国語学(古代語)ゼミではいわゆる古典文学作品をはじめ他にも様々な文献資料を使用し、今ではよくわからなくなってしまった古い日本語について、単語の意味や用法、音韻・音声や文法など、様々な観点から研究します。時代としては主に江戸時代(近世)までの資料を扱いますが、調査の対象となる語や言語現象によっては明治以降(近・現代)にまで下って調べることもあります。
ゼミ担当 軽部利恵 講師 (古代語の文字・表記、文章・文体の研究が専門)
卒業論文題について
国語学(古代語)ゼミでは、日本語に関し、主に文献資料を対象として歴史的に研究するテ
ーマであれば、特に時代にこだわらず自由に卒業論文のテーマとして選択し執筆してもらっ
ています。江戸時代以前が多数派ですが、近代・現代を対象に選ぶ学生もいます。