科学研究費補助金
基盤研究(A): 2024~2026年度,分担者,「自分で選び、自分で決める運転支援:視野障害患者を対象とした信頼の適正化方法論」(No.24H00361)
基盤研究(A): 2022~2024年度,代表者,「人と自動運転車間における適切な信頼感醸成手法の構築:工学とデザイン学の融合」(No.22H00246)
基盤研究(A): 2021~2023年度,分担者,「障害者運転のリスクマネジメント:緑内障を例とした攻めと守りの支援デザイン」(No.21H04594)
基盤研究(B): 2018~2020年度,分担者,「不便の効用を活かす人-モノ系のデザイン論」(No.18H03483)
基盤研究(A): 2017~2019年度,分担者,「ヒューマンマシンシステム高安全化のための相補的共有制御の体系化」(No. 17H00842)
基盤研究(C): 2015~2017年度,代表者,「力覚提示による衝突回避誘導とタイヤ力の飽和を考慮した減速・操舵による自動回避制御」(No. 15K05896)
基盤研究(A): 2014~2016年度,分担者,「スキルの維持向上に基づき能力限界と機能喪失に備える相補的ヒューマンマシンシステム」(No. 26242029)
基盤研究(B): 2009~2013年度,分担者(2011年度より),「不便の効用を活用したシステム論の展開」(No. 21360191)
若手研究(B): 2009~2011年度,代表者,「ドライバの認知的・身体的特性に基づく間接型運転支援システムに関する研究」(No. 21760197)
基盤研究(A): 2009~2011年度,分担者,「自然な運転状況の中での人間―機械双中心型多層的追突回避マネジメント」(No. 21241041)
基盤研究(A): 2006~2008年度,分担者(2008年度のみ),「非拘束モニタリングにもとづく追突防止支援と過信抑制インタフェース」(No. 18201031)
若手研究(B): 2006~2007年度,代表者,「バイワイヤ車両における操作端の反力制御に関する研究」(No. 18760189)
基盤研究(C): 2006~2007年度,分担者,「アクティブ操舵と制駆動力配分の相補的動作とオンライン最適化」(No. 18560230)
基盤研究(C): 2004~2005年度,分担者,「四輪独立アクティブ操舵システムのユニバーサルデザイン」(No. 16560209)
若手研究(B): 2004~2005年度,代表者,「運転者の認知行動分析に基づく近接車両衝突防止支援システムに関する研究」(No. 16760199)
奨励研究(A): 2001~2002年度,代表者,「仮想交通環境を用いた自動車運転モデル構築に関する基礎的研究」(No. 13750220)
基盤研究(C): 2001~2002年度,分担者,「交通事故低減のためのスマートウェイ環境下での車両衝突リスクの定量的評価」(No. 13650277)
基盤研究(C): 2001~2002年度,分担者,「走行軌跡曲率を指標とするステアバイワイヤ車両の操舵制御系」(No. 13650250)
共同研究費等
共同研究費(西日本高速道路エンジニアリング関西): 2014~2016年度,代表者,「ゲーム設計理論に基づく安全運転支援システムの開発」
委託研究費(土木学会): 2013~2015年度,分担者,「都市・地域交通における防災・減災機能の向上にも資するITS技術に関する研究」
共同研究費(日本電信電話株式会社): 2013~2015年度,分担者,「日常生活における生理指標計測・活用技術の構築」
研究助成(三井住友海上福祉財団): 2013.12~2014.11,代表者,「安全運転に対する動機づけ向上と行動変容を促す安全運転評価システム」
A-STEP(シーズ顕在化タイプ): 2013年度,分担者,「ネックレス型心拍数ワイヤレス計測デバイスを用いた小型・低コストな車載用居眠り検知システムの基盤技術開発」
共同研究費(住友電工): 2006~2008年度,分担者,「ドライビングシミュレータを用いた車載安全システムの検討評価」
共同研究費(住友電工): 2005年度,分担者,「夜間走行における歩行者警告機能のドライバに与える影響に関する定量的評価」