手足のしびれが起こる原因の約80%が、骨盤や骨格の位置がずれて神経が圧迫されること(神経障害)や、血流が悪くなること(血流障害)だと言われています。
要するに「ヘルニアや脊柱管狭窄症、手根管症候群など神経が圧迫されていること、あるいは軟骨がすり減ったり半月板が傷んでいることが痛みやしびれの原因だと説明し鎮痛剤を出したり、手術をしたりします。
神経の圧迫が原因である手足のしびれは、安静時にも起こりやすいのに対し、血流の流れが悪くて起こる手足のしびれは運動時に起こりやすいといった特徴があります。と言う見解がありますが現代医学ではそうとも言えない見解になってきてます。
では、痛みはどうやってとればいいのか。「使いすぎ、固まった姿勢、ストレスが筋痛の原因ですから、トリガーポイント注射や鍼、マッサージなど簡単な鎮痛治療と動かすことです。慢性化したものには慢性痛の薬が効果的なことがあります。」
現代の医学の欠点は画像(レントゲンやMRIなど)によって痛みの原因を特定していることです。そしてそれが痛みの原因ではありません。
それを信じることは手術でもしないことには痛みが永遠に続くということです。
画像診断、血液診断は悪性腫瘍、感染症、リウマチ系、痛風系の除外にあります。画像は骨折の有無を調べることもあります。
はからずも、痛みが続くことの「お墨付き」を与えることになっているのです。
ポリモーダル受容器と脳の間の痛みの悪循環に陥っているのですから、それを早く止めることです。
悪循環を介在するのは脊髄反射の筋肉の緊張ですので、わかりやすく言うなら筋痛でいいです。
手足がしびれた状態でそのままにしておくと、しびれた手足を日常生活の中で自然とかばってしまい使わなくなりますので、筋力の低下や痺れの慢性化など日常生活に支障が出てくることにもなります。
大抵のしびれは時間が経つにつれて収まってきますが、症状によっては長時間しびれの感覚が続くということもあります。
この内容は加茂整形外科院の加茂先生のブログから抜粋したものと私が勝手に解釈した見解です。