私たちの取り組みと法令遵守の姿勢
くらしごとDr.の「せいど窓口」は、制度調査事務所 コミットサポート
私たちの取り組みと法令遵守の姿勢
「せいどの窓口」の代表は、ファイナンシャルプランナー(FP)と調査業と社会保険労務士の肩書を持つ専門家が事業を行っています。
私共では、これまで専門家たちが「商売にならない」として避けてきた分野に果敢に取り組んでいます。
しかしその挑戦は、単なるビジネスではなく、社会に必要とされる“実務の隙間”を埋める使命であると考えています。
そのうえで、非弁行為に該当しないよう細心の注意を払い、必ず士業と連携して対応しています。
以下に、具体的な事業内容と姿勢を分かりやすく整理いたします。
1.公的制度に関するサポート
➀制度に関する 情報提供 を行い、利用可能性をお客様と共に整理します。
②申請に関するアドバイス を提供し、手続きをスムーズに進めるお手伝いをします。
③必要に応じて 申請同行 を行い、不安なく窓口で相談・申請できるよう支援します。
2.公証制度(確定日付)に関するサポート
➀存在事実を証明する書面 (デザイン、技術資料、著作物など)を残すための確定日付の代行付与を行っています。
②契約や協議においては、中立的立場での同行や立会い を行います。
③協議で締結された内容について、証拠性を担保する書面の付与代行 を支援します。
➀被害に遭わないための 啓蒙活動や予防のための情報提供 を行います。
②万一不審な事案が発生した場合は、被害の有無を確認する調査 を実施します。
③被害が確認された際には、警察などの公的機関への同行 を行い、安心できる対応を支援します。
④再発防止のための アドバイスや体制づくり を行い、被害後の生活再建をサポートします。
4.非弁行為への配慮と士業との連携
➀私たちは 法律判断や代理行為は一切行わず、必ず法令遵守の範囲内で対応します。
②弁護士・司法書士・行政書士などの各士業と提携し、専門的判断や手続きが必要な場合は速やかに連携します。
③これにより、お客様は 安心・安全・信頼のもとで制度や仕組みを活用することが可能になります。
信頼できる「新しい窓口」へ
このように「せいどの窓口」は、FPの資金計画力と調査業の客観性を活かしながら、これまで多くの専門家が扱いたがらなかった領域を安全にサポートする、新しい相談の形を実現しています。
お客様にとって「制度を知る最初の一歩」となり、 同時に「士業とつながる安心の架け橋」となる存在であり続けます。