みんなカッコつけて、 ハカランダ と読む (スペイン語読み、なんでブラジルなのに?)、ジャカランダって読んでも、もちろんOK
CITES 付属書I 、国境跨げない
※木材では他に、パタゴニアサイプレス (アレルセ・チリヒノキ) のみが、付属書I
ハカランダを、ボディ材に使った楽器は
立ち上がりの早い = 歯切れがイイ、 抜けが良い乾いた音、パワフル など誉め言葉しか聞かない
※弾いたことがある人の感想です
インドローズってやつ
いわゆる 紫檀 の代表格
なんだかわからないローズウッドは、たいていインドローズ
ギターをケースから出すと、ローズウッドの香り
ちょっと鼻につく臭いで、ローズ (薔薇) の香りではない
よくバラの香りの木だから、ローズウッドと言われるが、香料は、別の同名 ローズウッド (クスノキ系統) から採る
インドローズ
(ギターの) バック・サイド用材
象嵌 (インレイ Inlay) は、螺鈿 (真珠貝・アワビ)
フラメンコギターは、ローズが多い
グロス塗装面 フラッシュあり
※個人の感想であり、実際何なのかは誰もわかりません
フラッシュなし これが見た目に近い
たぶん、たぶんですよ、これはインドローズ
ハカランダだともうちょっと赤い (臙脂色?)
イーストインディアンローズ (East Indian Rosewood)
こんなのインドローズと違いが分からないよ
塗装してなかったら黒くて、さらにわからない
最近はきっちり樹種が書いてある East Indian Rosewood
マダガスカルローズ (Madagascar Rosewood)
以前 NHK で、マダガスカルの村人が、5人で3日かけて一本の紫檀を盗みに行くという番組をやっていた、目を付けていた紫檀は伐採に失敗、しょうがないので細いのを村まで持って帰って、2万円の上りとか、みんながっかり
集めるブローカーが悪いに決まっているが、合法証明を出す役人もひどい
ダマされて買った方も罰金を払うという (超有名ギターメーカーです)
ということで一時流通したが、最近見なくなった
縞模様の濃いめの木のイメージ
産地は、西アフリカ
ブビンガの仲間なので、ローズウッドではない
見た目で2種類あって、ヘビ柄 (杢 Snake Skin) の木、ヘビのように巻き付く木 (外見) があり、どちらもスネークウッドと呼ばれている
ギターの糸巻のつまみ
もちろん、ここではヘビ柄の方の スネークウッド についてで、バイオリンの弓、ナイフの柄、ステッキ、ボタンなどに使われる
産地は中南米、ローズウッドではない
学名は Brosimum guianense (ガイアナのクワ科 ブロシムム属)
ボリビアンローズ (Bolivian Rosewood) とパーフェローは同じ物なのか?
ローズではない、鉄木の一味?
ここのところ、ギターのネックなどで、聞くようになった
※詳細不明
Pau はポルトガル語で ”棒・木”、Ferro は "鉄”
※その昔、パープルウッド と呼ばれていた物らしいですよ
ローズウッド と使いが同じ
ギターの指板、サドル (ブリッジ) にも使われる
仕様書がないと、何が何だか・・・、本当かどうかも
人工エボニー (FAKE)
弦楽器の指板については代替材が出回りだした
原料はは紙、紙に液剤を浸透させ、積層圧縮つるっツル
このギターのナット・サドルも、人工象牙 (FAKE)
名前が、エボニーっぽい、というかパチモンですって自己主張しなくても・・・良いものです、普及してほしい
元は針葉樹 (なんでもあり)
フルフリルアルコール (なんじゃそれ) 注入・加熱処理木材をケボニーという
Kebony はノルウェーの法人名、商品名
アコヤ同様トリートメントされたものが輸入される
軽い木材(スギなど針葉樹)を楽器の部材に使う
ケボニーは薬剤注入で比重を稼ぐ、
圧縮乾燥は文字通り、圧縮して比重を稼ぐ方向
王貞治の圧縮バットは薬剤注入
1981年から使用禁止
能登ビバ 圧縮木材ネック
高耐久・高寸法安定性を目指し、木材を無酸素高温乾燥したもの
比重が大きくなるので、楽器用材にも使われる(メープルが多いが樹種は様々)
ロースッテッド メープル (Roasted Maple) ってのがコレ
焼成具合でダークサーモ, ライトサーモなどと色味が変わる(均一な性質を獲得するが、色は?)
塗装品
常識的には 青く染色・塗装 したものでしょうねぇ
青いエレキギターとか (大抵 フィギュア・メープル)・・・
まあ、どんな色にでも
Paul Reed Smith (PRS)
Semi-Hollow
Top: Flame Maple
ちなみに バードインレイ (いろんな鳥の象嵌) の指板は、ハカランダ (Jacaranda, Brazilian Rosewood)
"Western Red Cedar" 長いので、この後は"WRC" と表記
日本名 ベイスギ (米杉)
もともと、アメリカ ワシントン州 オリンピック半島産が最高といわれていたが、原生林伐採禁止により、現在はカナダ産メインとなった
赤っぽいクラシックギターのトップはWRC
日本にも生えているのだろうが、流通しているものを見たことがない
イタリアヒノキ (Italian cypress)
トスカーナヒノキ (Tuscan cypress)
地中海ヒノキ (Mediterranean cypress)
ペルシャヒノキ (Persian cypress)
まとめて、ヨーロッパヒノキ、西洋ヒノキ
すべて同じもので、産地名がついただけ
太古の昔から使われてきて、材木としては枯渇してしまったのか、あまり聞かない
スペインヒノキ (Spanish Cypress) これだけは楽器用材として有名、ただの サイプレス (シープレス) は、スペインヒノキ のことが多い (名前だけ)
キプロス (Cyprus) の国名の語源らしい
何とかヒノキなのに、イトスギ
どうやらヒノキのほうが近いらしい
能登ヒバ (档 アテ)
シープレス代用で 米ヒバ を使うので、材料分けてくれという話もあったが、フリッチからの歩留まりが悪すぎてポシャッたが、その後どうなったのだろう
トップに能登ヒバを使おうと材料を集めた猛者がいて、できたギターがこれ
"ノトノオト" シリーズ
HEADWAY製 上村さや香 (2023ミス日本みどりの大使 )オリジナル(Electric Acoustic)
Top:能登ヒバ
Body: 山桜
FingerBoard:黒柿
エレキギターは総能登ヒバ作り
Neckも能登ヒバ (圧縮乾燥)
ソリッドボディだが、それほど重くない
ウクレレも
スプルース (Spruce)
一般に スプルース と呼ばれるものは、シトカ・スプルースです
ここ白い木では、シトカ・スプルース (オレンジ色の木) 以外の北米のスプルースについてです
ざっくりスプルースの類は、シトカ以外原則課税 です
西海岸では主なところで
エンゲルマン (Engelmann Spruce)
ホワイト (White Spruce)
ブラック (Black Spruce)
レッド (Red Spruce)
などがある
日本では、まとめてホワイトスプルースと呼んでいる
なんとか松、なんとかパイン とかいう名前で流通してたりして
スカンジナビアパインとか、千葉にある東京ドイツ村のようなネーミング
東海岸には
アディロンダック (Adirondack Spruce)
がある、アディロンダッグは、いわゆるフォークギターの表面版として、1950年代に大量に使われ、資源枯渇の危機に瀕したが、2大ギターメーカーが、植林を始め、現在は植林材を使っている
赤く塗装されている Adirondack Spruce Top
もちろんピアノばかりでなく、弦楽器の表面版にスプルースは使われている (シトカ・その他スプルースも含め)
Viola da gamba (ヴィオラ・ダ・ガンバ )
18世紀のセロ (チェロ Cello) を21世紀にガンバに改造したもの
赤い色は、松脂由来
型紙から、ドレッドノート、スクウェアショルダー (マーチンのアコギでよく見るタイプ、ギブソンやクラシックギターは ラウンドショルダーが多い)
ギター表面板 ブックマッチ (Bookmatching) で二枚接ぎに
そして、こうなる (Sitka Spruce Top)
高音が弾きやすいようにカッタウェイ (Cut Away) ですが
まあそれまで ドイツ松 と称して、楽器用材としてしか入ってこなかった ”ヨーロピアン・スプルース" が、ホワイトウッドとして、一気に建築用材で入ってきたのだからあながち間違ってないだろう
楽器界隈では、ただ"松"と表記される
ここで大きな勘違いが生まれる
さらに ジャーマンスプルース とか言い出して、German Spruce ってか (日本語のページしかヒットしない)
グリーンアッシュ (Green Ash)
ライトアッシュ (Light Ash)
楽器用材に使う目粗のアッシュ、白いケヤキみたい
個人的には、「木目が目粗ではっきりしているので、見た目で個体差が大きい、音は良いらしいが、結局は見た目でしょ」などと思っている
低地に生えてるらしくて、開発で枯渇、プレミアがついているらしいですぞ (タモはヤチダモっていうくらいだからこれがベイタモ?)
別名 グリーンアッシュ (Green Ash) 目粗で軽いので野球のバット、ゴルフのドライバーヘッドに使うらしい
別に 生木のアッシュの事を言う訳ではない
ところで、これ、アオダモのこと?詳しい人教えて
2005年ハリケーン・カトリーナが、ミシシッピ流域を襲い、スワンプ (沼地の) アッシュの資源が大打撃を受け、楽器メーカーやらが植林を進めた
2021年またしても大型ハリケーンがミシシッピを襲ったが、大丈夫だったのだろうか?
いわゆるアルダーは、レッドアルダー、アメリカ西海岸で大量に供給される
ブラックアルダーは、ヨーロッパ (西洋) ハンノキ とも
均一な硬さで加工し易く、彫刻用としても使われる、広葉樹としては柔らかい部類
Fender Made in Japan Hybrid II Stratocaster RW (Rosewood) VNT (Vintage Natural)
フェンダー ストラト
アルダー ボディ、3枚接ぎ
ビンテージナチュラルウレタングロス塗装
メープル ネック
ローズウッド 指板
ハイブリッドはピックアップの事で木材の事ではない
リンデン (Linden)
西洋シナノキ は、リンデンバウム Lindenbaum (ドイツ語) とも
シューベルト (Franz Schubert) の歌曲集「冬の旅 Winterreise」の 第5曲のタイトル だったり、街路樹だったり、欧州では超ポピュラーな木
シューベルトの Lindenbaum 邦訳は、
「菩提樹」
シナノキ が、菩提樹?
なんとなく インドの 「ゴータマ・ブッダの菩提樹」のイメージなのだが、なんで?
西洋シナノキの原産が中国だから?
※ゴーダマ ではなくて ゴータマ
西アフリカ材 アファラ (Afara) , コリーナ (korina) とか 産地 (宗主国) によって呼び名が違う
日本では FAKE (化粧シート) は リンバ と呼ぶのが主流?、
コリーナ はギターの商品名になっていて (Google image Search "korina Gibson")
※同じ黄色いギターでも "TV Yellow" という白黒テレビで、きれいに白く見える塗装をマホガニーに施した物とは違う
リンバ は スポルテッド な メープル みたいな見た目のモノを言う感じ???
同じ材料でも、そのギター (コリーナ) 以外は
リンバ (Google image Search "Limba Wood")と呼ぶ?
単にマホガニーというものは、中南米産 ホンジュラス 、キューバ 以外の国々産の物
キューバン マホガニー (Cuban Mahogany)
カストロ将軍のおかげで、新しい材の供給がないので、20世紀初頭、キューバがアメリカの保護国だった頃までに海を渡った材の古家具を、集めてばらしたものが流通しているとか、エコですねえ
ホンジュラス マホガニー (Honduras Mahogany)
ホンジュラス原産 (ホンマホ) のみワシントン条約の附属書 II
なんてこった、日本では、ホンジュラス以外の中南米産マホガニーも、ホンジュラス マホガニー で流通している・・・
規制がうるさくなって日本でも、ただ マホガニー になったとか?
ホンマホ って、本物のマホガニーで 「本マホ」だと思っている人がいるようですが、ホンジュラス マホガニーを 「ホンマホ」 って言ってるんですよ (特殊な業界だけ?)
圧倒的に家具用材
素材は、白い (淡いピンク?) 、クリア塗装だと黄土色っぽくなるが、赤っぽい仕上がりの方が多いかも
古い楽器のインボイスには、原産国が書かれていないが、
たぶん ホンマホ
スパニッシュシダー (Spanish Cedar)
別名ニシインドチャンチン、この ニシインド は、アジアではなくて、西インド諸島のこと、産地は、中南米
ボツの細道 - 木材でよく出てくる地域
マホガニーに似ているので、セドロマホガニーとか 一応 センダン科
セダーと呼ばれることも多い
セドロシダー などとも呼ばれている
濃い色の木 - シダー (Cedar)
ヘッド (Headstock) と、ネック (Neck) の接合は、
スカーフジョイント (Scarf Joint )
ギターのネックで見たことがあり、カヤってあの碁盤のカヤ?と思ってたが、見た目がまったく違うもので、頭の片隅に引っ掛かっていたが・・・
そうだったのか (知ったか) 一応 センダン科
African Mahogany/ Khaya anthotheca
Republic of Congo
ナトー (Nato)
モラ (Mora)
ガイアナ (Guyana) って国、どこにあるかというと、南米ベネズエラ・スリナム のあたりにある、その辺の木
マホガニー代替材で、適当な名前で使われている 残念ながら モラ (Mora) の木の総称で、ざっくりマメ科
ニャトー (Nyatoh 南洋桜) とは全くの別物
木材工業ハンドブック では、ごっちゃにしている (カタカナだけだし)
クルミとはだいぶ違う感じ
ブラックウォールナット (クロクルミ) のことを指す
木材のはなし - ウォールナット
とにかく日本人は言いやすくするので、ブラック省いたり (チェリーも) 違う樹種だと思われがち
北米広葉樹の輸入製材品での樹種表記は、
Haed Maple なら HM とイニシャル (?) で書かれていることが多いので、ある程度の基礎知識がないと判別不可能
針葉樹の Tag (タグ) もそうですが、
判らない時は、名探偵が教えてくれます
もちろん被る時もあり、マイナーな樹種の方が、フル表示となっていることも
木材梱包には、Mark・Tag がついていて、その商品が何であるかを判別できるようになっている (広葉樹は手書きが多い)
タグです、ネームタグのタグ
Lot マーク を、ステンシル (Staincil 直接印字) にするか ワッペン (Wappen 印字されたものを貼り付け) にするか工場に聞かれるが、ワッペンって貼り付けるって意味?
調べたら、もともとドイツ語 、英語で Patch (パッチ?)
そのカナダ人は、ドイツ系だったって事?違うなぁ
移民の国なので誰に聞いたらいいかわからない
シカモア (Sycamore)
ヨーロッパメープル (European Maple)
この呼び名、なんか合っているようで違う?
楽器屋がこれを言うときは、シカモアで、バイオリンのボディ (側板) や楽器に使う
家具・木工品に多く使われる、フィギュアがきれい
リュート (Lute);びっくり、ギターの先祖ではない!
使われる木材は、トップがスプルース、ボディがシカモア、ラウンドバックのボディは、8 ピース・リブ (バイオリンは 2ピース)
古くから、この組み合わせて、様々な楽器が作られてきた
写真は、現代の 吟遊詩人 より提供いただきました
チョット待って
シカモア = ヨーロッパメープル
アメリカシカモア = プラタナス (Platanus) ?
こまけぇこたぁいいんだよ!
是非、輸入してみて 教えてください
カーリー (Curly)
フレイム (Flame)
メープルに限らず、フレイム杢が出る木は多い
カーリー は、縮み杢 の事で、フレイムは、カーリー の中の フレイム を指す?同義?こんなのだと思う ポメレ・ポメラ (Pommele Sapele)
Flame の意味は炎
Sitka Spruce (Ribbon Stripe Guitar Top)
針葉樹では (柔らかいので) 、欠点扱いになることが多い (加工がうまく仕上がらない)
ドア枠などの同寸の部材を大量に作ると、バラツキとみなされ、きれいな物、そうでない物があるが、欠点とみなされる
"斑 (ふ)" と "杢 (もく)" は違うかなぁ・・・
神社の絵馬で、光ってるものがあったら、シルバーグレイン (大抵は、シトカスプルース)
選べませんよ
斑は、光の当たり方で光って見えるので
Silver Grain シルバーグレイン (針葉樹ではあまり使わない)
Glare グレア (ギラギラするので)
Bear Claw ベアクロウ (超訳 "熊の爪"で、ひっかいた傷のような) とか呼ばれる
BearClaw Spruce Guitar Top
Sitka Spruce Bear Claw Flitch (原盤)
順光 (Frontlit) と 逆光 (Backlit) で
ウクレレは、本来ハワイアンコアで作るが、東南アジアのアカシアでも作っているので、コアにこだわるなら要確認
Ukulele, Hawaian Koa (Plywood)
わざわざハワイアンを付ける必要があるのだろうか?
バイオリン (Violin) 、ネック・ボディは シカモア、バックは、二枚接ぎ・サイドは、曲げたパーツを片側 3ピース
トップは ヨーロピアンスプルース 二枚接ぎ
指板など (黒い部材) は、エボニーなどなど
塗料 (ニス) の赤味は、松ヤニ由来
ブラジルウッド (Brazilwood)
Pau はポルトガル語で 「棒・木」、Brasil は 赤い染料 のこと 他のパウ~は 濃い色の木
超訳すると 赤木、英語で Brazilwood (ブラジルの綴りが違う)
木材から染料を採るって、煮だすってことか、そういえば唐木の箸は初めに煮ていたなぁ (テフロンの鍋で煮て、大目玉を食らったことがある)
新大陸発見前から、Brasil (ブラジル) という木材由来の赤い染料があって、フェルナンブーコを発見したことから、国名がブラジルになったとか・・・
フェルナンブーコ (Pernambuco)、フェルナムブーコ、フェルナンブコ、 ペルナンブーコ、ペルナンブコ など、ポルトガル語の発音を無視した呼び名で呼ばれている
ブラジルに、Estado de Pernambuco という地名があり、それは、ペルナンブーコ州 で統一されている模様
木材はフェルナンブーコか?
フェルナンブーコ で検索をかけると
「もしかして フェルナンプーコ ?」と出る
マジで?PU ではないだろう
※このくだり全文は、ボツの細道に
Brazilwood とは、違う木だったと思ったら、同じ木・・うんちくの壺の底が抜ける
この赤い染料の採れる木が、バイオリンの弓に最適な特性を持っていると、18世紀後半になって再発見、爆発的にシェアを伸ばした、それまでは何らかの南米以外のローズウッドやエボニーなどの弓だったのだろう
楽器界隈では、フェルナンブコ が優勢
正月番組などで、高価な楽器と廉価な楽器を聞き分ける系の番組が流れるが、弓については一切触れられていない
楽器を弾いてお金を稼ぐ人の弓は、最低100万から、初心者用は 5万からですかね
資源枯渇により CITS 付属書 II となりフェルナンブーコ の値段が高騰、マサランドュバ (Massaranduba), イペ (Ipe) も代替材として用いられる (共にグレーの木に 、フェルナムブーコもデッキ材に使われる)
色は、臙脂色、茶色、ピンクとちょっと違う
※色眼鏡をかけた個人の感想です
最近はカーボン弓が開発され、バカにできない出来らしいが、荒っぽく扱う曲でプロも使っている
値段はピンキリ、50万以下1万以上って感じ
ブラジルだけに、ブラジリアンローズ (ハカランダ) とは別名にして、アマゾンローズウッド (Amazon Rosewood) とか呼ばれたりして
ローズウッドではない、これがクスノキ科の 「ローズの香りの ローズウッド」?
※それって パウローサのことだったのか~
紫檀?花梨?俗称っぽい (樹種名ではない)
紫檀は、ローズウッドなので、なんたらローズ?
ひょっとして、グラナディロ (Granadillo) ?
結局、カリンのことが多いようです
紅木といえば、三味線 の ボディ・ネック・ヘッド
三味線といえば、「風が吹けば桶屋が儲かる」
風が吹くと目の病が流り、整体師 (?) が増える、整体師は、一人一台三味線を持つのでバカ売れとなる、表面の皮も必要なので、猫がいなくなる、ネズミが増えて、桶をかじるので、桶屋・材木屋が儲かって喜ぶって話
これ、津軽では通じない
なぜなら、津軽三味線は、狗の皮だから
※言葉を選んで書いてます
新箏17弦
新箏25弦
アップライトピアノ (Upright Piano, Vertical とも) のカバーを開けてみた
材料は、グランドピアノと同じ
ゴルファーがよく使う Up Right (右上) ではない、Upright (直立) と、つなげて書く
※Upright Paneling (アップライトパネル) は、羽目板縦張りのこと
黒く塗装された本体ボディは、グランドピアノと同じなら、マホガニー合板
金属製フレームが、弦の張力にあらがう
フレーム裏側 (見えない) に、振動を伝える響板、鍵盤・ハンマーがスプルースでできている
一台あたり、それほどスプルースを使ってないのでは?
さほど大きい部材は無いし、なにも買い占めなくても
国内メーカーも、巨大マーケット中国の輸入関税回避で中国に生産拠点を移していて、中国の年間生産台数は、2012年のJETROの推測によると、約32万台
日本でのピーク生産台数と同じくらいなら、しょうがないか
黒い木管楽器のボディなど
「ブラスバンド」のブラス (Brass) の意味は真鍮、よって本来は、金管楽器 (ラッパ) 編成
木管も入った管楽器編成 (吹奏楽) は「ウインド (Wind) 」
木管楽器は、ヨーロッパでは、グラナディア、エボニー製、ボックス (黄色い木)・シカモア (白い木)製、
日本の管楽器は竹製が多い
グラナディロ (Granadillo) は、まったくの別物で、茶色のローズ?チークみたいな木
木材工業ハンドブック - ボツの細道 によると
グレナディロ
ごっちゃにしているのでは?打ち間違い?
(Baroque) バロック ルート, オーボエ と言う、本来の音色を再現する木管古楽器のジャンル (19世紀半ばから、金属製が主流)
現代の黒いクラリネットは グラナディラ
ボックス は、そのものずばり 箱 の材料なのでそう呼ばれるようになった正統 (?) な名前、面白い
※定説です
白檀 (ビャクダン) を、英語で サンダルウッド (Sandalwood) と呼ぶが、センダン (栴檀) がなまった名前 (どっちも、なまった呼び名かも)で、履物の サンダル (Sandals) を作る材木という意味から来た名前ではない
※諸説あります
月桂樹 は、なぜか ベイ (Bay)
California Bay カルフォルニアベイ は木の名前
カルフォルニア湾ではないんですよ~
木製なのに 金管楽器 に分類されている、メジャーな (フレンチ) ホルン は、もちろん金管だが・・・
一般に木琴と呼ばれているのは、シロフォン (Xylophone ザイロフォンとも) のこと
パドック (Padoauk) 製が多い
黒いのは、ローズウッド (Rosewood)
オーケストラに参加するのは、シロフォン、
からっとした音
堅い木のばちなので、すり減っている
そしてこれが、iPhone の着信音で有名な マリンバ (Marimba)
フェルト巻きのばち (マレット Mallet)
ソロリサイタルで叩くのは、マリンバ (音量が大きくて、ふくよかな音)
同じ様に見えるが、共鳴管が違う
御茶ノ水の聖橋みたいなのが、マリンバ
共に鍵盤は、パドック (楽器屋的には、Padouk) 、もしくは、何らかのローズウッド (濃い色の木)
ケヤキ (欅) は日本人の魂の木
社寺に行けば、御輿・和太鼓、賽銭箱まで大体ケヤキ
御神木的に植えてあって、普請する際には入札にかけて資金調達もする (五日市街道の並木などの庭木は枝打ちしており、枝を切った部分から菌が入り、芯が洞になっているが、神社などのケヤキは手をかけていないので健全なことが多い、業者に目を付けられてリスト化されているとかなんとか)
山門などは、門扉を含め総ケヤキ造りが多い
框は踏んじゃダメと教えられてきたが、あまりに大きいサイズなので、皆踏んですり減っている
もちろん太鼓にも、でっかいのはブビンガのこともあるが、たいていは ケヤキ
ドラム はソフトメープルなどで作られている
(写真予定地)
ホワイトメープル (White Maple)
曲げ加工したメープルは、たいていソフトメープル
もちろん スライス して突板を取ったり (キルト杢)
ソフトとはいえ、針葉樹 (ソフトウッド) よりは、断然固い
どうも、ソフトメープル というと、いまいち的な感じがするのか、ホワイトメープル、または、ただ メープル と呼ぶ傾向 (日本国内)
この杢が出るのは ソフトメープル だけと言われている
カラオケ屋に行くと、アクリル製の皮がないタイプが置いてあることが多い、メンテが楽だからです
ヘッドレス (タンバリン) と呼ぶ
文科省 教育用音楽用語では、タンブリン
いったいいつから? めんどくさい世の中になった
タイコの類は、最古の楽器と言われていて、皮のメンブレン (膜 Membran) を貼ったもの
それに、ジングル (Jingles) を取り付けたものをタンバリンと呼ぶ (様々な呼び名あり)
ソリッドソフトメープル (Solid 合板ではないもの) を、曲げ輪っぱ (?) にしたものが主流 ピンからキリまでありますが・・
バーチ (Birch) は、カバ (樺) と訳される
白樺は、ホワイトバーチ、もう仕様書を信じるしかない
バーチ合板の、カホン (Cajon)
最近箱をたたいているパーカッションを見ると思いますが、それがカホン
ビーチ合板の カホン もあって、結構ごっちゃになっている (売り手は、わかっているが、買った人はわからなくなっている) こと多し
ビーチ (Beech) 、ブナ 橅) は白い木
カバーチ だったらビーチと間違えないのに
マルース バーチ という杢 (フィギュア) の入った バーチは、白い木の Figure(フィギュア) に
変態カホンに、ボンゴカホン (BongoCajon) なるものがあり、ボンゴ的な音も出せるカホン (Cajon) 黄土色の木 バーチ
上面は、チーク (たぶん突板) で、ボンゴ的な音
前面は、ロシアンバーチ合板で、カホンの音
ボディは、白樺合板
全面は、ロシアンバーチ合板
見た目、おんなじなのだが・・
ボディ (サイド・バック) 白樺合板
最近の物はバーチと白樺と仕様書に分けて書いてある
ちょっと前はでたらめだったが、仕様記載樹種にうるさくなったのか?
ゴルフクラブ の シャフト やら、ステッキなど棒として使われることが多い、ヒッコリー
ヒッコリーシャフトのパターが行方不明だったが、ドラムスティック をふと見るとヒッコリーだった
見た目で、勝手に Ash系 だと思っていたが、ヒッコリーは クルミ系だとか
Pecan (ピーカンナッツのピーカン) などもヒッコリーに分類というか、丸太 (丸太) では実質的に互いに区別がつかないため、製材所で加工され、混合して販売される (よくあるやつ)
American Hickory Drum sticks
スティックの先端のこの形は、エーコン (Acorn = どんぐり) と呼ばれる
南米の楽器 カバサ、使っている木材は決まっていない (プラでも何でもいい) が、この カバサ 何らかのパインだろうと思ったら、New Zealand Pine (Pinus radiata)
アメリカ産のラディアーターパインは、日本に来ているのだろうか?大半はオセアニア・南米産のようだが・・・
ニュージーランドのサプライヤーからは、ラディアータ―パインは、アメリカのサザンイエローパインの苗を移植したものだと聞いていたが、どうなの?混じりなの?インボイスは、Radiata Pine
別にどんな木材でもいいのだが・・・
与作は~木~を切る~・カァーッ!
ビブラスラップ (Vibra Slap) という楽器です、インボイスには、木材の項目なし、アカシア でしょ多分
※もちろんマホガニーなどの物もあります
とにかく、「なんか聞いたことがない木だなぁ」と思ったら、それはアカシアかも