About

目的

「あそびの未来ファクトリー」の目的は,未来のあそびを考えプロトタイプを作ってみる,ということになっています.しかし深く考えると「あそび」というものが一体なにであるのか,ひとことで答えるのはなかなか至難の技です.

「あそび」という言葉は誰でも知っているようでいて,ひとりひとりのイメージの輪郭はかなり異なるようにも感じます.私たちが知っている「あそび」のイメージは未来永劫変化しないのか?情報コミュニケーション技術など社会を取り巻く環境の変化によって,現在では思いもつかないような「あそび」が生まれるのか?

今回のハッカソンではそんな未来をすこしだけ先取りして,参加者同士で話し合いを重ねながら「あそび」について豊かなイメージを発想し検討してみたいと思います.

何をするのか

複数人もしくは1人でチームを組み,チームごとに「未来のあそび」をテーマとしたコンテンツについてアイデアを出し,形づくります.

フォーマットは,ビデオゲームや玩具はもちろん,ボードゲームやモバイルアプリ,eスポーツ,VR,楽器,(デジタル)ファブリケーションなど自由です.

最終成果物として,プロトタイプとそれを紹介するビデオを作ります.

何が提供されるのか

作業場所:東京大学情報学環オープンスタジオを作業場所としてご利用いただけます

作業道具:文房具,テープ類,工具など基本的な道具を貸し出します

実装費用:1人につき最大2万円の実装費用を提供します(審査あり)

技術補助:技術・デザインアドバイザーより,アイデア・実装に関するアドバイスを受けられます

審査員

岡田 茂

株式会社マーベラス  上席執行役員開発本部長


1992年セガ・エンタープライゼス入社、日本・ヨーロッパ・アメリカを拠点としながらコンピュータゲームのアートディレクター、ゲームデザインディレクター等を歴任。2001年マイクロソフト入社、初代Xbox、Xbox360のプロダクトマネージャーを務める。2006年アートゥーン(現 マーベラス)入社、オンラインゲーム、ゲームデザイン、MMO、ソーシャルゲームのプロダクトマネジメントを担う。

金 じょんひょん

博報堂  テクノロジスト/インタラクティブプランナー


博報堂入社以来、テクノロジーを起点とする新しい体験の研究開発に従事。プロダクトの企画・開発、知財領域のマネジメント、大学との共同研究、電子工作やプログラミングを用いたプロトタイピング等を担当。クロスモーダルデザインWS幹事、Affective Media WS幹事、文部科学省科学技術・学術政策研究所専門調査員。Innovative Technologies受賞、Google android object グランプリ受賞、d&ad 受賞、Good Design受賞。経産省主催電子レシートアプリコンテスト審査委員、CODE AWARD 審査委員。

田中 章愛

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

T事業企画室 課長(事業開発担当)


2006年筑波大学大学院修了、同年ソニー株式会社入社、ロボットの研究開発に従事。2013年スタンフォード大学訪問研究員。2014年ソニーのスタートアップの創出と事業運営を支援する「Seed Acceleration Program(SAP)」や「Creative Lounge」の企画運営に携わる。2016年 SAPの新規事業として、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイtoioのプロジェクト提案。以降、商品化・事業化に従事。2018年よりソニー・インタラクティブエンタテインメントにてtoioの商品企画と事業開発を担当。

苗村 健

東京大学 大学院 情報学環 教授

同 情報理工学系研究科 電子情報学専攻/工学部 電子情報工学科 兼担

中山未来ファクトリー/GCL GDWS メンバー


バーチャルリアリティ,ヒューマンインタフェースの研究に従事。博士(工学)。2013年には,日本科学未来館において「現実拡張工房」の常設展を開催。文部科学大臣表彰若手科学者賞,日本バーチャルリアリティ学会論文賞,ヒューマンインタフェース学会論文賞,映像情報メディア学会丹羽高柳賞論文賞,電子情報通信学会HCG賞,経産省Innovative Technologies,グッドデザイン賞など受賞。

ファシリテーター

会田 大也

東京大学大学院 GCL GDWS 特任助教

東京大学情報学環中山未来ファクトリー所属


ミュージアムエデュケーター
現代美術(東京造形大学)およびメディアアート(IAMAS)を学んだ後、2003〜2014教育普及担当として山口情報芸術センター[YCAM]にて、市民参加型企画やオリジナルワークショップ、公園型展示プロジェクトを企画運営する。
「信用ゲーム」NTTインター・コミュニケーションセンター(2001)「金庫室のゲルトシャイサー展」広島アートプロジェクト(2007)「山口情報芸術センター メディアワークショップの実践」,キッズデザイン賞大賞受賞(2013)「Media/Art Kitchen」(日・ASEAN友好40周年記念国際巡回展/国際交流基金)共同キュレーター「コロガル公園シリーズ」, 文化庁メディア芸術祭審査員特別賞(2013), グッドデザイン賞受賞(2014)「Rolling @ TAG」Goodman Art Centre Singapore(2018)「みるこころみるかえりみる展」,岐阜県美術館(2018)「あいちトリエンナーレ2019」, ラーニングキュレーター(2018-2019)

安斎 勇樹

東京大学大学院 情報学環 特任助教

株式会社ミミクリデザイン 代表取締役

東京大学情報学環中山未来ファクトリー所属


東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。

技術・デザインアドバイザー

赤川 智洋

展示エンジニア・インタラクションデザイナー・インスタレーション作家

東京藝術大学大学院映像研究科 映像メディア学専攻 博士課程修了 博士(映像) 

東京大学大学院情報学環、東京芸術大学デザイン科、九州大学芸術工学部、千葉工業大学にて非常勤講師を兼務

アトリエオモヤ所属


Awards2017 グッドデザイン賞 "体験型インスタレーション及びウェブサイト [ハナノナ]", 千葉工業大学STAIR LAB, 東京 2009 Laval Virtual Award “Architecture, Art and Culture” division, Laval-Virtual 2009, France
Exhibitions, Technical Collaborations(抜粋)「デザインあ 展 in Toyama」, 富山県美術館, 富山(2018)「佐藤雅彦ディレクション My first me 展」, ISSEY MIYAKE Milan, ミラノ(2018)「谷川俊太郎展」, 東京オペラシティギャラリー, 東京(2018)「いわさきちひろ生誕100年「Life展」あそぶ」, 安曇野ちひろ美術館, 長野(2018)「PLAY! WATER(S) -プレイ!ウォーターズ-」, 大垣市スイトピアセンター, 岐阜(2017)「TOKYO MIDTOWN 10th Anniversary EN-NICHI」, 東京ミッドタウン(2017)「SATIR LAB hananona」, ArsElectronica 2017, リンツ(2017)「アスリート展」, 21_21 DESIGN SIGHT, 東京(2017)「藤木淳 分裂生成展」, art space kimura ASK?, 東京(2016) 「デザインの解剖展」, 21_21 DESIGN SIGHT, 東京(2016)「単位展」, 21_21 DESIGN SIGHT, 東京(2015)「動きのカガク展」, 21_21 DESIGN SIGHT, 東京(2015)「鉄道×映像展」, SKIPCITY映像ミュージアム, 埼玉(2014)「パラレルネイチャー – もう一つの自然採集 -」, 朝日町立ふるさと美術館, 富山(2014)「カラーハンティング展」, 21_21 DESIGN SIGHT, 東京(2014)「WaterCanvas 2012」, シャルル・ド・ゴール空港, パリ(2012)「これも自分と認めざるをえない展」, 21_21 DESIGN SIGHT, 東京(2010) 「SENSEWARE 展」, トリエンナーレ美術館, ミラノ (2009)「流れ落つる糸」, SPICA Art ギャラリー, 東京(2009)

http://atocmoc.com/

中西 宣人

楽器デザイナー/サウンドデザイナー

東京大学大学院学際情報学府博士課程修了  博士(学際情報学)


AwardsMargaret Guthman Musical Instrument Competition: ファイナリスト(2017)Asia Digital Art Award エンターテインメント部門: 優秀賞(2014)千代田芸術祭 “LIFE LIKE LIVE”: 岸野雄一賞(2014)Laval Virtual ReVolution : Residence(2013)電子工作コンテスト: 優秀賞(2011)
Exhibitionsデザイン「あ」展 , 富山, 東京 (2018)スイトピアセンター「PLAY! WATER(S)」, 岐阜 (2017)Arts Chiyoda 3331「Chamber -音装置室-(個展)」, 東京 (2016)東京ミッドタウン「EN-NICHI」, 東京 (2016)Asia Digital Art Award 受賞作品展, 福岡 (2015)Laval Virtual ReVolution, Laval(2014)SXSW Trade Show, Austin (2014)
Publications「Arduinoではじめる手作り電子楽器(I/O Books)」, 工学社(2015)

https://yoshihito-nakanishi.com/

曽根 光揮

映像作家、CGディレクター

東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了  TNYU inc.所属


Awards文化庁メディア芸術祭アート部門 審査員推薦作品, “写場”(2014)第20回 学生CGコンテスト 優秀賞, “写場”(2014)Asia Digital Art Award Fukuoka インタラクティブアート部門 大賞, “写場”(2014)ナレッジキャピタル主催 BACA-JA 受賞, “Whereabouts”(2011)Tokyo Designers Week 2011 メディアアート部門 個人賞, “tobirae”(2012)
Exhibitions“「8Kテクネ」展” 東京藝術大学, 東京 (2018) 予定“ゲーム学科(仮)0年次制作展” 東京藝術大学, 東京 (2018) 予定"Ars Electronica" Deep Space 8K作品上映, Linz (2018)“ゲーム学科(仮)展” 東京藝術大学, 東京 (2017)めぐるりアート静岡, 静岡 (2016)六本木アートナイト, 東京 (2015)個展 “Attractions Ⅱ [幽される身体]” 名古屋 (2015)ADAA 受賞作品展, 福岡 (2015)東京藝術大学 “MEDIA PRACTICE 14-15” 横浜 (2015)東京藝術大学 “OPEN STUDIO 2014” 横浜 (2014)個展 “Attractions [引き合う力]”, 名古屋 (2013)東京藝術大学 “OPEN STUDIO 2013” 横浜 (2013)
Media Publications[TV] NHK “テクネ 映像の教室”, 8Kテクネ 映像制作 “足元の宇宙” (2018.7)[書籍] “映像作家100人+100 2017” 掲載 ( 2017.3)[TV] NHK “テクネ 映像の教室”, ワークショップ担当 (2016.8)[TV] NHK “テクネ 映像の教室”, 映像制作 “7時間の使い方” (2015.8)

https://kokisone.com/

丸山 紗季

デザイナー

Studio PLAYFOOL Ltd. 共同代表

Finite Material Ltd. 共同代表

Royal College of Art, Innovation Design Engineering 修了


Awards2018 グッドデザイン賞「PLAYFOOL Workshop」2018 KI Award: High commendation「Knotty」2018 Venture Catalyst Challenge: Finalist「Finite」
ExhibitionsLondon Design Festival, London (2018)Tech Shot, London (2018)Y Food, London (2017)

http://studioplayfool.com/

http://www.materialfinite.com/

石動 太一

株式会社マーベラス

開発本部 開発部 プラットフォームグループ マネージャー


1996年アマチュア劇団主宰。2000年ゲーム系ウェブメディア立ち上げに参加。編集業務のかたわらサーバ構築やECシステム設計などを兼務。2002年、同サイト上でマップ上を小さなアバターが歩き回るMMOスタイルのチャットサービスを企画、運営。その後、ゲームポータルサイトの企画などを経て、2012年アニメーション版権のブラウザゲームを企画、制作、運営。2015年株式会社マーベラス入社。オンラインゲームの基盤システムやウェブ系コンテンツの企画開発を担う。

運営スタッフ

阪口 紗季 

関西大学大学院総合情報学研究科修了  博士(情報学)

東京大学大学院情報学環  特任研究員

情報処理学会(EC研究会運営委員、DCC研究会トランザクション編集委員)、HI学会、日本VR学会、ACM各会員

東京大学情報学環中山未来ファクトリー所属


Awards芸術科学会論文賞 (2017)日本感性工学会かわいい感性デザイン賞 奨励賞 (2015)Laval Virtual Award  Architecture, Art & Culture (2013)ACM Student Research Competition Semi Finalist Presenter (2012) 他

松井 克文

東京大学大学院学際情報学府 博士課程

日本学術振興会特別研究員

東京大学情報学環中山未来ファクトリー所属


AwardsAsia Digital Art Award 2014 インタラクティブアート部門 入賞 (2014)第20回学生CGコンテスト 評価員賞 (2014)DIGITAL SIGNAGE AWARD 2014特別賞 (2014)グッドデザイン賞 (2011)