正誤判定基準は以下の通りです。
より詳細な基準につきましては、「正誤判定基準 詳細版」をご覧ください。
解答の制限時間は、早押しボタンのランプが点滅し始めてから5カウント。
カウントは正誤判定者が示し、プレイヤーが解答を言い切ったと判断し次第、カウントをやめて正誤判定に移る。正誤判定に移ってからの解答の修正は認められない。
問題が読み切られてから3カウントが経過するとスルーとなり、次の問題に進む。
正誤判定者は、「正解」「不正解」の判定の他に、以下の再解答指示をすることがある。解答者は、指示に従って再解答しなければならない。
「同じ答えをはっきりと」
解答が明瞭に聞こえなかった場合。
この場合、同じ解答をもう一度はっきりと発声しなければならない。
「正確にお答えください」
解答の内容に些細な誤りがあるが直ちに不正解判定にするには惜しい場合。
この場合、誤りを修正した上での再解答が1度だけ認められる。
「少し変えて」「要素を足して」など
解答内容に誤りはないが、問題の要求を充分に満たさない場合。
この場合、指示に従って内容を少し変えて解答して良い。
解答内容によっては、再解答に対して更に再解答の指示をすることがある。
その他、固有名詞や問題文形式別の正誤判定基準については、「正誤判定基準 詳細版」を参照すること。
プレイヤーは、スマートフォンにて「ひらがな」「カタカナ」「数字」「アルファベット」を用いて入力し、送信ボタンを押すことで解答となる。
各問題には、正誤判定基準に従って「正解と判定される文字列パターン」が設定されており、解答がそれに合致すれば正解となる。
誤字や脱字がある場合は全て誤答と判定されるので、入力の際は注意すること。
なお、正誤判定においては、ひらがなとカタカナは区別されない。
従って、プレイヤーはひらがなとカタカナを自由に選んで解答してよい。