大阪府大阪市を拠点に全国展開をするくらしごとDr.がいる制度調査事務所 コミットサポートは、
国や自治体の制度の2つの制度を取扱い❝業界初❞・相談件数❝業界最多❞と言われ、
これ以上「損」をせず、賢く「得」をする方法を相談から情報調査提供と申請のサポートを行っています‼
くらしごとDr.の「せいど窓口」は、制度調査事務所 コミットサポート
これ以上「損」をせず、賢く「得」をする方法を相談から情報調査提供と申請のサポートを行っています‼
制度調査事務所 コミットサポート 代表 朝尾 智の想い
知っている人だけ「得をする」
知らない人や知っていても申請しなければ「損をする」
申請要件を満たして、審査に通れば「得をする」
財源は我々が納税した税金なのに…
こんな不公平が当たり前のように通用しているのなら、
私だけでは非力なので、多くの人の力をお借りして、
制度を広め、お一人でも多くの人を救える手助けをしたいと思っています。
公的支援制度に対する一般的なイメージと 実際の制度とのギャップ
一般的なイメージ
➀生活困窮者向けの生活保護の印象が強く、「自分には関係ない」と思われがち。
※実際には生活困窮者向けの制度はごく一部で多くで、それ以外を対象している制度が多い。
②「生活保護」「年金」「児童手当」など一部は知られているが、それ以外の制度(医療費助成、家賃補助、出産育児支援など)は知られていないことが多い。
※単なるイメージ的な印象操作が国民にそういった認識をさせています。
③「制度はあるけど、使うのが難しそう」「手続きが面倒くさい」という心理的ハードルが高い。
※簡単なものが多いが、中には難しいモノもあるのが事実です。
実際の制度とのギャップ
➀実は多くの人が利用対象なのに、“知らないことで損をしている”ケースが多数。
※知らない、申請しないことで、国や自治体の恩恵が受けられていない=土俵には上がれていないことになります。
②就職・転職・妊娠・介護・災害など、人生のあらゆる場面で活用できる制度が存在。
※これらから多くの人が対象となり、国民の権利として利用できる制度が豊富にあることをわかっていないのです。
③申請主義のため、知っていないと利用できないという重大な問題あり。
※知っているだけでなく、申請することで受給可能性が広がるのです。
公的融資制度に対する一般的なイメージと 実際の制度とのギャップ
一般的なイメージ
➀「信用金庫や銀行のローンよりも審査が厳しい」「時間がかかる」と思われがち。
※実際は、銀行等の審査の方が厳しい実態を理解されていない。 また早急に審査結果が出るものと、審査に2~3週間審査に時間がかかるものがある。
②「どうせ創業者や大企業向けでしょ?」と考え、個人事業主やフリーランスの方には縁遠く感じられる。
※実際には、個人事業主やフリーランスの方がメイン。
③「借金=怖い」という先入観があるため、制度名だけで敬遠する人もいる。
※実際は、金利が低いものや無金利のものや返済期限を猶予してくれる制度もある。
実際の制度とのギャップ
➀低金利・据置期間あり・連帯保証人不要など、民間より条件が良いケース多数。
※民間とはことなり、こんな優遇されたものがあることを公になっていません。
②創業支援、事業再生、子育て・教育資金、住居確保のためなど、暮らしに密接な目的でも利用可能。
※さまざまな制度が用意されているが、行政窓口では案内してくれないので、弊所にご相談ください。
③支援機関を介せば、書類作成や相談サポートも受けられる。
※弊所では、書類作成や相談サポートも受けられます。
一般的なイメージ
➀ほとんどの人が「聞いたことがない」、あるいは「何のためにあるのか分からない」。
②一部の事業者や士業関係者は「契約書の証明」で使うもの、という限定的な認識。
③著作権・創作物・アイデア保護に使えるという発想を持っている人は非常に少ない。
実際の制度とのギャップ
➀作詞・作曲・イラスト・脚本・レシピ・発明アイデアなど、アイデア段階から法的な“存在証明”が可能。
②トラブル時や裁判でも証拠として有効で、法的保護を“安価・簡単・即日”で得られる。
③使い方次第で、個人の知的財産や信用を守る大きな武器になる。
こんなことでお困りの方 ※お住まいの市区町村によって異なります。
申請して審査に通ればもらえるお金がもらえる可能性があります【公的制度(支援・融資)】
<すまい>
✓➀家賃が払えない ✓②住宅改修費用 ✓③耐震・防災・防犯対策費用 ✓④バリアフリー工事費用 ✓⑤省エネ工事費用 ✓➅家の外壁塗装費用 ✓⑦空き家の改修や空き家バンクや解体費用 他
<地方移住>
✓❶移住費用 ✓❷地方移住で起業する費用
✓❸地方移住での新婚生活の費用 ✓❹地方移住での子育てする費用
✓❺高齢者の地方移住・定住・家賃費用
✓❻地方で就職・創業・地域再生起業支援の費用 他
<その他>
✓➀生垣造成の費用 ②✓住宅防犯対策費用
✓③スズメバチの駆除費用 他
<医療費>
✓➀医療費が払えない ✓②高齢者の療養費 ✓③重度障がい者の医療費 ④サラリーマンの医療費 ⑤自営業者の医療費
➅健康診断・人間ドッグの費用 他
<結婚>
✓➀結婚・出産を機に引越し・家賃・敷金・礼金・仲介などの費用
<妊娠・出産>
✓❶不妊治療の費用 ✓❷妊娠検診の費用 ✓❸出産の費用
✓❹産休期間中の生活費など
<育児>
✓➀育児休業中の費用 ✓②子どもの養育費用
✓③ひとり親世帯の養育費用 他
<高齢者・障がい者の介護>
✓➀介護のために会社を休んで給料が減った分の費用 ✓②年金生活者の生活支援費用 ✓③通院などの交通費 他
<失業・再就職・技術の習得>
✓➀生活を再建する費用 ✓②再就職のための技術習得費用
✓③65歳以上の高齢者の再就職のための費用 ✓④失業中の生活の費用 他
<防災対策・災害時のトラブル>
✓➀耐震シエルター設置のための費用 ✓②古い木造家屋の防災リフォーム費用 ✓③既存住宅の耐震補強工事費用 ✓④土砂災害対策工事費用 ✓⑤登下校中や学校でケガや病気をした際の治療費
<お葬式・お墓・年金>
➀✓葬儀の費用 ②✓埋葬の費用 ③✓葬祭扶助の費用 ③墓じまい費用
<年金>
➀✓遺族である子のいる配偶者または子どももらえる年金 ②✓40~65歳の子のいない妻のための年金
申請して審査に通ればお金が戻ってくる可能性があります【公的制度(支援・融資)】
➀✓病院費用や薬の費用 ②✓高額になった医療費と介護費の合算で上限を超えた費用 ③20歳以上の重度障がい者のための手当 ④障がい者の福祉サービスの費用 ⑤車椅子、リフト、寝台、火災報知器などのレンタル費用 他
➀✓0歳時から中学卒業までの手当 ②✓保育料の軽減または無償化
③✓ひとり親家庭で扶養がいる世帯の手当と控除
④✓配偶者がいる世帯の控除 ⑤障がい者世帯の控除
➅ひとり親世帯の控除 ⑦保育料の控除 ⑧医療費の控除
⑨住宅ローンの控除 ⑩高齢者のための控除 ⑪住民税の軽減 ⑫交通費・教育費の給付と減税 ⑬ふるさと納税の控除 他
➀✓障がい者の所得税・住民税の控除 ②✓20歳以上の重度障がい者の手当 ③✓おむつの費用 他
➀✓退職金の控除
申請して審査に通ればお金を減らせる・なくせる可能性があります【公的制度(支援・融資)】
<不動産>
➀✓住宅のローン控除 ②新築住宅の固定資産税の減額制度 ③不動産所得の青色申告特別控除と減価償却費の計上
<相続・贈与>
❶✓耐震・省エネ・バリアフリー改修の所得税控除・固定資産税の減額措置・特別税額控除
❷✓住宅取得資金の贈与非課税・歴年贈与
❸相続時精算課税
➀✓高額になる医療費を医療機関で差し引いてくれる ②✓高額な医療と介護費用 ③✓後期高齢者の保険料軽減④✓住民税非課税世帯の軽減 ⑤✓ 介護保険料の軽減 ➅✓医療費の自己負担割合の軽減 他
➀✓0歳〜5歳のすべての子ども、住民税非課税世帯の0〜2歳児の保育料が原則無料または減額 ②ひとり親家庭向け保育料免除 他
➀✓所得急減で介護保険料の軽減または減額 ②✓介護サービスを利用の自己負担の減額 ③✓障がい者世帯の所得税・住民税が軽減または減税 他
➀✓地震や台風等の災害により住宅・家財などに損害を受けたので、税金を免除して欲しい ②✓被災により一定の損失を受けたので、税金・公共料金・固定資産税の免除・軽減・減免をして欲しい
申請して審査に通れば無金利・低金利でお金を借りれる可能性があります【公的制度(支援・融資)】
➀✓住宅確保や生活再建のためお金を借りたい
②✓引越し。敷金・礼金・保証金などのためにお金を借りたい
③ひとり親の生活費・教育費・住宅関連のお金を借りたい
④離職や収入源で家賃を払えないので、お金を借りたい
⑤高額になった医療や介護のお金を貸して欲しい 他
➀✓障がい者、高齢者、低所得世帯などが、生活費、賃貸住宅の家賃、再就職活動費用などを借りたい ②✓賃貸住宅の敷金・礼金・保証金・引越し費、生活福祉に使用するお金を貸して欲しい ③✓病気・災害・失業で急にお金を貸して欲しい 他
➀✓教育を受ける費用や就学準備(入学金、授業料、教材費、受験費用、制服や体操服、学用品の購入費、通学定期券や通学用自転車の購入費、下宿や引っ越しに必要なお金を貸して欲しい
他
➀✓65歳以上で住民税非課税水準の低所得者が所有する方が所有する不動産を担保に生活費、医療費、介護費、住宅改修費などお金を貸して欲しい ②✓50歳~60歳以上の人の持ち家の評価額を目安にお金を貸して欲しい(毎月金利の未支払い) 他
➀✓ひとり親家庭(母子・父子)や寡婦の生活・医療・教育・就労などにかかるお金を貸して欲しい
②✓低所得世帯・障がい者世帯・高齢者世帯などの生活の立て直しや医療・介護など一時的なお金を貸して欲しい 他
安価で、迅速に、裁判でも通用する存在事実を証明できる可能性があります【公証制度(確定日付の付与)】
<個人向けに活用する場合>
自分が考えたアイデアや文章、デザイン、歌詞や楽曲、漫才や落語のネタなどを先に書き残しておくだけで、パクリ防止の最強の証明になる!
確定日付を付ければ「この日、私が作った」と国家が認める証拠になる。
個人でも創作物を守る法的な盾を持つことが可能に。
登録や著作権出願よりも手軽で、費用も格安です。
クリエイターや副業ライター必携の“アイデア防衛策”です。
「お金を貸した証拠がない」なんて言わせない!
借用書に確定日付をつければ最強の証明力になる。
たとえ相手が破棄しても、公証役場に残る記録があなたを守ってくれます。
裁判になっても証拠として極めて有効となります。
たった5,000円程で数万円~数百万円の貸し金を守れる。
大切な人間関係こそ、まずは証明で守る時代です。
離婚協議書・遺産分割協議書・遺言書、どれも「書いた・押印」しただけでは不十分です。
確定日付を付けることで“その日に確かに存在していた”と国家が証明してくれる法的な盾になり、偽造・日付の改ざん・「そんな書類知らない」問題を未然にブロックできます。
たった数千円の備えが、将来の争いや家族トラブルからあなたを守ります。
人生の大事な合意や想いを守るなら、確定日付は“最後の仕上げ”です。
口約束は危険、でも契約書を作っても「そんな約束していない」と言われたら? 確定日付で「その日付に合意があった」ことを証明すれば主導権はあなたにあります。
民間同士の契約でも、公的効力が一気にアップするので、トラブルが起きる前に備える人が“勝つ”時代ということをお忘れなく。
日付ひとつで契約の信用力が劇的に変わります。
SNSや口頭で依頼された副業、トラブルになる前に契約書+確定日付でリスク回避できます。
「報酬が支払われない」「内容と違う」そんな時に確定日付付き書類が強力な証拠になります。
会社員の副業でも、自分の立場を守る法的備えは不可欠です。
納品書・業務報告書にも活用できる柔軟さが魅力なので、“守れる副業”に変える、賢い一歩です。
自分の言い分を残しておくために(時系列証明)
トラブルの経緯、事実経過を「この日に書き残した」と証明したいときに最適。
確定日付をつけた手紙・記録メモが、いざというときの“動かぬ証拠”に。
セクハラ・パワハラ・DVの証拠記録にも使われるプロの裏ワザ。
日記や時系列メモが法的な“証拠資料”に変わる。
あなたの正しさを未来で証明できる、強力なセルフディフェンスです。
確定日付を取得するための協議の場に同行して欲しい、中立の立場で立会って欲しい【確定日付(オプション業務)】
重要な協議の場で相手が複数人の場合や、言い負かされる不安から、誰かに同席してほしいという声があります。
本音や要望をどう伝えたらよいか分からず、支援者に事前整理や場での補足を求める人が多くいます。
会話の内容に集中してしまい、証拠として残すべきポイントの記録やメモが疎かになるケースがあります。
冷静さを保てずにトラブルが悪化することを避けるため、第三者の冷静な視点が必要とされています。
口約束や曖昧な合意が後々のトラブルになるため、確定日付文書をもとに同席してもらいたいという要望があります。
特に立場が弱いと、相手から無理な条件を押し付けられないように、同行を求めることがあります。
こんなことでお困りの小規模事業者 ※お住まいの市区町村によって異なります。
小規模事業者が制度を活用することで得られる可能性があります【公的制度(支援・融資)】
従業員が使える公的支援制度を整えるだけで、“お金でなく制度で守る”福利厚生に変わる!
住宅支援、医療費助成、教育支援など、企業負担ゼロでも社員満足度は大幅アップ。
福利厚生の充実は離職防止・採用力強化に直結。
大手しかできない時代はもう終わり、中小企業でも“選ばれる理由”をつくれる。
知らなきゃ損、使えば得の“制度型福利厚生”が今のトレンド!
地域や従業員を支える企業姿勢を明確にでき、「制度の橋渡しをする企業」としてSDGs・CSR・CSVの実践評価が高まります。
中小企業でも取り組める“等身大の社会貢献”は顧客・取引先・地域からの信頼を引き寄せる。
形式だけのSDGsではなく、“行動が伴う実践企業”と認められる圧倒的な差別化。
制度活用が、そのまま社会貢献の証明になる時代です。
【公的制度(支援・融資)】
公的制度を積極的に活用している企業は、金融機関から「情報力・行動力のある経営者」と評価されます。
財務面だけでなく“経営姿勢”や“経営の継続性”が見える化され、融資時の信頼度がアップ。
特に信用保証協会では「制度利用実績」が信用力の裏付けに。
銀行担当者が“提案したくなる会社”へ格上げされます。
経営を有利にする隠れた加点項目、それが制度活用です。
【公的制度(支援・融資)】
補助金申請では「社会性・雇用貢献・制度活用」が審査基準に含まれることが多数。
公的支援を使っているだけで、採択されやすくなる隠れた加点ポイントになります。
特に雇用関係・地域活性・人材育成に関連した制度の実績は超有利。
“書類テクニック”より“制度活用の実績”が評価される時代。
もはや知らずに出す申請は“損してる”としか言いようがありません!
【公的制度(支援・融資)】
制度活用の実績は、営業トーク・採用活動・SNS発信の“強烈なネタ”になります。
「うちはこんな支援で地域を支えてます」と言える企業は圧倒的に好印象。
さらに、自治体や官公庁からの紹介や信頼にもつながる隠れた広報力。
社内資料・営業資料・提案書にも“国のお墨付き企業”として記載可能。
制度を使うだけで、営業・採用・広報にまで波及する“勝ちパターン”が作れます。
小規模事業者が制度を活用することで得られる可能性があります【公証制度(確定日付)】
従業員がプライベートで使える確定日付は、借用書・遺言・離婚協議書などを法的に守る“見えない福利厚生”。
会社が費用補助や制度紹介をすれば、社員から「ここまで守ってくれるのか」と絶大な信頼が得られます。
お金ではなく“安心”を提供する新時代型の福利厚生ツール。
従業員の人生の節目を法で支える企業は、離職率もグッと下がる。
制度を知る企業だけが得られる“信用と感謝”がここにあります。
確定日付の活用は、トラブル防止・契約リスク削減=社会的コスト削減そのもの。
法的証明で「もめごとを未然に防ぐ企業文化」はSDGsの平和・公正への実践です。
取引先や従業員を守る責任ある姿勢が、CSR・CSV評価にも直結。
“法を使ってリスクと社会コストを下げる企業”が今、選ばれる。
制度活用は、見えない社会貢献を見える信頼に変える力を持っています。
契約・取引・事業証明で確定日付を活用している企業は、「リスク管理力が高い」として金融機関の評価がアップ。
万一のトラブルを未然に防ぐ体制は、融資側から見ると“経営の堅実さ”の証。
書面化+確定日付が企業信頼度を底上げする見えない与信対策になります。
特に事業継承・不動産・融資契約の証明強化に効果大。
書類に日付をつけるだけで、会社の信用力が一段上がるのです。
補助金審査で求められる「実施証明」「取組履歴」に確定日付があるだけで一気に説得力が増します。
「いつから始めた」「どの契約で進めているか」を第三者証明で提出できるのは大きな加点要素。
不正防止・透明性担保の観点からも、審査官に好印象。
申請書の“信ぴょう性”を制度で裏付けできる企業は強い。
補助金に通りやすい会社は、書き方より証拠の出し方がうまいのです。
確定日付は“存在を証明する武器”として、知的財産・取引証拠・承諾書・合意文書に幅広く活用可能。
契約トラブル・パクリ・社内紛争・M&Aの証明資料など、リスクを予防し信用を生む最前線の制度。
公的証明があるだけで、交渉も裁判も優位に進められます。
企業の“言った・やった”を未来に残す「リスク回避の最後の砦」。
5,000円程度で企業を守る公証力――これを使わない手はありません。
小規模事業者が制度を活用することで得られる可能性があります【確定日付オプション業務】同行・中立立会
このように、確定日付と第三者サポートの組み合わせは、法的な強制力を持たずとも、小規模事業者にとって「身を守るための知恵と盾」になります。
相手のペースに巻き込まれず、冷静に交渉できることで、不利な条件を防ぐことができます。
確定日付文書+第三者の同席によって、発言や合意の証拠性が高まり、後々の揉めごとを防げます。
専門家や第三者が傍にいることで精神的な安心感が生まれ、堂々と自社の主張を伝えることができます。
取引先とのパワーバランスに不安がある場合でも、中立立会により冷静で公正な話し合いが促されます。
曖昧な合意や誤解による損害賠償請求、信用低下といったリスクを、事前の記録と立会によって抑えることが可能です。
「なんで今まで誰も教えてくれなかったの?」という声、何度も聞いてきました。
くらしごとDr.を通じて
◆ 公的支援制度
◆ 公的融資制度
◆ 公証制度(確定日付)
こうした"使える制度"の存在を知った皆さんが、口をそろえてこう言います。
「なんで今まで知らなかったんだろう」
「なんで誰も教えてくれなかったんだろう」
「なんで自分から調べなかったんだろう」
もしかすると、あなたもそう言う一人かもしれません。
このまま知らなかったら損をしてるかも…?
実は、あなたのくらしやしごとに関係する
国や自治体の制度には、こんなサポートがあります。
✓ もらえる・戻ってくる・支払いが減る・低金利で借りられる公的制度(支援・融資)
入札)
✓ トラブル予防や証明のために事実を守る公証制度(確定日付)
「自分にも使えるの?」「手続きがよくわからない…」
そんな方こそ、まずは気軽にご相談ください。
知ることで、お金の不安が減り、チャンスが広がるかもしれません。
「もらえる制度があったの知らなかった…」
そんな声をたくさんいただいています。
私たちは、ご相談者様のくらしとしごとに関係する 国や自治体の制度について、以下のような内容を調査し、あなたに合った情報を提供しています。
✓ お金がもらえる・戻る・支払いが減る・低金利で借りられる公的制度(支援・融資)
✓ トラブルや損を防ぐための証明手段 公証制度(確定日付)
「自分にも使える制度があるのか知りたい」
「制度のこと、何から聞けばいいかわからない…」そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
知らなかった制度を知ることが、くらしとしごとの力になります。
「申請が難しそう…」「自分でできるか不安…」
そんな方のために、私たちがサポートします。
ご相談者様のくらしやしごとに関係する、国や自治体の制度について、
あなたに合った制度の申請を、わかりやすく・丁寧にサポートまたは代行いたします。
✓ お金がもらえる・戻る・支払いが減る・低金利で借りられる公的制度(支援・融資)の申請サポート
✓ 損を防ぎ、存在を証明する公証制度(確定日付)の申請代行
「こんな制度があるなんて知らなかった」
「自分にも使える制度があるか知りたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
知らないままではもったいない制度、見逃さずに活用しましょう。
同行または中立の立場で立ち会って欲しい
非弁行為(弁護士法72条)にならない商談や交渉とは、「法律上の紛争に関与せず、代理や法的判断を行わない」範囲で行われる調整・打合せ・折衝を行う業務です。
➀公的支援制度の各申請の際の同行提出
②公的融資制度の難しい話しの際の同行
➀商品やサービスの価格、納期、数量、仕様などを話し合う。
②契約前のすり合わせや意思確認を行う。
例:「この納期では難しいのですが、あと1週間延ばしてもらえますか?」、 「100個以上発注いただければ、単価は下げられます」は日常的な商談であり、法律問題に発展していないため合法です。
3.本人主導・意思決定の補助
➀あくまで本人が話す・判断することを前提に、横で補助的に支援する。
②同席者として、内容を整理したり、話の流れを記録するだけならOK。
例:
本人:「支払い条件について再確認したいです」
支援者:「その件、前回は月末締めでしたよね。確認しましょうか?」
これは、本人の判断を補助する行為なので非弁にはなりません。
➀まだ契約上の重大なトラブルに至っていない段階での「誤解解消」や「確認」。
②感情のもつれや誤解をほぐすための場づくり・通訳的支援など。
例:「先方が勘違いしていたようなので、一度同席して誤解を解きたい」、「打合せの議事録を作成するために、内容を客観的に記録する」ことも、対立の回避を目的とした支援であればOKです。
こんな相談ができます。
Service1:お金がもらえる制度
(公的支援制度)
下記のようなことで、お困りの方は要件を満たせばお金がもらえる可能性があります。
➀すまい・家賃 ②病気やケガ ③結婚・出産・子育て
④高齢者・障がい者 ⑤失業した・働きたい
➅防災対策と災害やトラブル ⑦お葬式・お墓・年金
※お気軽にご相談ください。
初回相談30分間以内、LINE相談無料となります。
Service2:お金が戻ってくる制度
(公的支援制度)
下記のようなことで、お困りの方は要件を満たせばお金が戻ってくる可能性があります。
➀病気やケガ ② 結婚・出産・子育て ③結婚・出産・子育て
④失業した人、働きたい人 ⑤失業した人、働きたい人
※お気軽にご相談ください。
初回相談30分間以内、LINE相談無料となります。
Service3:減らせる無くせるお金の制度
(公的支援制度)
下記のようなことで、お困りの方は要件を満たせば支払うお金が減らせる・無くせる可能性があります。
➀すまい ②病気やケガ ③結婚・出産・子育て
④高齢者・障がい者 ⑤防災対策と災害やトラブル
※お気軽にご相談ください。
初回相談30分間以内、LINE相談無料となります。
Service4:お金を低金利で借りれる制度
(公的融資制度)
下記のようなことで、お困りの方は要件を満たせばお金を低金利で借りられる可能性があります。
➀生活を立て直すためやひとり親のすまいやくらしのために
②障がいのある方の生活を立て直すために
③学費や入学金やひとり親家庭の子どもが、教育の学費や関連費用のために
④自宅を担保に老後生活のために
⑤ひとり親の医療費の高額な医療と介護のために
※お気軽にご相談ください。
初回相談30分間以内、LINE相談無料となります。
Service5:証拠を証明する制度
(公証制度確定日付)
下記のようなことで、お困りの方からのご相談が良くあります。
➀確定日付って何ですか?どんな意味があるんですか?
②公証役場の“公証制度”って、契約書とどう関係があるんですか?
③確定日付を付けたら、どういう効果がありますか?
使うべきシーン・必要性の判断
➀いつ、どういうときに確定日付をつけるべきですか?
②自分の契約書に確定日付は必要ですか?
③万が一のトラブルに備えるには必要ですか?
手続き・申請の方法
➀どこで確定日付が取れますか?
②どんな書類を持っていけばいいのですか?
③電子契約やPDFにも確定日付は取れますか?
➀確定日付って、いくらかかりますか?
②依頼をして何日くらいで確定日付をもらえますか?
③事前予約は必要ですか?
法的効力や効力の範囲
➀確定日付があれば法的に絶対に勝てますか?
②確定日付を取っていなかったらどうなるのですか?
③裁判で証拠として有利になりますか?
➀借用書に確定日付をつけるとどうなるの?
②離婚協議書や遺言書に確定日付をつけたいが有効ですか?
③業務委託契約や顧問契約に確定日付をつける意味は?
※お気軽にご相談ください。
Service6:商談・トラブル・クレーム等の同行・中立立会
(公証制度確定日付のオプション)
下記のようなことで、お困りの方からのご相談が良くあります。
【プライベート編】
① 家族や親戚との話し合い:相続や介護の話が揉めそうなんですが、こういう時に使えますか?
② 近隣とのトラブルがエスカレート:直接言いにくい相手とのやりとりに立ち会ってくれますか?
③ 契約や口約束の確認時:契約前の説明や念押しの確認のときでも、お願いできますか?
【ビジネス編】
➀トラブルやクレーム対策:トラブルやクレームを未然に防ぐために使えますか?
②トラブルやクレームがエスカレートしないため:後々、次から次とトラブルやクレームの被害を言ってこないための布石はできますか?
③ 契約や口約束の確認時:契約前の説明や念押しの確認のときでも、お願いできますか?
2.費用・時間・手間に関する3つの不安
① 料金体系がわからない:「何を頼んだらいくらになるのか不安」「1時間単位?パック料金?」は詳しく料金表に提示しておりますので、ご覧ください。
② 時間はどれくらい見ればいい?:「話が長引きそうだけど、延長はできますか?」については、事前に仰っていただけたら時間の確保を致します。
③ 手続きが面倒じゃないか:「代行してくれるの?」については、代行しております。
【プライベート編】
①お金の貸し借りの場に一緒に来てほしい:「友達関係でのお金の貸し借りの場に同席をして、記録を残してほしい」
② 離婚協議の場に一緒に来てほしい:「元配偶者との養育費の話し合いに同席して、記録を残してほしい」
③家の相続の家族会議
「親の相続で兄弟が揉めており、発言記録をきちんと残しておきたい」
【ビジネス編】
➀ クレーム対応の社内外同席:「クレーム処理に取引先と一緒に立ち会って記録を残したい」
②上司のハラスメント問題の話合いの場同席:「採算の注意のため解雇通達をするのに同席して欲しい」
③取引先との言った言わないの話し合いに同席:「今迄から何度も同様の話しがあるため事実を白黒させたい」
① 確定日付があると法的に強制力がある?: いいえ。確定日付は「存在証明」であり、法的強制力(義務履行を迫る効力)はありません。
② 第三者が記録しても証拠になりますか?: はい。当事者以外の中立な第三者の記録は、裁判でも「参考資料」「補強証拠」として有効に扱われることがあります。
③ 弁護士じゃなくても大丈夫?: はい。非弁行為にならないよう注意すれば、弁護士でなくても同席・記録・整理・確定日付付与の支援は可能です。
※お気軽にご相談ください。
国や自治体の制度は、「個人向け」や「企業向け」や「外国人向け」をご利用になれます。
➀住宅関連支援:家賃補助、リフォーム補助金、省エネ改修費助成など
②生活支援金:子育て支援、医療費助成、ひとり親家庭支援など
③教育・就労支援:職業訓練給付金、再就職手当、奨学金支援など
④災害・緊急支援:災害時の家賃支援、葬祭費給付、医療費減免など
サービス内容:くらしとしごとDr.では、以下の流れでサポートします:
各ステップの内容
Step➀:相談者の状況をヒアリングし、受けられる制度を診断します(○×診断シートも活用)
Step②:制度の内容を「わかりやすく翻訳」してご説明
Step③:申請書類の記入支援や、必要書類の収集サポート
Step④:ご希望があれば、申請の同行・代行サポート(※制度による)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・公証制度(確定日付)
個人向けサポート
利用例➀:お金を貸したときの借用書
利用例②:副業や契約に関する合意書
利用例③:権利に関わる覚書(事業のアイデアなど)
利用例④:家族間のお金の貸し借りなど
Step➀:公証制度の必要性の判断(何を公証すべきか)
Step②:書類のチェック・書き方のアドバイス
Step③:公証役場への提出代行または同行サポート
Step④:完了後の保管・活用アドバイスも可能
将来のトラブルやモメ事を未然に防ぎ、「言った言わない」を避けるお守りになります。
サービスの特徴
✓制度を知らなかった方でも、わかりやすく解説
✓ 相談方法は、LINE・メール・電話・対面など多様に対応
✓ LINE初回30分無料相談あり
✓必要があれば士業との連携も可能(税理士・社労士・司法書士等)
こんな方におすすめ
◉なんか制度があるって聞くけど、よくわからない…
◉仕事やお金、生活に困ってるけど、何から手をつけたらいいの?
◉副業したいけど何から始めるべき?
◉トラブル防止に証拠を残しておきたい
小規模事業者にとって、「人を守り、事業を伸ばす制度の活用」は、生き残りと成長の鍵です。
くらしとしごとDr.では、国や自治体が提供している制度を、従業員の福利厚生の充実や自社の事業強化に役立てるためのサポートを行っています。
公的制度(支援・融資)
企業向けサポート
従業員のための福利厚生として活用できます。 たとえば、住宅に関する家賃補助や子育て世帯への医療費助成、教育費の軽減、災害時の生活支援、介護や医療に関する費用軽減制度など、従業員の暮らしを支える制度が数多く存在します。 会社としてこれらの制度を案内・支援することで、社員の定着率向上や、安心して働ける環境づくりにつながります。 従業員一人ひとりの状況に応じた制度の診断、申請サポート、社内へのわかりやすい案内文書の提供などを通じて、「低コストで実現できる福利厚生制度」を伴走型で支援いたします。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
公証制度(確定日付)
企業向けサポート
取引や契約における「書類の存在証明」を通じて、自社を守るための制度です。 業務委託契約や支払い条件の取り決め、知的財産や技術やノウハウの保護、企業間取引の資金のやりとりなど、あらゆる場面で「言った・言わない」のトラブルを未然に防ぐための証拠として有効です。 どんな書類が確定日付の対象になるかの判断から、書類の作成チェック、公証役場への提出代行、証明後の活用方法まで丁寧にサポートします。
くらしとしごとDr.は、「人と事業を守る制度の使い方」をわかりやすく、実行しやすく支援する専門パートナーです。
自社の成長も、従業員の安心も、制度を使いこなすことで実現できます。
概要:生活に困っている方に、生活支援や就労支援、住居確保給付金などを提供。
外国人の利用条件:中長期在留者で就労資格あり or 永住者・定住者・日本人の配偶者など。
児童手当・子ども医療費助成
概要:子育て世帯に対し、子ども1人あたりに手当や医療費の助成。
外国人の利用条件:日本に住民票があり、引き続き居住する意思があること。
よく利用する人:永住者、日本人・永住者と結婚している人、定住者。
就労・転職時の職業訓練制度(求職者支援制度・職業訓練給付金)
概要:失業中や非正規雇用の人がスキルアップのために職業訓練を受けられ、条件により給付金もあり。
外国人の利用条件:在留資格に就労制限がない/日本語能力が一定レベル以上あること。
概要:創業資金や事業資金の融資を無担保・無保証で受けられる制度。
外国人の利用条件:
➀日本に住民票があること
②永住者、定住者、日本人の配偶者など
③事業計画や収支見通しがしっかりしていること
住宅確保給付金(家賃補助)
概要:離職や収入減で住居を失う恐れがある人に家賃を補助。
外国人の利用条件:生活保護に準ずる支援対象であり、居住資格や就労資格がある人。
高額療養費制度・国保減免
概要:医療費が高額になった場合に一定額以上を支給/減免される制度。
外国人の利用条件:国民健康保険加入者であれば、原則利用可能。
まずは、LINE公式アカウントにご登録、ご相談受付をお願いします。
②LINE相談を
ご希望の方
まずは、ご相談受付をして下さい。
受付方法は下記の3つからお選びください。
➀e-mail相談 をご希望の方 comisapo1@gmail.com にご相談者様名、ご連絡先、ご相談内容を…
②LINE相談をご希望の方、下記、弊所のLINE公式アカウントからアクセスのうえ、ご相談者様名、ご連絡先、
ご相談内容を…
③対面相談をご希望の方、お電話での相談を希望する方は、
電話番号:090-3977-6964にお電話のうえ、ご相談者様名、ご連絡先、
ご相談内容を…より詳しくお伝えください。
ご相談の流れと料金やお問合せ・ご質問について
ご相談の後の2制度共通の支援ステップ
➀ 情報調査:㋐制度の存在・適用可否・必要条件・必要書類などを調査・整理 ㋑「どの制度が使えるか?」が明確になる
② 申請アドバイス:書類作成方法・注意点・申請窓口・タイミングなどをアドバイス:㋐「申請書類をどう書けば通るか」がわかる
③ 申請同行サービス:㋐提出同行・電子申請補助・窓口対応・質問対応補助など ㋑「一人では不安・無理」な人も申請できるようになる
➀児童手当、出産育児一時金、医療費助成
②住宅確保給付金、生活保護、各種高齢者支援制度
③教育訓練給付金、再就職支援給付、職業訓練受講給付金
④地域福祉資金、国の生活福祉資金貸付、公的融資(政策金融公庫等)
Step(1):情報調査
➀利用可能な制度の洗い出しと、個人の状況に応じた可否判断
②自治体ごとの独自制度も含めて網羅的に調査
③所得要件や世帯構成、障害の有無、雇用形態に基づく適用可否を診断
➀必要書類リストの提示(住民票、課税証明、診断書、誓約書など)
②書き方の指導と注意点(ミスしやすい項目の補足など)
③所得制限を超えない方法、併用できる制度の提案
➀役所や福祉課、ハローワークなどに一緒に行って申請サポート
②窓口での説明補助、提出書類の不備修正
③電子申請(マイナポータル等)操作補助も可
➀契約書(売買、業務委託、念書など)
②債権譲渡証書、発明ノート、アイデアメモ
③将来トラブルになりそうな内容の証明書類
Step(1):情報調査
➀文書が確定日付の付与対象となるかを確認(署名・日付・完成性など)
②必要な付帯情報(割印の要否、本人確認書類など)を整理
➀原本の整え方(署名漏れ、空欄、誤記の処理方法など)
②公正証書や認証制度との違いを説明し、目的に合った選択を助言
➀公証役場へ代行
②申請(付与)後の返送処理