2018年 10月 某日 都立木場公園東京都・東京都木材団体連合会
問屋組合サイト内検索 "木と暮しのふれあい展" 検索結果
いつから名前が変わったか忘れたが、その昔は「木の日の集い」だったような調べればわかるが時間が無い
問屋組合サイト内検索 "木の日" 検索結果
木場と問屋組合の歴史 - 戦後年表1982年 (S.57) まで、ここには載っていない、 木場公園が未だ無いし (1992年 H.4 開園)
客寄せに、ヒーローショーが行われている他、各団体が、ブースを持ち、木工などの体験アトラクションなどを開催する
漢数字の 「十」と「八」を組み合わせて
「木」となることから、10月8日は木の日
日本木材青壮年団体連合会 (木青連)
が考えたらしいすよ
よもやま図鑑的には、樹種当てクイズ
正解すると何か貰える (正解しなくても教えますよ)
なを、くらし の送り仮名ついて、"暮らし"を"暮し"と何故なっているかは不明
東京木材問屋協同組合では、スペースを割り当てられ、箸づくりを含め 有料の 木工企画が大人気
組み立て木工ではあるが、 認知バイアスの一種 であるイケア効果 (達成感?)
「消費者は部分的にでも自分で作った(組み立てた)物を不当に高く評価する」
が発揮され皆大満足
第40回 木と暮しのふれあい展
木工企画 小箱作成の様子
傘立て以外に、変体バージョンも
蝶番・取っ手の着いた小箱
なぜおまけかというと、予備として準備しているだけ
正式には [小箱ふた型]
サイズは
W200 × D210 × H90mm
スギ でできたキットを
ネジで組み立てる
取っ手がちっちゃい
蝶番 を留めるネジが小さいので、ふっとい材木屋の指ではキビシイ
がんばる