「あそびの未来ファクトリー」の目的は,「未来のあそび」を考えプロトタイプを作ってみる,ということになっています.しかし深く考えると「あそび」というものが一体なにであるのか,ひとことで答えるのはなかなか至難の技です.
「あそび」という言葉は誰でも知っているようでいて,ひとりひとりのイメージの輪郭はかなり異なるようにも感じます.私たちが知っている「あそび」のイメージは未来永劫変化しないのか?情報コミュニケーション技術など社会を取り巻く環境の変化によって,現在では思いもつかないような「あそび」が生まれるのか?
今回のハッカソンではそんな未来をすこしだけ先取りして,参加者同士で話し合いを重ねながら「あそび」について豊かなイメージを発想し検討してみたいと思います.
チームごとに「未来のあそび」についてアイデアを出し、考えたあそびのプロトタイプとあそびを伝えるためのビデオを作ります。
あそびは、ビデオゲームやVRなどのデジタルテクノロジーを使ったあそびはもちろん、ボードゲーム・カードゲーム・(デジタル)ファブリケーションなどの物理的な道具を使ったあそび、からだの動きや音や触感などの身体を使ったあそびなど自由です。
最終審査会では、ビデオとスライド、プロトタイプを使ってプレゼンテーションしてもらいます。
作業場所:東京大学情報学環オープンスタジオを作業場所としてご利用いただけます。
作業道具:希望者にiPadPro,Meta Quest等の機材を貸し出します*。
*受け渡しはオープンスタジオ現地にて行います。また機材には限りがあります。
実装費用:1人につき最大2万円の実装費用を提供します(審査あり)。
技術補助:アドバイザーより,アイデア・実装・プレゼンテーション・映像編集に関するアドバイスを受けられます。
株式会社オカキチ 代表取締役
株式会社A.C企画 取締役
東京大学大学院情報学環 教授
同 情報理工学系研究科 電子情報学専攻/工学部 電子情報工学科 兼担
中山未来ファクトリー メンバー
山口情報芸術センター [YCAM] アーティスティックディレクター
株式会社 電通
事業共創局
開発推進部
チーフ事業開発ディレクター
東京大学大学院情報学環 特任助教
株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO
東京大学情報学環中山未来ファクトリー所属
映像作家、CGディレクター
東京大学大学院情報学環 非常勤講師
東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了 TNYU inc.所属
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
クリエイター・アドボケイト(学術)
東京大学先端科学技術研究センター 客員研究員
株式会社マーベラス
開発本部 開発部 副部長
インタープリター
本郷制作局
東大卒業生向け起業支援プログラム FoundX スタッフ
東京都立大学 助教
東京大学大学大学院情報学環 客員研究員
関西大学大学院総合情報学研究科修了 博士(情報学)
中山未来ファクトリー メンバー
グラフィックデザイナー
東京大学大学院情報学環 特任研究員
博士(政策・メディア)
東京大学本郷テックガレージ ディレクター
東京大学大学院学際情報学府博士課程修了 博士(学際情報学)