先輩たちからのメッセージ
近世文学ゼミで学んだこと、
楽しかったことは何ですか?
近世文学ゼミで学んだこと、
楽しかったことは何ですか?
・自分の好きなことを好きなだけ研究できたことが楽しかったです。(H30度卒)
・資料を深く読んで、自分の読みをいくつも探っていく過程が楽しかったです。他の発表者に質問をすることで、自分の研究対象にも、その質問や発表者の視点が当てはまらないか考えられる所が、ゼミの良い点だと思いました。(H31・R1度卒)
・近世ゼミでは資料や文献を探す量がかなり多かったのですが、みんなで「きついきつい」といいながら、何だかんだ発表や研究まで持っていけた経験も、今振り返るとすごく充実していたなと思います。部活みたいで。(H30度卒)
・作品を様々な角度から見て、多様な読み方ができたこと。他のゼミ生の意見や、参考文献など、同じ場面ひとつとっても、解釈やアプローチが様々あることを学びました。解釈が広がれば興味も広がり、興味が広がれば知識も深まります。いつか、一方的な読み方ではない柔軟な視点を、生徒にも教えてあげたいなと思います。(H30度卒)
・研究に行き詰まった時、一人で悩まず他の人(特に先生!)に相談する事の大切さを学びました。(H31・R1度卒)
・近世ゼミで徹底された、「物語と言葉、そして自分の思考を徹底的に疑う」という姿勢は、大学院で研究する基礎力になっています。(H29度卒)
・最初の課題の時点で基礎をしっかり学んだため、早い段階で「調べ物」への苦手意識を払拭できたこと。(H30度卒)
・「こういう見方はどうだろう」「違う捉え方をしてみよう」という、あらゆる視点で考えることを学びました。今、仕事をしていく中でも大切なことだと実感しています。(H28度卒)
・自分の研究だけでなく他の人の研究について聞いて考えることで、視野を広く持つことや疑問を持つこと、論理的に考えることができるようになったと思います。(H30度卒)
・「赤穂浪士」や「八百屋お七」等の話が通じる友達が増えました。(H30度卒)
・調べたり発表したりと課題は大変ですが、読む力・書く力・話す力が確実に身につきます!(H29度卒)
・ゼミ発表の準備で先生の所に質問しに行ったはずなのに、気がついたら文楽のビデオを見ていたのはいい思い出です。(H29度卒)
・ゼミ合宿も、朝から晩まで卒論!だけではなく、仲間との会話も盛り上がりました!(H29度卒)
・徹底的に調べて仮説を立て検証する、を学べた2年間でした。いまだに何かちょっとでも気になることがあるとすぐに調べる癖が出ます。(H29度卒)
・3、4年生合同のゼミなので、たくさんの意見を聴けるのが魅力的でした。(H30度卒)
・ゼミの発表の場では、資料から読み取れる情報と自分の見解に加え、他の学生の意見を聞く事によって、新たな発見や課題へとつながりました。社会でも役立つ貴重な学びの時間だったと思います。(H28度卒)
・個人が研究で取り扱う題材が幅広いです。自分の研究はもちろん、ゼミの仲間の発表も勉強になり、刺激になりました。(H30度卒)
・とことん学んで考える、遊ぶときは思いっきり遊ぶ! メリハリのある近世ゼミのよさです。(H28度卒)
→ 近世文学って何?