▼料金表
制度調査事務所 コミットサポート
▼料金表
ご相談に関する料金表となっています。
※ご予約が無い場合は、ご相談はできません。
また事前にご予約が必要となり、ご相談前日までに弊所の金融機関口座にご入金確認が出来ない場合は、
ご予約を頂戴していてもご相談対応はできませんので、ご了承ください。
振込金融機関情報はコチラ
料金のお支払いは、予め弊所の指定金融機関口座にお振込みください。
またご相談のお時間は、お守りください。
以前は、後払いまたは現地当日お支払いを行っておりましたが、お約束のご相談時間をお守りしていただけない方やご相談後にいくら督促をさせてもらってもお支払いしていただけない方がいらっしゃいましたので、すべて前支払いとさせていただき、ご相談日の2日(2営業日)前にお振込みが、確認できない方に尽きましてご相談をお断りしております。
例:初回ご相談の方で、ご相談日 2025年1月16日(木)15:00~16:00 LINE相談コースの場合、初回30分間無料相談が適応されるので、延長30分間3,000円(税込)の料金がかかるため、2日(2営業日)前にお振込みとなるので2025年1月14日(火)迄に弊所指定の金融機関口座に振込みが無ければ、ご相談をお断り致します。 金融機関の振込手数料は、ご相談者様にてご負担ください。
<金融機関口座>
金融機関名:ゆうちょ銀行 店名:四〇八(ヨンゼロハチ) 店番:408
預金口座:3207346
口座名義:アサオ サトシ
くらしにことった時の公的制度
(公的支援制度・公的融資制度)
料金はあくまでも目安ですので、ヒアリングの上再度、料金提示をさせてもらいます。
➀公的支援や公的融資は、管轄する省庁・自治体ごとにバラバラに発信されているため、膨大な情報量と統一性がないため、有知識者であってもかなり見つけ出して情報を整理することは、非常に困難な作業です。
②また都道府県、市区町村毎に予算、申請時期や申請期間などが異なるため、絞り込んだ地域だけの業務になるとまだ対応も可能だが、広範囲エリアになると採算が合わないことから、このサービスを行わない専門家が大半になります。
③一般的な全国共通制度のみの対応になるとまだ容易でありますが、各市区町村の制度に関しては、多少の時間とコストを余分に頂戴することもあります。
1.制度診断 「あなたが利用できる制度診断」
➀年齢・家族構成:子育て支援、高齢者支援、ひとり親制度などは対象年齢や扶養状況で判定されます。
②居住地(都道府県・市区町村): 制度は自治体ごとに内容・条件が異なります。
③職業・収入状況:就労支援、住宅確保給付金、生活支援金などの可否に直結します。
④健康状態・障害の有無: 医療費助成、障害者支援、介護関連制度がになります必要。
⑤住宅の状況: 持ち家・賃貸、耐震やリフォームの必要有無、空き家の有無となります。
【目安料金】 1件 3万円~
2. 申請準備情報提供
➀申請書そのものを作成代行は士業の業務領域のため、私共では「雛形・記入例」の用意をすることは可能となります。
②依頼者に「この欄はこう書くとスムーズ」などのチェックリストを提供となります。
③書類の不備チェックを行い、申請の失敗リスクを減らせます。
④申請に添付するものリストの作成と提供
【目安料金】
申請書下書きサポート 1件 1万円~
申請添付リスト 1件 1万円~
公証制度の確定日付
料金はあくまでも目安ですので、ヒアリングの上再度、料金提示をさせてもらいます。
①申請(付与)の申請の代行 ②書類の「体裁」や「形式」のチェック ③記入漏れや添付忘れなど「一般的な不備確認」
(1) 書類チェック支援
利用者が作成した契約書・合意書の下書きを確認
❶「日付が抜けていないか」
❷「当事者名に漏れがないか」
❸「印鑑欄があるか」
❹その他、内容等に不備が無いか
などを確認。
「確定日付に必要な最低条件チェックリスト」を作成
【目安料金】
料金イメージ:1回 5万円~
⑵確定日付の申請(付与)代行
ご依頼者様からお送りいただいた書面を弊所にて、大阪府下の公証人役場に確定日付の申請(付与)を代行。
【目安料金】
料金イメージ:1回 5千円~
(3) 書類雛形+添削サービス
①「離婚協議書」「金銭消費貸借契約書」などの一般的フォーマットを提示。
②法律判断はせず、あくまで「体裁を整える補助」。
【目安料金】
料金イメージ:1書式 2万円〜3万円
「特殊詐欺撲滅」に関わりながら、診断+実調査を組み合わせたビジネス
詐欺被害を未然に防ぐ:
近年、投資詐欺・架空請求・マルチ商法など、多様化する特殊詐欺は、被害に遭ってからでは取り返しがつかないケースがほとんどです。
診断と調査を組み合わせることで「疑わしい段階」でリスクを見抜き、未然防止に繋げることができます。
「不安」を「安心」に変える仕組み:
インターネットや電話で受けた勧誘・契約・投資話に対して、本人や家族が「これ大丈夫?」と不安を感じた時に、
①I診断(一次チェック)
② 専門調査(実地・実名・関係先の裏取り)
を提供することで、安心して判断できる環境をつくります。
(1) 啓蒙活動で集客&信頼構築
①「最新の詐欺手口」「被害事例」「防止策」の記事をまとめた情報発信。
②セミナー、地域イベントで発信。
③「啓蒙活動=広告・営業活動」にする。
【目安料金】
講演料(2〜5万円/回)旅費交通費
(2)診断サービス
①「これは詐欺かも?セルフ診断テスト」を提供。
②質問に答えると、「注意すべき点」をレポート化。
【目安料金】
➀簡易診断 無料
②詳細診断レポートを有料 1部(A4サイズ5枚以内) 5,000円〜
(3) 信用リスク調査(実調査)で本命収益
①事前に「会社概要」「評判」「登記情報」などを整理。
②その後、調査員が実際に調査
㋐登記簿
㋑法人信用情報
㋒現地確認
㋓取引先ヒアリング
※ネット情報と実調査の二段構えにより「早く・安く・的確」な調査サービスにできる。
【目安料金】
➀簡易信用調査 1件 1万円〜3万円
②詳細信用調査 1件 5万円〜15万円
③継続顧問契約(詐欺防止顧問) 個人の場合(月) 3万円〜 5万円
会社の場合(月) 8万円~20万円
LINE相談のメリット4つ
LINE相談の導入により、全国から多くのご相談を頂き、TV電話やLINEメール相談がご利用いただけて、喜んでいただいています。特にTV電話でお話しできることは、お客様の表情を見ながら対応でき、コミサポとしては非常に有り難いです。