あそびの未来ファクトリーは、「あそび」とは何かを考え,未来の「あそび」を作るハッカソンです.
私たちはだれしも幼い頃,「あそび」を通じて多くのことを学び,心や身体を育みました.
身体を使う,ルールを作る,相互に関係性を結ぶ,ストーリーを空想する,などといった様々な遊びの要素を組み合わせたり,参加者同士でディスカッションを深めながら,人類にとって「あそび」とは何か?という深い問いに挑み,未来の「あそび」を想像してみてください.
あそびの未来ファクトリーは、「あそび」とは何かを考え,未来の「あそび」を作るハッカソンです.
私たちはだれしも幼い頃,「あそび」を通じて多くのことを学び,心や身体を育みました.
身体を使う,ルールを作る,相互に関係性を結ぶ,ストーリーを空想する,などといった様々な遊びの要素を組み合わせたり,参加者同士でディスカッションを深めながら,人類にとって「あそび」とは何か?という深い問いに挑み,未来の「あそび」を想像してみてください.
工学部2年×2・教養学部3年×1
机の上で行われる多数か否かで勝敗を決めるあそびです。机上のゲームとは別のコミュニケーションの方法として、机の下で参加者が指と指とを紐でつないで引っ張り合うことによる対話を採用しています。空間を立体的に見ながら、机上のシンプルさと言葉による対話とは異なる(が、意外と通じる)コミュニケーションとのバランスが新しさを感じさせるゲームです。
理科一類 1年・理科二類1年・農学部5年
少ない人数で短時間に遊べる新感覚人狼ゲームです。ボードゲーム化することで進行を分かりやすくしたり、少ない人数でも楽しめるようにゲームのバランス調整をおこなっていたと思います。
日時:2023年2月10日から22日の平日に実施します.
2月10日(金)|10:00〜12:00|自己紹介・説明会・ブレインストーミング(参加必須)
2月13日(月)|14:00〜17:00|技術サポートday
2月14日(火)|14:00〜17:00|技術サポートday
2月15日(水)|14:00〜17:00|中間発表会(参加必須)
2月16日(木)|14:00〜17:00|技術サポートday
2月17日(金)|14:00〜17:00|技術サポートday
2月20日(月)|14:00〜17:00|技術サポートday
2月21日(火)|14:00〜17:00|技術サポートday
2月22日(水)|14:00〜17:00|最終審査会(参加必須)
開催方法:本郷キャンパスにて対面にて実施
場所:東京大学情報学環オープンスタジオ(文京区本郷7-3-1)
参加費:無料
2019年からスタートしたあそび未来ファクトリーではオンライン/オンサイト、屋内/野外問わずに様々なあそびのアイデアが生まれました。
過去のサイトではそれぞれ最優秀賞・優秀賞を成果物として掲載しています。
東京大学情報学環オープンスタジオ/中山未来ファクトリー
「東京大学情報学環オープンスタジオ」は,中山隼雄氏のご寄附によって2017年4月に竣工いたしました。東京大学における<工房・広場>をイメージした拠点として,ワークショップや展覧会など,社会に開かれた創発的な研究教育活動に資する場を提供しています。
当スタジオでは,中山隼雄氏および中山隼雄科学技術文化財団からご寄附をいただき,「人間と遊び」をキーワードにした「中山未来ファクトリー」プロジェクトに取り組んでいます。詳しくは,活動のアーカイブをご覧ください。