チェック項目
1. 収入・生活費に関する課題
▢ ➀最近、収入が減って生活費が不足している
収入減や失業で家賃が払えない場合の家賃補助(住宅確保給付金)
▢ ②家賃や光熱費の支払いが厳しい
無利子・低利子で生活資金を貸付(生活福祉資金貸付制度)
▢ ③預貯金がほとんどない
最低生活費を下回る世帯への生活補助(生活給付制度)
2. 住宅・住まいに関する課題
▢ ➀自宅の耐震性や老朽化に不安がある
段差解消や手すり設置費用を補助(高齢者・障害者住宅改修費助成)
▢ ②高齢や障害のある家族のために改修が必要
耐震工事や断熱改修を補助(耐震改修補助/省エネリフォーム補助)
▢ ③空き家を所有していて処分・活用に困っている
空き家の処分や活用の費用を補助(空き家解体・再生補助金)
3. 医療・介護に関する課題
▢ ➀医療費の負担が大きい、医療費が一定額を超えた際に払い戻し(高額療養費制度)
▢ ②介護が必要になり費用がかさんでいる
介護サービスや用具購入の費用補助(介護保険サービス/福祉用具購入助成)
▢ ③子どもの医療費を軽減したい、子どもの医療費負担を軽減(ひとり親家庭等医療費助成/子ども医療費助成)
4. 子育て・教育に関する課題
▢ ➀子どもの教育費や進学費が負担、中学生までの子どもに支給(児童手当/進学費用の貸与・給付奨学金)
▢ ②保育園・幼稚園の費用が重い、保育所や幼稚園の利用料を軽減(保育料軽減制度)
▢ ③不妊治療を受けている/検討している、不妊治療にかかる費用を補助(不妊治療費助成制度)
5. 就労・再就職に関する課題
▢ ➀再就職活動をしている、資格取得や訓練費を補助(職業訓練受講給付金/教育訓練給付金)
▢ ②新しいスキルや資格を取得したい、再就職や高齢就労者の支援(再就職手当/高年齢雇用継続給付)
▢ ③雇用保険を受けられない/切れてしまった、雇用保険が受けられない人への訓練+生活支援(求職者支援制度)
6. 高齢期・介護・年金に関する課題
▢ ➀年金だけでは生活が厳しい、低所得の年金受給者に加算(年金生活者支援給付金)
▢ ②家族を亡くし、生活資金に不安がある
配偶者や親を亡くした家族に支給(遺族年金/寡婦年金)
扶養家族がいる場合の年金加算(加給年金)
受給者死亡後の未支給分を遺族が請求可能(未支給年金請求)
▢ ③障害で働けない/支援が必要
障害により働けない人に支給(障害基礎年金・障害厚生年金)
7. 新婚・結婚に関する課題
▢ ➀新婚で住居費や引越費が負担になっている
新婚世帯の住宅取得・家賃・引越費用を補助(結婚新生活支援事業補助金)
▢ ②新居の家賃を軽減したい
自治体独自で家賃負担軽減(地域の新婚・子育て世帯家賃補助)
▢ ③結婚に伴い退職や扶養の変更があった
扶養関係の変更による税制優遇(結婚退職年度の所得税還付申告)
8. 葬儀・埋葬・墓じまいに関する課題
▢ ➀家族が亡くなり、葬儀費用の負担がある
加入者死亡時に給付(葬祭費(健康保険組合)埋葬費(国保加入者)
▢ ②墓じまい(改葬・撤去)を検討している
改葬や墓撤去費用を補助する制度(墓じまい補助金(自治体による)
9. 災害・緊急時の課題
▢ ➀自然災害で自宅が被害を受けた
災害時の住宅支援(みなし仮設住宅・家賃補助)
▢ ②子どもが学校活動中に事故にあった
児童・生徒対象(災害共済給付制度)
▢ ③急な支出で資金が必要になった
緊急時の小口資金の貸付(緊急小口資金貸付制度)
10. 移住・U/I/Jターンに関する課題
▢ ➀地方移住を検討している
地方へ移住して就業した人への支給(移住支援金(国+自治体))
▢ ②移住先での就職・起業を考えている
自治体の就業支援・住宅補助・引越費用助成(U/I/Jターン支援制度)
▢ ③移住後の住居費が不安
移住者の家賃負担を軽減(地方移住促進家賃補助(地域活性化型))
11. 三世代同居・近居に関する課題
▢ ➀実家の近くに住むことを検討している
世帯同居・近居を促進(子育て世帯同居支援制度(自治体独自))
▢ ②親世帯・子世帯で同居や近居を考えている
世帯同居・近居を促進(子育て世帯同居支援制度(自治体独自)
▢ ③同居・近居に伴う改修費や家賃が負担
住宅改修・家賃・引越費用を補助(三世代同居・近居支援制度(地域活性化型))
利用カルテの使い方
該当するものの▢内に✓チェックで自己診断してもらう
該当する課題に対応する制度候補リストを提示
制度ごとに「申請先・必要書類・申請期限」を調査し、具体的提案へ
自治体によって制度の導入がされていないことや申請期間・支給金額・支給条件が異なる場合があります。