表者・所在地」の正確性を照合。
②金額・納期・条件の現実性調査: 相手が本当にその条件を履行できるかを、資力・実績・取引実態から推定。
③複数ページの押印・証拠性補強:弊所は直接押印できないが、「偽造防止チェック」や「契印の有無確認」をオプション提供。
➀話し合いの現場に第三者として同席し、記録と証拠を残すことで「言った・言わない」のトラブルを防ぐ。
②合意後に作成する文書へ確定日付を付与し、日付と存在を公的に証明。
利用される場面
➀離婚協議(養育費・財産分与・慰謝料の取り決め)
②相続分割の話し合い
③借金や金銭貸借の返済条件の再交渉
④近隣トラブルや私的な和解協議
立会人(中立者)の役割
➀当事者双方の話を公平に聞く
②内容をその場で整理し、合意事項を文書化
③公証役場での確定日付取得までの流れを案内
メリット
➀合意内容を即時に文章化+日付証明できるため後日の争いに強い
②当事者だけでの交渉より感情的対立を抑えやすい
③弁護士ではないため、費用負担を抑えつつ証拠性を確保可能
目的
取引先・顧客・パートナー企業との協議に第三者が中立立場で同席し、合意事項を明確にする。
商取引や契約変更、トラブル解決の場面で、後日の紛争予防に役立てる。
利用される場面
➀取引条件の変更や価格交渉
②納期遅延や不良品発生時の損害補償の話し合い
③業務委託契約の中途解約条件の調整
④下請取引やOEM契約での仕様変更の合意
中立立会の流れ
➀事前に双方の協議テーマ・目的をヒアリング
②協議当日に中立者が同席し、議事録的メモを作成
③合意に至った内容をその場で契約書・合意書として成文化
④確定日付を付与し、公的証拠として保全
メリット
➀商談や協議の証拠性を確保し、後日の契約不履行や損害賠償請求の防止につながる
②社内法務部の負担を減らしつつ、法的証拠力の高い文書を即時作成可能
③補助金・助成金・融資申請に必要な契約日証明としても利用可能
共通の注意点
➀確定日付は日付のみの証明であり、内容の正しさや法的拘束力(強制執行力)は保証しない
②強制執行が必要な場合は、公正証書化を検討
③協議記録や合意書は、誤字・脱字、条件不備がないよう事前に精査することが重要
➀確定日付は原本に押印されるため、原本の紛失=証拠価値の低下につながります。
②家の防湿・防火性が低い場合は、耐火金庫や防湿ファイルの利用がおすすめです。
副本・コピーの確保
➀原本は安全な場所に、日常利用や参照用にはコピーやスキャンデータを活用。
②コピーでも確定日付印は確認できますが、法的効力では原本に劣ります。
デジタル保管
➀スキャナーやスマホで高解像度撮影し、クラウド(Google Drive、OneDrive等)や外付けHDDに保存。
②ファイル名に「確定日付」「日付」「契約内容の概要」を入れておくと検索性UP。
保管期間
➀金銭契約や離婚協議書などは時効期間(5〜10年)+安全余裕期間を目安に保管。
②相続や遺言関連は原則として永久保管が望ましい。
誰がどこにあるかを把握
➀もし本人が保管場所を説明できなくなった場合に備え、信頼できる家族に所在と内容を共有。
➀契約書原本は法務部門または総務部門で集中管理し、アクセス権限を限定。
②保管庫は耐火金庫+施錠管理が必須。
契約書管理台帳の作成
➀台帳には以下を記載
㋐契約名
㋑当事者
㋒契約日・確定日付取得日
㋓保管場所
㋔担当部署・担当者
②契約管理システムを利用すると、更新期限や再取得時期のアラート設定も可能。
デジタル化とバックアップ
➀全契約書をスキャンし、NASやクラウドストレージに格納。
②外部災害に備え、異なる拠点や外部サーバーにもバックアップ。
保管期間と廃棄ルール
➀商取引契約:契約終了後10年間保管(商法・会社法上の推奨期間)
②知的財産関連:権利存続期間+数年
③保管期限が過ぎた文書は、シュレッダーや溶解処理で機密廃棄。
社内共有ルール
➀原本の閲覧や持ち出しは申請制にする。
②閲覧時は必ず利用記録を残す。
③再交渉や紛争時に迅速に提示できるよう、検索・取り出しの即応性を確保。
⇑ くらしごとDr.の制度調査事務所 コミットサポートでは、
上記のようなご相談を承っております。