もしかして…これって詐欺?と思ったら(特殊詐欺の被害に遭う前に)
制度調査事務所 コミットサポート
もしかして…これって詐欺?と思ったら(特殊詐欺の被害に遭う前に)
ここ数年、SNSやインターネット広告を悪用した投資詐欺は、 急激に増加し続けています。 FacebookやX、さらには携帯電話への広告や勧誘も、 一見すると正規のサービスに見えるほど巧妙です。
警察関係者や金融機関の担当者でさえ、 被害に巻き込まれてしまうほど、手口は高度化しています。 それほどまでに、プロでも見分けがつかないケースが 日常的に発生しているのです。
実は、私自身も過去に被害に遭った経験があります。 だからこそ、皆さまのお気持ちが痛いほどわかります。
「まさか自分が…」という思いと、 失ってしまったお金や信用の重さは計り知れません。
だからこそ断言します。 これは決して許されるべき行為ではありません。
これまでは敢えてホームページ上では公表を控えてきましたが、 今こそ詐欺撲滅のために情報を発信する時だと決意しました。
私たちは「もう泣き寝入りしない」社会を目指しています。 そのために、調査・診断・相談の体制を整えました。
「これって詐欺かも?」と思ったら、 一人で悩まず、ぜひ私たちの相談窓口へご連絡ください。
また、誰でも簡単に使える「詐欺かも診断サービス」も ご用意していますので、まずは気軽にチェックしてみてください。 皆さまの大切なお金と未来を守るために、 私たちは全力でサポートしていきます。
相談窓口では
国や自治体の制度を活用するメリットと利用診断
公的支援制度の利用可能性診断カルテ【個人版】
チェック項目
1. 収入・生活費に関する課題
▢ ➀最近、収入が減って生活費が不足している
収入減や失業で家賃が払えない場合の家賃補助(住宅確保給付金)
▢ ②家賃や光熱費の支払いが厳しい
無利子・低利子で生活資金を貸付(生活福祉資金貸付制度)
▢ ③預貯金がほとんどない
最低生活費を下回る世帯への生活補助(生活給付制度)
2. 住宅・住まいに関する課題
▢ ➀自宅の耐震性や老朽化に不安がある
段差解消や手すり設置費用を補助(高齢者・障害者住宅改修費助成)
▢ ②高齢や障害のある家族のために改修が必要
耐震工事や断熱改修を補助(耐震改修補助/省エネリフォーム補助)
▢ ③空き家を所有していて処分・活用に困っている
空き家の処分や活用の費用を補助(空き家解体・再生補助金)
3. 医療・介護に関する課題
▢ ➀医療費の負担が大きい、医療費が一定額を超えた際に払い戻し(高額療養費制度)
▢ ②介護が必要になり費用がかさんでいる
介護サービスや用具購入の費用補助(介護保険サービス/福祉用具購入助成)
▢ ③子どもの医療費を軽減したい、子どもの医療費負担を軽減(ひとり親家庭等医療費助成/子ども医療費助成)
4. 子育て・教育に関する課題
▢ ➀子どもの教育費や進学費が負担、中学生までの子どもに支給(児童手当/進学費用の貸与・給付奨学金)
▢ ②保育園・幼稚園の費用が重い、保育所や幼稚園の利用料を軽減(保育料軽減制度)
▢ ③不妊治療を受けている/検討している、不妊治療にかかる費用を補助(不妊治療費助成制度)
5. 就労・再就職に関する課題
▢ ➀再就職活動をしている、資格取得や訓練費を補助(職業訓練受講給付金/教育訓練給付金)
▢ ②新しいスキルや資格を取得したい、再就職や高齢就労者の支援(再就職手当/高年齢雇用継続給付)
▢ ③雇用保険を受けられない/切れてしまった、雇用保険が受けられない人への訓練+生活支援(求職者支援制度)
6. 高齢期・介護・年金に関する課題
▢ ➀年金だけでは生活が厳しい、低所得の年金受給者に加算(年金生活者支援給付金)
▢ ②家族を亡くし、生活資金に不安がある
配偶者や親を亡くした家族に支給(遺族年金/寡婦年金)
扶養家族がいる場合の年金加算(加給年金)
受給者死亡後の未支給分を遺族が請求可能(未支給年金請求)
▢ ③障害で働けない/支援が必要
障害により働けない人に支給(障害基礎年金・障害厚生年金)
7. 新婚・結婚に関する課題
▢ ➀新婚で住居費や引越費が負担になっている
新婚世帯の住宅取得・家賃・引越費用を補助(結婚新生活支援事業補助金)
▢ ②新居の家賃を軽減したい
自治体独自で家賃負担軽減(地域の新婚・子育て世帯家賃補助)
▢ ③結婚に伴い退職や扶養の変更があった
扶養関係の変更による税制優遇(結婚退職年度の所得税還付申告)
8. 葬儀・埋葬・墓じまいに関する課題
▢ ➀家族が亡くなり、葬儀費用の負担がある
加入者死亡時に給付(葬祭費(健康保険組合)埋葬費(国保加入者)
▢ ②墓じまい(改葬・撤去)を検討している
改葬や墓撤去費用を補助する制度(墓じまい補助金(自治体による)
9. 災害・緊急時の課題
▢ ➀自然災害で自宅が被害を受けた
災害時の住宅支援(みなし仮設住宅・家賃補助)
▢ ②子どもが学校活動中に事故にあった
児童・生徒対象(災害共済給付制度)
▢ ③急な支出で資金が必要になった
緊急時の小口資金の貸付(緊急小口資金貸付制度)
10. 移住・U/I/Jターンに関する課題
▢ ➀地方移住を検討している
地方へ移住して就業した人への支給(移住支援金(国+自治体))
▢ ②移住先での就職・起業を考えている
自治体の就業支援・住宅補助・引越費用助成(U/I/Jターン支援制度)
▢ ③移住後の住居費が不安
移住者の家賃負担を軽減(地方移住促進家賃補助(地域活性化型))
11. 三世代同居・近居に関する課題
▢ ➀実家の近くに住むことを検討している
世帯同居・近居を促進(子育て世帯同居支援制度(自治体独自))
▢ ②親世帯・子世帯で同居や近居を考えている
世帯同居・近居を促進(子育て世帯同居支援制度(自治体独自)
▢ ③同居・近居に伴う改修費や家賃が負担
住宅改修・家賃・引越費用を補助(三世代同居・近居支援制度(地域活性化型))
利用カルテの使い方
該当するものの▢内に✓チェックで自己診断してもらう
該当する課題に対応する制度候補リストを提示
制度ごとに「申請先・必要書類・申請期限」を調査し、具体的提案へ
自治体によって制度の導入がされていないことや申請期間・支給金額・支給条件が異なる場合があります。
公的支援制度を導入すべき会社のチェックリスト【会社版】
1.こんな会社は導入すべき(チェックリスト)
▢ ➀人財の採用や定着に悩んでいる(離職率が高い・採用難)
▢ ②従業員の生活不安を感じている(住宅・医療・教育費負担)
▢ ③福利厚生の予算が限られている(大企業並みの福利厚生は無理)
▢ ④従業員に長く安心して働いてほしい(安定雇用を目指している)
▢ ⑤地域貢献・CSRに関心がある(SDGs・地域活性化への取組)
▢ ➅人件費以外で従業員満足度を高めたい(給与以外の魅力を示したい)
▢ ⑦助成金や補助金の情報に弱い(調べる人財や時間がない)
▢ ⑧助成金・補助金・銀行有融資の加点が欲しい(公的融資等の加点)
2.導入イメージ(会社→従業員)
会社:「こんな制度が使えますよ」と案内するだけ
従業員:申請や利用をスムーズにできる → 手元資金が増える
結果:会社は大きなコストをかけずに「福利厚生強化」と「信頼向上」を同時に実現
3.公的制度を会社として導入するメリット
(1)従業員の生活安定 → 生産性向上
住宅支援・医療費助成・子育て制度の活用で、従業員の不安を軽減し仕事に集中できる。
(2)福利厚生の強化 → 採用力・定着率UP
公的制度を会社が案内・伴走するだけで「安心して働ける会社」として選ばれやすくなる。
(3)コスト削減 → 実質的な給与アップ効果
会社の負担を増やさず、従業員に手元資金を残す仕組みになる。
(4)企業ブランドの向上 → 社会的信頼性UP
「社員を守る会社」「地域に貢献する会社」としてCSR・SDGs評価も高まる。
(5)中小企業でも導入可能 → 費用対効果抜群
制度は国・自治体が用意するため、導入コストは低く、サポートも外部委託可能。
利用カルテの使い方
該当するものの▢内に✓チェックで自己診断してもらう
公証制度 確定日付利用診断シート【個人版】
個人にとっても「確定日付」は大切な生活の盾になります。
契約書や念書を後から「そんな約束はしていない」と言われても、日付入りで存在を証明できます。
遺言や離婚協議書、養育費の取り決めなど、家族間の大切な約束を守る力になります。
発明・音楽・イラスト・ロゴといった著作物も、創作日を公的に残すことで盗用から守れます。
わずかの費用で、未来の大きなトラブルを防げる、費用対効果の高い制度です。
◆ 利用診断(□内に✓チェック)
1. 契約・お金に関する場面
▢ ➀金銭の貸し借りをしている
▢ ②離婚協議書・養育費の取り決めを書面にした
▢ ③遺言書や相続関係の合意書を作った
▢ ④借用書・念書を交わしたが不安がある
2. 家族・生活の安心に関する場面
▢ ➀介護や扶養に関する兄弟間の合意を交わした
▢ ②同居や財産分与について話し合いの記録がある
▢ ③家庭内で将来トラブルになりそうな合意書を残したい
3. トラブル・証拠に関する場面
▢ ➀パワハラ・セクハラ相談記録を残したい
▢ ②近隣トラブルの合意文章を残したい
▢ ③未払い残業・給与請求の証拠を整理している
▢ ④示談書や和解書を作成した(子ども同士の喧嘩やいじめ・交通事故など)
4. 著作物・創作に関する場面
▢ ➀発明・アイデアを盗用されたくないので証明を残したい
▢ ②自作の音楽(歌詞・楽曲)を先に作った証拠を残したい
▢ ③ロゴ・キャラクター・イラストを発表前に証明しておきたい
▢ ④小説・エッセイ・シナリオの原稿を創作日付で残したい
▢ ⑤デザイン(建築図面・広告物など)を自分の創作物として主張したい
◆ 診断結果(個人版)
☑が1つでもあれば:確定日付を付与することで、将来のトラブル回避に役立ちます。
☑が3つ以上あれば:法的リスクが高いため、早めに取得を強く推奨します。
公証制度 確定日付 利用診断シート【会社版】
会社にとっても「確定日付」はリスク回避の強力な武器です。
取引契約や業務委託契約を後から改ざんされたと疑われても、存在を証明できます。
新商品・ノウハウ・設計図・マニュアルなども、先に作成した証拠として知財を守れます。
労働問題やM&A・事業承継の合意文書も、後日の争いを防ぐ裏付けになります。
低コストで企業の信頼性を高める、コスパ抜群のリスク管理手段です。
◆ 利用診断(✓チェック)
1. 契約・取引に関する場面
▢ ➀業務委託契約書や下請契約を交わした
▢ ②売買契約書・請負契約書を取り交わした
▢ ③取引先から「後で改ざんされたのでは」と言われる不安がある
▢ ④社内外の打合せ議事録の証拠を残したい
▢ ⑤口約束や「言った・言わない」を失くすため
2. ビジネス・知的財産に関する場面
▢ ➀新商品・新サービスの企画書を外部に見せる予定がある
▢ ②自社マニュアル・ノウハウ・設計図を外注先と共有する
▢ ③発明・アイデアを盗用されないよう証明したい
3. 労務・社内トラブルに関する場面
▢ ➀労働問題(未払い賃金・退職条件)の合意書を作った
▢ ②内部通報や労務交渉の記録を残したい
▢ ③社内トラブルの和解合意を残したい
4. その他(企業リスク管理)
▢ ➀M&Aや事業承継に関する合意書を交わした
▢ ②株主総会・取締役会の合意文書を残したい
▢ ③公的補助金や助成金の関連書類を証明しておきたい
◆ 診断結果(企業版)
☑が1つでもあれば:将来の紛争・知財トラブルに備えて確定日付を取得することを推奨します。
☑が3つ以上あれば:訴訟・取引上のリスクが高いため、早急に導入すべきです。
相談窓口
相談予約時に教えて欲しいこと
ご相談予約時に相談者様から事前に教えてもらう項目を整理すると、ヒアリングや申請アドバイスがスムーズになり、時間短縮にもつながります。
お名前(ふりがな) 例:朝尾 智 (あさお さとし)
ご連絡先 例:携帯電話番号 09039776964
E-mail comisapo1@gmail.com
LINE @449cbren
ご相談希望日・時間 例: 第1希望 2025年 7月8日(火)10時00分~10時30分
第2希望 2025年 7月8日(火)13時30分~14時00分
第3希望 2025年 7月8日(火)17時30分~18時00分
相談方法
□ 対面 □ 電話 □ オンライン □ E-mail □LINE
なぜ公的支援制度を利用しようと思ったか
( )
利用を希望している制度名 □ わかる □ わからない
制度は初めて利用か、過去に利用経験ありか □ 有 □ 無
①利用を希望する時期
②申請締切の有無(分かっていれば)
①申請者ご本人か代理人か □ 本人 □ 代理(本人との関係:( ) □ 匿名希望
年齢(実年齢 歳 ヶ月) 生年月日 年 月 日生まれ
職業
家族構成(該当する制度の条件確認のため)
②収入や世帯状況(必要に応じて)
□ 窓口申請 □ 郵送 □ オンライン のどれを希望か
書類準備の進捗(□ 揃っている・ □ 一部不足・ □ 全く準備していない)
受け取りたい金額や上限 ( )円
自己負担できる金額(ある場合) □ 有 (金額: 円) □ 無
ご相談方法は下記の5つから選べる
初回30分間無料相談対応
ご相談対応時間は平日(土日祝日を除く)10:00~20:00迄となっております。
22:00以降は割増し料金はなり1.25倍となります。
土日祝日の10:00~18:00迄は休日割増料金となり1.35倍となります。
携帯電話番号
0903977696
近畿地区からのご相談が圧倒的に多い一方で、全国各地からも多数ご相談をいただいております。
遠隔地のお客様の場合は、お電話でのご相談が圧倒的に多くなっています。
初回30分間 無料相談 延長10分間千円
2回目以降のご相談は 30分間 3,000円となります。
※ご相談ご予約完了時に弊所が指定する金融機関に事前お振込みください。
お振込みが確認できない場合は、当日ご相談対応はお断りをさせてもらっています。
この対面相談に関しましては、初回30分間の無料相談の対応は行っておりません。
30分単位で、3,000円の相談料が加算されます。
※ご相談ご予約完了時に行ってください。
弊所が指定する金融機関に事前お振込みください。
お振込みが確認できない場合は、当日ご相談対応はお断りをさせてもらっています。
また旅費交通費につきましては、実費請求をさせてもらいます。
尚、大阪市内以外は移動経費として1時間あたり2,000円がご請求させてもらいます。
通信費用の観点から、当方ではLINEメールやLINE電話でのご相談を推奨しておりますが、実際にはLINEでのご相談は思ったほど増えておりません。これは、利用者様の年齢層が比較的高めであることや、取り扱う内容が制度や法律に関する分野であることから、LINEに対する信頼性がまだ十分に高まっていないためではないかと考えております。
初回30分間 無料相談 延長10分間千円
2回目以降のご相談は 30分間 3,000円となります。
※ご相談ご予約完了時に弊所が指定する金融機関に事前お振込みください。
お振込みが確認できない場合は、当日ご相談対応はお断りをさせてもらっています。
SkypeやZoomは、こちらの顔を映しながら相談できるため、相談者にとって一定の安心感や信頼感を得られるツールです。
私どもにとっても、ご相談者様の表情を確認しながらお話しできるため、理解度や認識の程度を確かめつつ進められると感じております。
初回30分間 無料相談 延長10分間千円
2回目以降のご相談は 30分間 3,000円となります。
※ご相談ご予約完了時に弊所が指定する金融機関に事前お振込みください。
お振込みが確認できない場合は、当日ご相談対応はお断りをさせてもらっています。
✉ comisapo1@gmail.com
対面や電話で話すほどではないものの、個人情報の取り扱いが気になるためLINEでは不安だという方には、Eメールでのご相談が比較的多く活用されています。特に、Yahoo!メールやGmailからのご相談が目立ちます。
初回30分間 無料相談 延長10分間千円
2回目以降のご相談は 30分間 3,000円となります。
※ご相談ご予約完了時に弊所が指定する金融機関に事前お振込みください。
お振込みが確認できない場合は、当日ご相談対応はお断りをさせてもらっています。
急な出費や生活の変化、制度のことがよく分からないとき、 「どこに相談したらいいの?」と迷った経験はありませんか?
そんなあなたの“暮らしの困った”をサポートする相談窓口です。
公的支援や公的融資や公証の確定日付など、知っていれば受けられる制度はたくさんありますが、多くの人が「情報を知らない」「手続きが面倒」「どれが自分に合うのか分からない」ために、 本来受けられる支援を逃してしまっています。
私たちは、あなたの状況に合った制度を一緒に探し、申請の準備から、手続き方法のアドバイス、申請代行など必要に応じて申請の同行や協議の同行や中立立会までをフォローします。
「くらしを支える制度のドクター」として、 あなたの生活が少しでも安心できるように、しっかりとバックアップします。
小規模事業者や中小企業にとって、社員一人ひとりの生活安定は、
そのまま会社の安定・成長につながります。
社員やその家族が受けられる支援を一緒に探し、申請の準備からフォローまでをサポートし、 社員満足度・定着率・採用力の向上を実現します。
さらに、会社を守るためのもう一つの柱として、知的財産の保護や、トラブルを未然に防ぐための公証制度「確定日付」の活用をご提案。
契約書や覚書、取引条件の合意書などに確定日付を付与しておくことで、 「その日その内容の文書が確かに存在していた」ことを公的に証明でき、 万が一の紛争や支払いトラブル、権利侵害時に強力な証拠となります。
これらを組み合わせることで、 社員の暮らしを守る仕組みと、会社の権利を守る仕組みを同時に構築でき、SDGsとCSRやCSVにも繋がり金融融資や助成金・補助金の加点にも繋がる可能性があります。
こんな相談ができますので、お気軽にご相談ください。
またこれら以外のご相談も承っております。
サービス紹介1(公的支援制度+公的融資制度)
住宅取得
住宅リフォーム
住宅改修
省エネ住宅
住宅解体
家賃補助
移住
三世代同居・近居
失業(離職)・収入減少
結婚・新生活
妊娠・出産・子育て
高齢者・障がい者
防災・防犯・災害
葬儀・埋葬・墓じまい
年金
確定日付の「申請代行」サービスのオプションサービス
働く労働者のための“お金を払ってでも利用したい” サービス
公的制度と確定日付を組み合わせるメリット
労働者が「生活・収入を守る制度」と「証拠力を残す制度」を組み合わせることで、
➀トラブル発生時に有利な立場に立てる ②権利を確実に行使できる ③精神的な安心感を得られる
というメリットがあります。
労働者が利用できる 公的制度
➀病気やケガで仕事を休み、給料が支払われないときに、標準報酬日額の約2/3が最長1年6か月支給されます。(傷病手当金(健康保険)
② 医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた分が払い戻されます。(高額療養費制度)
③会社を辞めた後に、条件を満たせば一定期間失業給付(失業保険)が支給されます。雇用保険(失業給付)
➀子どもが1歳(最長2歳)まで育休を取った場合に、賃金の67%→50%が支給されます。(育児休業給付金)
②家族の介護で仕事を休む場合、賃金の67%が支給されます。(介護休業給付金)
③有給休暇や短時間勤務制度など、法律で取得が保障されています。(育児・介護休業制度(労働基準法・育児介護休業法))
➀40歳以上はメタボ健診を受けられ、生活習慣病予防ができます。(特定健診・特定保健指導)
②子どもの医療費が自治体によって助成されます。(ひとり親家庭等医療費助成・子ども医療費助成)
③労働者が病気や障害を持った場合、生活費や医療費の助成を受けられます。(障害者手帳・障害年金制度)
➀低所得の年金受給者に、年金に加算されます。(年金生活者支援給付金)
②所得税・住民税の負担が減り、手取りが増えます。(医療費控除・扶養控除・障害者控除)
➀入社時に交わした労働契約書を確定日付で残しておくと、後で「そんな契約していない」と言われたときに有効な証拠になります。 (雇用契約書・労働条件通知書)
➀給料未払いの訴訟や労基署への申告時に、「いつ存在していた証拠か」を強化できます。 (給与明細・勤務記録・残業時間メモ)
➀パワハラやセクハラの被害を時系列でまとめ、確定日付を取ると「後付けで作った記録ではない」ことが証明できます。 (上司とのやり取りメモ・録音の文字起こし・相談記録)
録音:上司との面談・通話はスマホで即録音→当日中に簡易書き起こし。
➀日本では会話当事者の無断録音は原則違法ではなく、証拠能力が認められます(最高裁判例)。
②デジタル保全:メールは.eml、チャットは全書き出し、勤怠はPDF出力。原本は変更不可で保存。
③外部バックアップ:私物クラウドやUSBへ複製。アクセス権限のある範囲で取得(持ち出し規程違反に注意)。
④第三者痕跡:入退館・交通IC・カレンダー・会議室予約・顧客訪問記録を突き合わせて客観整合。
⑤メタデータ維持:撮影・録音ファイルは撮影日時を維持。紙はスキャンして同一性メモを付す。
➅雛形の活用:ハラスメント記録は厚労省の様式系で統一。
➀何が強くなる?: 「その日に、その文書が存在した」ことを公的に証明。後から作った・改ざんした疑いを弱めます。
②対象:時系列メモ、やり取りの要約、未払い計算表、合意書、内容証明の写しなど。
③どこで?: 公証役場(私署証書に確定日付印)のためにくらしごとDr.にご依頼ください。
➀賃金請求の時効:原則3年。遅れるとその分が消える。まず最新分から逆算して請求。
②会社の保存義務:賃金台帳等は3年保存義務(労基法109条)。在職中に閲覧・控え確保が得策。
➀証拠固め(上の1〜3を実施)
②内容証明+確定日付で請求・是正申入れ
③労基署申告/各都道府県のあっせん(個別労働紛争解決制度)
④労働審判:原則3回期日以内での調停・審判を目指す迅速手続。判事1+労使各1の合議体。
⑤訴訟(必要時)
事前調査(疑わしい段階での確認):投資や取引前に「これ大丈夫?」を簡易診断し、怪しい兆候を早期に察知。
被害通報対応(被害に遭ったときの対応):証拠整理と通報先アドバイスで、迅速かつ確実に動けるよう支援。
事後・再発防止対策(今後の安心対策):再発防止のルール作りや日常のチェック体制を整え、安心できる仕組みを構築。
⇑ くらしごとDr.の制度調査事務所 コミットサポートでは、
上記のようなご相談を承っております。