相談無料 連絡先 045-883-3460 mishima@stress.co.jp
応力は、垂直応力σとせん断応力τで構成されるので、両方使うのが応力解析 詳しくは、
従来のモールの応力円との違い
通常のモールの応力円:主応力が既知の場合に、各方向の応力を推定するために使用します。
モールの応力円リバース:複数方向の実測値(応力とせん断応力)から、主応力や応力状態を推定・再構築します。
仕組みと利点
多方向からのデータ測定:2〜8方向から応力とせん断応力を測定します。
円フィッティング:測定したデータがモールの応力円になることを利用し、これらの点を円にフィットさせます。
誤差の相殺:異なる測定方向からのデータを平均化することで、測定値の誤差を相殺し、精度を向上させます。
3次元応力場の把握:この手法により、表面近傍における複雑な三軸応力状態や、物理的制約で主応力方向が測定できない場合でも、応力状態を正確に把握できます。
応力状態の直感的理解:モールの応力円という図形で結果を表現するため、主応力の方向、変化の傾向、誤差の広がりなどが直感的に理解できます。
適用例
複雑な形状の部品や、複雑な残留応力が発生する熱処理後の部品。
疲労試験前後での応力状態の変化追跡。
加工後の部品における応力状態の評価。
1. 360度全方向のグラフィカル応力解析 モールの応力円リバースは、特許技術(特許第7513234号)であり、360度...
✅ モールの応力円リバースは「誤差を前提とした視覚的・統計的手法」 モールの応力円リバースは、誤差を含んだ複数方向の実測...
疲労による応力変化 モールの応力円
複雑形状部品において、主応力が回転しながら最後に圧縮応力が抜けていく様子が観測できる。
[0262]モールの応力円リバース 適用範囲 せん断応力を使った解析が必要な場合
主応力が回転する場合の判定
2次元解析でわかる主応力の回転
円筒形内部の周方向(写真の0°方向)は実際に測定できません。
そこで、モールの応力円で応力場を解析して0方向の応力を推定します。
実際に測定できるのは、−60°及び−120°です。
応力の測定結果と0度方向の推定結果です。
破断面では、せん断面に比べて圧縮応力が抜けています。せん断面では圧縮応力は抜けていませんが、せん断応力が加わっています。これは現象とよく一致しています。
加工面は、右側がせん断面で左側が破断面になっています。
モール応力円で、測定点■から0°応力●を推定します。
モールの応力円リバース解析の手順 各測定方向の (σφ, τφ) をプロットし、最適円を回帰的に推定する方法
特許第7513234号
2次元センサーと2次元解析で
2次元センサーと2次元解析次元が違う解析を提供します。応力だけでなく、せん断応力も使った2次元解析=モールの応力円リバース解析で
主応力が回転するような場合、3軸応力の発生の場合でも主応力の推定
3次元(3軸)応力の影響(誤差)の把握
が可能です。さらに
電解研磨&測定により深さ方向3次元の応力把握が可能になります。また自社電解研磨装置で、平坦面だけでなく、壁、天井での3次元応力把握が可能です。