著者 高遠 菜穂子
4.7 5つ星のうち 40 カスタマーレビュー
ダウンロード戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないBook高遠 菜穂子 - 内容紹介 イラク人質事件の高遠さんがすべてを書いた拘束の9日間、PTSDに苦しんだ帰国後の日々、ストリートチルドレンの自立支援、医薬品運搬などの活動。ボランティアとして培った、著者の戦争観、平和観とは 内容(「BOOK」データベースより) 二〇〇四年四月七日、現地時間の午前一一時頃、著者はイラク北西部ファルージャ近郊で武装グループに拉致された。通算四回目のイラク入りで起きた、悪夢のような出来事だった。拘束の日々と「再生」への道。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 高遠/菜穂子 ボランティア。1970年、北海道千歳市生まれ。麗沢大学外国語学部英語学科卒。2000年、30歳になったのを機に仕事をやめ、以後、インド、タイ、カンボジアの孤児院やエイズホスピスを手伝う。03年5月1日、ブッシュ大統領がイラク戦争の終結を宣言した日にイラクに初入国。5月1日~18日、5月30日~7月17日の2ヵ月余にわたって滞在し、NGOとともに病院調査、医薬品運搬、学校再建などに力を注ぐ。03年11月18日~04年2月13日の滞在では、おもにストリートチルドレンの自立支援活動を行う。そして、04年4月7日、4回目の入国の際、ファルージャ近郊でイラク人の武装グループに拘束される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないで最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 いい大人が自己責任のもと危険地帯に行って、危険な目に合えば二言目には「自衛隊が〜」「国が〜」と不満ばかり(笑)死する覚悟も持たずに青臭い思想のもと身勝手な行動で国民に大きな負担をかけたこいつらはイラクの土になればよかったと切に思う。 ごめんなさい。著者と自分の考えることの感覚がかなり違ってしまうので共感できません。彼女自身は天然なのかも知れませんが,日本人としての一般常識から大きくずれている印象がありありと本に出ていて・・・。ボランティア,人助けは素晴らしいことだと思いますが・・・・なんか私が聞いたことのある海外のボランティアとちょっと違いすぎて・・・。乳児とか老人の世話とかは無いのですか?もうちょっと精神的にも体力的にもきついものだと思っていましたが。また,海外限定ボランティアというのもちょっと理解できません。しかも戦争とか危ない地帯,危険をおかしてまで文化も言語も風習も異なる日本人がわざわざ来る必要なんてあるのだろうか?国内に居場所が無かったから??いや,居場所なんて本人の頑張り様でどれだけでも作れると思うんですが・・・。人質事件を蒸し返すのもなんですが,あの時の高遠さんの行動と,この本の文章からして本当に日本を愛してないんだな―って思いました。愛国者は読まないほうがいいかもです。 Tags:戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないPDFダウンロード戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないPDF戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないのePub戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないダウンロード戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないオーディオブック戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないダウンロードブック戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれない発売日戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれない試し読み戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないネタバレ戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないamazon戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないdownload戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれないkindle