海外フィールドスクールを通じて学びたいことを書いて下さい。
普段自分はフィリピンに対して詳しく知っていなかったですが、今回の事前資料を読んでフィリピンに対して少し知ることができました。今回の海外フィールドスクールを通してフィリピンの文化と社会に対して詳しく学び、フィリピンのアーティストに対しても知りたいと思いました。また、今回のフィールドスクールを通して多様な人種が暮らして多彩な文化が生まれたフィリピンの様々な芸術に対しても学びたいです。
先週までカンボジアに2週間滞在していたのですが、マーケットなどで日本とは違うなーと思うことが多く、新鮮でした。フィリピンに関しても日本とは違う所を見つけ、その理由を知りたいです。
かつては日本より栄えていたフィリピンが、なぜ現在発展途上国として位置しているのか。政治の未熟さにどのような国民性が関わっているのか。それらがアートにどのように反映されているのか。
東洋と西洋の混在した文化や歴史がフィリピンのアートにどう表れているのか。フィリピンは400年近くスペインとアメリカの植民地下にあったことで、西洋文化が根付いている国です。双方の文化の混在が日本と比べてどう異なるのか学びたいと考えています。また南国ならではの特産物や宗教、スピリチュアルな世界観にも興味があります。
フィリピンではどのような表象文化活動が行われているのか詳しく学びたい。フィリピンは日本から割と近く、馴染みのある国であるが、意外とその歴史や文化について知らないことばかりだ。そのため、フィリピンの歴史や社会状況、日本との関わりなどを学びつつ、フィリピンならではの表象文化について知っていけたら良いと思う。実際にフィリピンに足を運ぶことが出来たら、ここで学んだことを自分の目で確認してみたい。
国や地域を絞った上でそこの芸術を知るという視点を身に付けたい。表象文化の分析を通してその背景にある土地の情勢や問題点を考えるという研究は、私にとって、高校3年生で当学部を第一志望にした主たる理由である。この実践の場として、一例としてとても興味を抱いている東南アジアの一国であるフィリピンを対象に、ぜひ他の授業がなく打ち込めるこの夏季休暇期間に行いたい。知っているようで知らないフィリピンという国について芸術を通して理解を深めたい。
あなたの家や近所にあるフィリピンと関連すると思われるものをご自身の周辺で見つけてスマホなどで写真におさめ、その画像データを提出してください。もしくはフィリピンに関連すると思われることをノートなどに描いて、そのスケッチをスマホなどで撮影して提出してください。
ユヒョジン
ダイビングやサーフィンやビーチが旅行の目的になっているフィリピンを考えてこれに関連しているサンゴ、海の中などを表現しました。多くの人々が綺麗な海の中を見るためにダイビングの資格を取ったり、もしくはフィリピンに行って取ることが多いです。フィリピンでは7,641の島々からなっており、様々な深海を楽しめることができます。そこで私は観光スポットの一つとして挙げられるダイビングを元にしてサンゴがある海をスケッチしました。
青木怜奈
コンビニ:日本のコンビニ店員の多くは技能実習生であり、日本はフィリピンからも実習生を受け入れている。
塚原悠登
フィリピンといえばフルーツという印象を持っています。先週カンボジアに行った際に、ドライフルーツの量り売りを見たため印象に残っています。
水本侑里
太陽と空の青色、バナナがフィリピンの国旗と産物として代表的だと思ったためまとめて撮影した。フィリピンについて全然知識がないことを痛感したため、芸術を通して現代に関しても学んでいきたい。
伊東小町
写真はココナッツオイルです。フィリピンはマンゴーやココナッツなどの豊かな特産物に加え、マッサージやスパが充実している印象があります。植物由来の成分を使ったスピリチュアルな世界観やセラピーを連想しました。
大原芽生
①バナナ
バナナを毎朝食べるが、フィリピン産のものであることが多い。
②小・中学校
私の通っていた小・中学校にはフィリピンのルーツを持つ同級生が多く、フィリピン出身のお母さんたちで集まっている様子をよく見かけた。